
筑紫蝮草 ツクシマムシグサ今日もいいお天気になりそうですが 朝は寒くて 暖房が必要です。
科名・属名 : サトイモ科 テンナンショウ属
草丈30~60cmの多年草。
雌雄偽異株で雄株から雌株に完全転換する。偽茎部は長い。
葉は普通1個、大型のもので時に2個のものもある。
葉は鳥足状に7~17個の小葉をつける。小葉は披針形~長楕円形で
先は長鋭尖頭、縁は全縁かしばしば鋸歯がある。
仏炎苞は葉に遅れて開き、緑色~紫褐色、筒部は円筒状で3~6.5cm。
舷部は基部が三角状卵形で、上部は急に狭くなって尾状に長く伸び
しばしば縁が紫色になり透明な細突起があり、ほぼ水平に伸びる。
仏炎苞舷部の白条は時に幅広く集まって半透明になる。
花茎は偽茎より短く、1~20cm。
付属体は有柄で細い棒状。
スポンサーサイト
- 2022/05/19(木) 07:10:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1


クレマチス・インテグリフォリア系大輪のクレマチスも魅力的ですが このつぼ型に咲く クレマチスも
中々 素敵です。
インテグリフォリア系というタイプの中に木立性品種があります。
枝の長さが30~50㎝くらいでつるにならず、支柱などへの誘引が
必要ないので、花のきれいな宿根草としての利用が可能です。
ただし、インテグリフォリア系の中には枝の伸びがよい半つる性の品種もあるので
特性をしっかり確認して木立性のものを選ぶようにしましょう。
庭での使い方はいたって簡単で、ほかの宿根草や
草花と同様に花壇などの植栽に使います。
単独で使うよりは、ほかの宿根草と組みあわせて使うと、お互いに引き立てあいます。
植え込みの手前に向く、草丈が比較的低めの植物とあわせるとよいでしょう。
木立性のクレマチスは伸びた枝が完全には自立せず
少し這ったり枝垂れたりもしますが、支柱などで枝を押さえず
そのまま自然な草姿を楽しむのがおすすめです。


- 2022/05/18(水) 18:14:14|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

丁字草 チョウジソウ丁子草は絶滅危惧種に指定されるほど希少種ですが いつも行く
山野草がたくさん咲いてるお寺に大きな株があります。
不思議ですが絶滅危惧種って案外 お花屋さんで普通に売られてます。
チョウジソウ(丁子草) キョウチクトウ科 チョウジソウ属
学名 Amsonia elliptica(アムソニア・エリプチカ)
花期 春
日本固有種で、朝鮮、中国にも分布する多年草で
川岸など湿った草原に生育します。
日本には同じ属の植物はないので、見まちがえることもありません。
この花の形が横から見ると「丁字」に見えるから名がついたようですが
香料で有名な「丁子」(別の植物)に似ているためともいわれます。
生育するのが低地の湿地であることから、自生地は開発にさらされやすく
盗掘もあることから環境省レッドデータブックの絶滅危惧II類に指定されています。
- 2022/05/18(水) 18:10:27|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

カトレア・クローバークローバーの仲間なので 草自体は強いと説明されてますが
我が家は購入して 翌年 咲いた事がありません。
カトレア・クローバー Trifolium sp.
マメ科 トリフォリウム属
性状: 常緑多年草
原産地: 欧州(園芸種)
用途: 小~中鉢、花壇
開花期: 5~6月
濃いピンクで先端が白くなるバイカラー咲きのユニークな花色が特徴で
最近は寄せ植え、ガーデニング用、などで注目されています。
シロツメクサ(一般にいうクローバー)より草丈が低く、蔓も伸びにくいので
コンパクトな姿になります。
同じクローバー仲間のムラサキツメクサ(アカツメクサ)
ストローベリーキャンドルなども出回っています。
- 2022/05/18(水) 18:08:51|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

プラチナ・コンボルブルス今日はいいお天気になりました。
朝は寒くても 日中は半袖一枚で十分ですね。
ヒルガオ科のお花ですが 蔓性ではありません。
シルバーリーフの葉も美しいのです。
かなり丈夫らしく 何年も続けて咲いてくれます。
同じ コンボルブルスのブルーカーペットも花付きがよく 大好きな花ですが
耐寒性が乏しいので 去年のは枯れ死しました・・・今年も買うけどね!
プラチナ・コンボルブルスはブルーカーペットより花が大きく
朝顔と同じくらいか やや小さめの花が咲きます。
シルバーがかる葉っぱが美しいコンボルブルス。
その美しい色合いからプラチナ コンボルブルスとも呼ばれます。
葉だけでなくその花も魅力的。ぱっと開き、明るく人目を引きます。
くるりとたたまれた花が日のもとで開く様子はなんとも優雅。
大きくなると低木状になりこんもりと茂ります。
ハンギングにもおすすめの植物!
- 2022/05/18(水) 18:05:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ストロベリーキャンドル今日は久々に青空が拝めそうです。
ストロベリーキャンドルは豆科の植物なので 蓮華と同じように
空気中から栄養分を取るので 蓮華と同じように田んぼに植えることもあります。
ストロベリーキャンドル マメ科
学名 Trifolium incarnatum
別名 クリムソンクローバー オランダレンゲ ベニバナツメグサ
原産地 ヨーロッパ
草丈 20cm~50cm 開花時期 4~6月
クローバーの仲間で、花の咲いていない時期は見分けづらいです。
冬は寒さに耐えるかのように低く葉を広げていますが
春になると茎を伸ばし先端に細長い真っ赤な花を咲かせます。
その花の姿からストロベリーキャンドルの名前があります。
別名のクリムソンクローバーやベニバナツメグサは
「赤い花が咲くクローバー」という意味でしょう。
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、暑さに弱く日本では
夏に枯れてしまうために一年草として扱います。
緑肥植物として育てられることもあります。
また、白い花を咲かせる品種もあります。
- 2022/05/18(水) 07:13:59|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ブラシの木 金宝樹名前通り赤いブラシのような花がたくさん咲きます。
このお花も原産地はオーストラリアで 案外 南半球のお花は日本に入ってきてます。
キンポウジュ(金宝樹) フトモモ科 カリステモン属
学名 Callistemon speciosus
別名 ブラシノキ カリステモン ハナマキ ボトルブラッシュ
花期 初夏
オーストラリア原産の常緑小高木で、花序の形がブラシに似ているので
「ブラシノキ」の名で知られています。
初夏に木全体がいっせいに開花しますが、赤いブラシの毛のように見えるのは
長く突きでた雄しべです。
暖かい原産地では年に2~3回開花するそうですが、寒さにはわりと強く
日本でも暖地では露地で越冬します。
同属の品種は30種ほどありますが、いずれも同じような花序がつき
日本では葉がマキに似ているマキバブラシノキ、白花のシロバナキンポウジュ
矮性で花つきがよい一才キンポウジュなどがよく流通しています。
- 2022/05/17(火) 18:03:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

花アロエ ブルビネ・フルテッセンスけっこう道端や人の庭でみかけますが 案外この花の名前を
知ってる人は少ないと思います。
実際はアロエとは別種ですが 多肉植物系なのでアロエの名前が付きました。
ハナアロエは南アフリカ原産のユリ科・ブルビネ属多年草の多肉植物です。
一日花なのですが蕾が沢山つき、次々開花しますのでとても綺麗です。
花径は1センチ程度ですが外花被片3個、内花被片3個で雄蘂の花糸には
長い黄色の毛が密生しているので花自体の綺麗な姿をかもし出してい
、蕾はユリ科の中でも、オーニソガラム系統によく似ている。
ハナアロエは園芸上の名前で正式には
ブルビネ・フルテスセンスまたはフルテッセンスだそうです。
花アロエ 黄花 ブルビネ・サンライズイエロー
- 2022/05/17(火) 18:02:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

石斛 セッコク石斛 セッコク 学名:Dendrobium moniliforme (L.) Sw.
ラン科の常緑多年草。山中の樹上や岩石に着生する、一種の気生ラン。
茎は棒状で直立または半懸垂状に群生し、高さ5~25センチメートル
緑色または緑褐色で、多くの節がある。葉は厚肉で光沢のある濃緑色
茎の上位に互生する。葉身は広披針形で長さ4~6センチメートル、先は丸く
基部は長鞘状となって茎を包む。2~3年で落葉し
5~6月、各節に径2~3センチメートルの花を開く。
普通は白色花であるが、淡紅色種もある。萼片、花片はともに長楕円形
唇弁は3裂し、側裂片は短く円形、中裂片は卵形で反り返る。
中部地方以西の本州に分布する。
セッコク属は約1000種からなる大きな属で
おもにアジアの熱帯から亜熱帯に分布する。
- 2022/05/17(火) 17:57:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

満点星躑躅 緋乙女 ドウダンツツジ ヒオトメ今日も1日中 お天気が悪く 寒かったですね。
明日からは いいお天気に回復する予報です。
【分類】ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木
【開花期】5月【成木】1m~2m
本種は濃紅紫色に淡緑のさらさ絞りが入る花色で、花は大輪咲きの優良選抜種です。
非常に丈夫で花付きもよく、この仲間では見ごたえがあります。
鉢植えにも良いが庭植えにしても1.5~2.0mくらいで刈込にも強く
春の花と秋の紅葉にも素晴らしいです。
ドウダンツツジとは異なり、サラサドウダンはより排水性のよい場所を好み
耐暑性もあまり強くありません。
植え付け場所は水はけの良い日当たりで、直射が根元の土に当たらないように
マルチや下草などを植える等の工夫をしてください。
落葉期に移植することが望ましいのですが、秋から冬に移植してあるものは
春から夏でも移植は可能です。
腐葉土などの有機質を土に混ぜ込んで、深植えにならないように植えつけます。
夏に植える場合は、根穴にたっぷり水を入れて
どろどろにした穴に根鉢を沈めるように植えてください。
- 2022/05/17(火) 17:55:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

岩千鳥 イワチドリ一時 暖かい日が続いたのに今日も長袖じゃないと
寒いくらいの陽気です。
蘭の一種ですが この花に似た蘭は数多く出ています。
非常に可愛らしい花ですが なんとなく蘭の花は難しそうなので
購入を差し控えてます・・・
和種だけでなく 洋種にもこの形の蘭がありますね。
本州中部以西と四国に分布(伊豆諸島は絶滅か?)しています。
渓流沿いの岩の隙間に生える小型のランです。
水を好むので、岩の隙間でも水が染み出ているような所や川が増水したら
浸かってしまうような低い位置に多く見られます。
小さな葉を1枚(まれに2枚)つけ春に薄ピンクのかわいい花を数個つけます。
個体差が大きく花の形や色、模様は様々です。
自生している姿を見る機会が非常に少なくなりましたが
人気がある植物なので人の手によりに増殖され様々な優良個体が作出されています。
落葉性なので冬は地上部がなく塊根で越冬します。
- 2022/05/17(火) 07:22:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

梅花空木 ベルエトワール園芸種の梅花空木で 中心に赤味があるのが特徴 香りもあります。
日の丸梅花空木 香り梅花空木 とも呼ばれます。
バイカウツギは日本原産の亜低木の落葉樹です。
ベルエトワールは直径5cmの方向のある大輪白花を咲かせ
花の中心に淡紫色の目が入る美しい品種。
洋風、和風いづれの庭にも向き、池辺や石組みに添えたり
庭の仕切りとして使ってもきれいです。
洋風のアレンジも向きますのでテラコッタにも映え
寄せ植えや切り花にも利用できます。
毎年充実した前年枝から新梢に花をつけるので
空間を確保して枝を自由に伸ばすと
花つきがよくなり、美しい姿が楽しめます。
学名:Philadelphus x lemoinei 'Belle Etoile'
タイプ:アジサイ(ユキノシタ)科バイカウツギ属の耐寒性落葉低木
栽培適地:北海道南部以南
樹高:60~100cm
開花期:5月下旬~6月上旬
日照:日向むき
梅花空木 バイカウツギ
- 2022/05/16(月) 18:18:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

プラティア・アングラタ今日もいいお天気でしたが青空とは言えず
見上げて撮影するには不向きな日でした。
昨日 桐の花を撮影しに行ったら 伐採されておりガッカリ!
案外 今まで毎年撮影してた樹木が切られちゃうことって多いです。
プラティア・アングラタ(エクボソウ) Pratia angulata
流通名: エクボソウ、プラティア、ムラサキコケモモ
キキョウ科 プラティア属
性状: 匍匐性多年草
原産地: ニュージーランド
用途: 小~中鉢、花壇 開花期: 5~9月
小さな葉をつけた匍匐枝がよく伸びて、カーペット状に茂ります。
高さ6~7cm程度。春から夏にかけて、白色で脈が淡紫色の可愛い
小さな星形の花が咲き続けます。
ロックガーデンや花壇の縁取りに好適です。
花後に着く果実は径約0.5cmと小型ですが、赤紫色です。
果実の大きな種類にオオミムラサキコケモモがあります
ブループラティア
- 2022/05/16(月) 18:13:19|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ミニ薔薇 八女津姫 ヤメツヒメ四季咲きの薔薇と一緒で ミニ薔薇も四季咲きが多いです。
普通の薔薇よりも 非常に育てやすく 特別な手入れ不要で
年に3回くらいは 咲くんじゃないかな?
薔薇の種類は 星の数・・・ ミニバラも種類が多いです。
最近 ミニ薔薇は一重のタイプが人気みたいです。
別名「レンゲ ローズ」の名でもよく知られているミニチュアばらの名花です。
小さな貝殻を重ねたような、濃いピンクで底白の小輪半八重咲き。
ミニチュア種の良さが凝縮されています。
開花時は小さなれんげ畑のよう。
品種名 八女津姫 Yametsuhime
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 2㎝ 樹高 0.2m
作出年 1961年 作出国 日本
作出者 辺春佳四郎 (伊丹バラ園)
別名 レンゲ ローズ
- 2022/05/16(月) 18:09:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

薔薇 イエンスムンク今日は一日中 小雨が降ったりやんだりで 寒かったです。
やはり 梅雨明けまでは 長袖が多少必要ですね。
この薔薇は ハマナスとそっくりですが カナダ産のオールドローズだそうです。
野生種ではないので ハマナスよりも育てやすいと思います。
ハマナスと似て トゲが凄いです。
カナダに関わる探険家の名を冠したエクスプローラー・シリーズのひとつ。
寒冷地でバラ作りができるようにと、カナダの農業研究所が
1960から1990年にかけて開発した、耐寒、耐病性の高い品種群である。
Jens Munk イェンス・ムンク
系 統 ハイブリッド・ルゴサ(HRg)、Explorer Series
交 配 親 Schneezwerg x Fru Dagmar Hartopp
作 出 者 Felicitas Svejda/カナダ/1974
樹形・サイズ 半つる性 H:1.2m×W:1.2m
花形・径・色 半八重咲き・7cm・ピンク
開花期・実 四季咲き・ハマナス様の実をつける
香 り 強
耐 寒 性 Zone 3
- 2022/05/16(月) 18:06:32|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

フレンチ・ラベンダー今週もお天気が悪い日が続くので もう 梅雨入り宣言をしちゃってもいいかも?
フレンチラベンダーは 最近 いろんな種類のが出ていますが
このお花が一般的なフレンチラベンダーです。
日当たりのいい場所に植えてあげると 大きな株になりますね。
フレンチラベンダー シソ科 ラヴァンデュラ属
学名 Lavandula Stoechas'Blueberry Ruffles'
花期 春~初夏
スペイン東南部原産の半耐寒性常緑低木で、ウサギの耳の
ような苞の可愛さを宣伝ポイントにしたフレンチ系ラベンダーです。
近年、ラベンダーは本来のハーブとしての役割から
鑑賞園芸用かわりつつあります。
本種の最大の魅力は連続開花性で、咲いてる花の茎に
次の花芽がでていて次々に開花します。
花殻摘みをこまめに行うことによって、いっそう
次の花芽が増えていてきます。
耐寒性は-5℃までとやや寒さに弱いので
露地での冬越しは暖地のみになるようです 。
- 2022/05/16(月) 07:07:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4



カルミアツツジ科のお花ですが このカルミア種だけ 違った形の花が咲きます。
うちにも このカルミアがあり 日当たりの問題で 花付きはイマイチですが
今 咲き始めてます♪
この花は 可愛い五角形の花が咲きます。
花弁が裂けず そのままの状態で花が ポタって落ちます。
カルミア ツツジ科 カルミア属
学名 Kalmia latifolia
別名 アメリカシャクナゲ(・・石楠花) スプーンノキ
花期 春
北アメリカ、キューバ原産の常緑中低木で、日本には大正初期に導入
されましたが、人気が出て普及したのは戦後だといわれています。
現在では、園芸品種も多数あり、花色もピンク、白などがあります。
蕾の形は菓子のコンペイトウ(金平糖)に似ていて、傘を広げたような
形の花を枝先にたくさん咲かせます。


- 2022/05/15(日) 16:32:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

大金鶏菊 オオキンケイギク今 よく見掛ける花で 道端に沢山 自生してますが
この花は 勝手に種を蒔いたり 育てるのが禁じられてる植物です。
とにかく繁殖力が旺盛で 放っておくと 他の植物を駆逐してしまします。
オオキンケイギク Coreopsis lanceolata L. (キク科 ハルシャギク属)
オオキンケイギクは北アメリカ原産の帰化植物であり
栽培されていたものが野化した。
河川の土手や河原を中心に広がっていたが、帰化植物ではあっても花が美しいので
移植されたり刈り残されたりした。
根はよく発達し、荒地でもよく生育するので、近年は法面などに
ワイルドフラワーとして播種されたことも加わって、各地に広がっている。
外来生物法によって、オオキンケイギクは特定外来生物に指定された。
栽培・補完・運搬・輸入・植栽が原則的に禁止されることになったわけである。
荒地に強いことから、河原で繁茂し、在来の植物に対して大きな影響を
与えるからであり、カワラナデシコなどの生育する河原に
オオキンケイギクが侵入すると、カワラナデシコは負けてしまう。
- 2022/05/15(日) 16:28:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オルレア・ホワイトレース丈夫で育てやすく 株も大きくなるのであちこちで
咲いているのを見かけます。
ホワイトレースフラワーもキレイなお花ですが 背が高くなりすぎる傾向
このオルレアは あまり背が伸びず 矮性タイプです。
ハナウドと同じように 外側の花が大きく 形が違うのが特徴~
セリ科のお花は 小さな花が集まりキレイのが多いです。
オルレア・グランデフロラ 学名 : Orlaya grandiflora‘White Lace'
セリ科 宿根草(耐寒性多年草)
主な花期 : 春から夏咲き
草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強 耐暑性 : 中
原産地 : ヨーロッパ
セリ科 白いレースのような繊細で清楚な 美しい花 葉もシダのようできれい
水上げ良く切り花に良い こぼれダネでよく殖える。
- 2022/05/15(日) 16:25:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家の薔薇
四季咲き薔薇 アンジェラうちにも薔薇は数種類ありますが あまり枝を伸ばさず 鉢植えにしているので
地植えの庭の人達のように 沢山の薔薇は咲かないです。
アンジェラはとにかくよく咲きます。
枝はしなやかで誘引しやすく扱いやすいツルバラ。
人気があるのも納得です。
ピエールドゥロンサールの次に人気のツルバラ。
人気のあるつるバラシリーズ。ツル性。
ピンクから淡いピンクに微妙に花色が変化します。
花が良く咲き、枝もやわらかく初心者におすすめ。
多花性で中輪の花が株を覆うようにびっしり咲きます。
花に鼻を近づけると、フルーティーな香りがします。
学名 Rosaceae Rosa 'Angela' バラ科 バラ属
別名 アンジェリカ
作出年・作出者 1984年 (ドイツ・コルデス社)
交配親 イエスタディ×Peter Frankenfeld
開花時期 5~11月 (四季咲き)
花色・大きさ・花形 ピンク・中輪咲き(6cm位)・丸弁カップ咲き
香りの強さ ★★☆☆☆ 微香 ティー系
最終樹高 地植え:m ~ 3m 鉢植え:m ~ 2m (落葉つる性)
最終葉張り つる性、木立ち
栽培用途 鉢、プランター、庭植え、アーチ、ポールオベリスク、フェンス
成長の早さ 樹勢が強い
植栽適地 日本全国
育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ
薔薇 ゴールド・バニー
- 2022/05/15(日) 16:21:15|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ブルーレースフラワー今日も梅雨空みたいな曇天です。
雨は降らないみたいですが花木の撮影には適しませんね。
この花は 淡いブルーで キレイな花です。
秋まきの1年草みたいで この花が売られてるのを
観た事がありませんでしたが 今年発見し購入できました♪
ブルーレースフラワー Trachymene caerulea.
栽培状況 秋播き後、春に定植
セリ科 トラキメア属
秋まき1年草 別名 ディディスカス
原産地 オーストラリア 花期 4~5月
レースフラワーと呼ばれている花は、ホワイトレースフラワーと
ブルーレースフラワーの2種類があります。
ただし、ホワイトレースフラワーはアミ属で
ブルーレースフラワーとは全く別の植物です。
いずれも、花の形からレースに感じが似ているところから
この名前が付いているのでしょうか。
ブルーレースフラワーという名前ですが、花色はブルーだけではありません。
- 2022/05/15(日) 08:36:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

薔薇 バレリーナ薔薇の花がすごく目立ってきてます。
どこの家のバラも満開で 持ち主は大満足ですね♪
バレリーナも人気のある薔薇で 花付きがすごくいいのも特徴です。
これより 色がやや濃い一重タイプの薔薇が安曇野って種類で これも素敵です。
薔薇は園芸の王様とも言われますが 鉢で育てるのは中々難しいです。
花後に大きく剪定ってのも 素人には中々 難しいです。
地植えにするのが一番ですが 薔薇は肥料食いの植物で 必ず
追肥をしてあげた方がいいです。
水不足になると 直ぐに新芽が痛み 虫も付きやすいので 薔薇は
中々 手間がかかりますよね。
母の日を過ぎたらカーネーションン激安で これで 220円
- 2022/05/14(土) 17:04:36|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アメリカ藤 アメジストファルズ雰囲気は 藤よりも葛の花に似てます。
アメジストファルズは香りのある紫藤色の房状花を夏につける
バージニア~フロリダ原産の珍しい藤です。
若木から花がつく特徴があり、樹高約3mまでとわい性タイプなので
コンテナでトレリス仕立てにしてコンパクトに花が楽しめます。
つる状の本木なので、支柱を添えて仕立てると庭園木になります。
原産地では2季咲きです。
花芽は前年枝に開花期後決まるので、剪定はこの頃に花芽を考慮して行います。
タイプ:マメ科の落葉つる性木本
開花期:5月、10月頃
樹高:2~3m
耐寒温度:マイナス5℃
日照:日向~半日陰
栽培方法:
水はけ、日当たりのよい場所を好みますが、根元に日があたらなくても
つるが伸びる部分に日があたれば大丈夫です。
堆肥や腐葉土を多めにすきこんで植えつけます。
- 2022/05/14(土) 16:59:28|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

バビアナ・ルブロキネア雰囲気は フリージアと似た雰囲気のお花で 同じ仲間のイキシアとも似てます。
アヤメの仲間なので シシリンチウムや庭石菖と同じ時期に咲いてます。
バビアナ baboon‐root アヤメ科ホザキアヤメ属Babianaの球根植物。
ヒヒのオランダ語Baviaanに由来し,属名および英名はヒヒが
本種の球根を好んで食べるためついた。
ほとんどが南アフリカに分布し,約30種が知られているが
日本には少種しか導入されていない。
形はフリージアなどによく似ているが,やや広葉でずんぐりした生育型で
葉にうぶ毛があるのと,花に鮮やかな青紫色があるのが特徴といえる。
秋植えで半耐寒性,切花,鉢物に利用される。
バビアナ 穂咲きアヤメ
- 2022/05/14(土) 16:57:33|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

イキシア今日は予報よりも早くにお天気が回復し 今は青空です。
男子ゴルフは茨城の大洗で行われてますが難しいコースで
上位陣もトラブルばっかりです。
イキシアはいろんな色があります。
アヤメ科のお花で 非常に強く 増えて困るほどだそうです。
イキシア アヤメ科
原産地 南アフリカ 別名 ヤリスイセン アリカンコーンリリー
草丈 30cm~60cm 開花時期 4月~5月
イキシアの仲間は南アフリカに約50種類が自生している球根性の植物です。
鋭い感じの葉っぱと針金みたいな細長い茎はシャープなイメージを感じさせます。
花色は白、黄色、赤、ピンク、紫など非常に多彩で鮮やかで人目を引きます。
一般的に広く普及しているのはイキシア・マクラタという野生種を中心に
オランダで改良された園芸品種です。

- 2022/05/14(土) 16:54:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

デロスペルマ昨日からずっと雨ふりで まあよく降ります・・・。
一応 予報では午後にはやんで回復するそうです。
写真だけだと松葉菊に見えますが お花の大きさが半分以下です。
デロスペルマは、南アフリカ原産のツルナ科デロスペルマ属の多肉植物です。
以前はマツバギクと一緒にされていたことがありました。
それもそのはず、両者は、とてもよく似ているからですが、マツバギクと比較すると
茎が短く、全体にコンパクトな印象を受けます。
最近は、「砂漠の宝石」、あるいは、耐寒性マツバギクとして
園芸店やホームセンターに出回るようになっています。
うっかり雨のかかる場所に置き忘れていた株は、過湿になって枯れてしまいました。
当然のことながら乾燥気味に育てることが大切のようです。
ツルナ科 デロスペルマ属
園芸分類 多肉植物
別名 耐寒性マツバギク
原産地 南アフリカ
用途 鉢植え
花期 5月~10月
- 2022/05/14(土) 07:43:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


クレマチス 大輪系クレマチスは丁度 5月の連休あたりから満開になって
あちこちで見かけるようになります。
一般的でよく見かけるのはH・Fヤングとドクターラッペルです。
クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属
日本や中国では大輪のクレマチスを鉢に仕立てて鑑賞するが
ヨーロッパ原産種およびその交配種は花が小さいことから
ヨーロッパでは主に修景に用いられる。
最近はバラと組み合わせてオベリスクやアーチに絡めたり
ワイヤーで誘引し壁面を這わせる仕立て方が人気で
イングリッシュガーデンの主役を飾る。
テッセン(鉄線)6花弁およびカザグルマ(風車)8花弁は
クレマチスの品種の一つだが、クレマチス全体を指して
テッセンやカザグルマの名が使われることもある。


- 2022/05/13(金) 18:07:44|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

マンテマよく注意してみると 日当たりのいい道端や分離帯に沢山 咲いてる花ですが
あまり 目立ちません。
同族の ムシトリナデシコの色褪せて毛むくじゃらの感じのお花。
大きさは虫取り撫子の半分以下の大きさです。
この花もヨーロッパからの帰化植物で 漢字がありません。
学名からマンテマンとよばれていたものが、マンテマンが略されて
マンテマになった、と牧野富太郎は記している。
マンテマ Silene gallica var. quinquevulnera (ナデシコ科 マンテマ属)
マンテマはヨーロッパ原産の帰化植物。堤防や河原、路傍などに生育する。
春から6月の中ごろにかけて花を咲かせる。
小さな花なので群咲いていてもあまり目立たないが
腰を落として観察すると結構美しい。
全体に荒い毛が生えており、腺毛もあるので手触りはよくない。
- 2022/05/13(金) 18:02:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ブルーハイビスカスハイビスカスの名前が付いてますが ハイビスカスよりも芙蓉に似ており
花径も10cm程です。
ブルーハイビスカスは2種類 流通しており 一般的にはアオイ科の葉っぱですが
他にも 細葉で種類が違うのもあります。
ブルーハイビスカス(Blue hibiscus) は、ハイビスカスと同じアオイ科の
非寒性常緑低木ですが、ハイビスカス(Hibiscus)はフヨウ属なのに対して
ブルーハイビスカスはアリオギネ属なので別属の植物となります。
花色から、別名をライラック・ハイビスカスとも呼ばれます。
ブルーハイビスカスの花色は、花名にブルーと付くように赤紫のみで
花弁も一重のものしかありません。これに対し、ハイビスカスは花色が豊富で
花の咲き方も一重咲きの他八重咲きもあります。
暖かい地方の植物で 冬越しが難しく 大抵 枯らしてしまいます・・・
- 2022/05/13(金) 17:58:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

柿の花今日は予報よりは雨量が少なくてよかったです。
最近 天気予報 あまり当たらないような気がしませんか?
柿の花は木の下にすごくたくさんの花が落ち 毎朝 掃除が大変です。
柿の花って独自の花で あまりこの花と近い花が思いつきません。
柿の花は雌雄が分かれており雄花は小さくかたまって咲き
雌花は大きく単体で咲きます。 花は白く、香りはほとんどしません。
雄花にはおしべが、雌花にはめしべがつき、雌花はそのまま実になります。
雄花は一般的な品種(富有・伊豆・刀根・平核無(ひらたねなし)
など)にはつきません。
渋柿は受粉しなくても結実するのですが、甘柿の場合
受粉しないと結実が安定しません。
そこで雄花を大量に咲かせる「受粉樹」を畑に混植して受粉しやすくします。
- 2022/05/13(金) 17:56:54|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ