
胡瓜草 キュウリグサこの花は 花径が3,4㎜しかないので風があると
中々 上手く撮影出来ませんでした。
勿忘草とよく似てますが 同じ科の植物です。
キュウリグサ Trigonotis peduncularis (ムラサキ科 キュウリグサ属)
キュウリグサはアジアの各地に分布する一年生草本であり
日本全国の道端や畑などに生育している。
ムギ作の伝来にともなって帰化した古代帰化植物の1つ。
秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて冬を越す。
3月頃から小さくて可憐な花を咲かせはじめ
次第に立ち上がって背丈が高くなる。
5月頃には高さ30cmほどになることもある。
花序はゼンマイ状に巻き込んでおり、しだいに伸びて長くなる。
葉を揉むとキュウリのような臭いがするので、キュウリグサとの
和名をいただいているが、花は小さいながら清楚で
ムラサキ科の特徴をよく示している。
スポンサーサイト
- 2021/03/23(火) 18:47:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

姫林檎 ヒメリンゴ昨日 高井戸の神田川沿いに咲く染井吉野を見てきましたが
5分咲きってとこで週末に満開になりそうです。
姫林檎はうちも2鉢ありますが小さい方の鉢の方から咲きは始めました。
庭に植えると 思ったよりも大きな木になりますよね。
多摩川の土手に これの背丈5m以上の大きな木が何本も植えられてます。
ヒメリンゴ(姫林檎)
春に白い花を咲かせ、秋に果実を食べるリンゴ(林檎)より小さな赤や黄色の
果実をつける。
主として、観賞用のバラ科リンゴ属の耐寒性落葉低木です。盆栽でもみかけます。
一般名:ヒメリンゴ(姫林檎)
学名:Malus× cerasifera
別名:イヌリンゴ(犬林檎)、ミカイドウ(実海棠)
科属名:バラ科リンゴ属
原産地:アジア→園芸種
草丈:50~300cm 開花期:4~5月 花色:白 花径:3~4cm
実色:赤・黄 観賞期:10~11月
- 2021/03/23(火) 07:29:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

匂い椿 ルチエンシスルチエンシスは、ヒメサザンカ(姫山茶花)とも呼ばれる原種で
沖縄県西表島~奄美大島に自生する日本固有種です。
花は白色~薄桃色でで一重咲き、極小輪です。
ウメの花に似た芳香があり、多くの香りツバキの交配親となっています。
可憐な小さい花と、心地よい香りで人気の品種です。
亜熱帯産ではありますが、関東地方でも栽培可能です。
開花期:12月~2月
日本原産の植物なので耐暑性・耐寒性ともに高いです。
日当たりの良い場所から日当たりの悪い場所まで、環境や置き場は選びませんが、
日向では西日があたらない場所を、日陰でもなるべく明るい場所が良いです。
また、冬の北風が当たらないように注意します。
【植え付け】
真夏を除いた9月~6月上旬が適期ですが、もっともよい時期は花の終わる3~5月と
花芽が固まった9月中旬~11月が適期です。
水はけが良く有機質に富み、弱酸性の土を好みます。
- 2021/03/03(水) 18:28:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

彼岸桜 ヒガンザクラ彼岸桜の特徴は やや色が濃く 染井吉野よりも早めに咲きますが
例年は3月の中旬以降で ここのはちょっと異常に早い開花です。
似た花に江戸彼岸桜がありますが 木姿が違い 彼岸桜は枝が横に広がらず
上に向かって伸びるので 木がホウキ状になります。
(ソメイヨシノ 江戸彼岸桜は枝が横に伸びます。)
この桜も長寿の桜で400年くらいの寿命です。
若い時は木姿が箒状に咲くのが特徴
最近は早咲きの桜が多いので わかりづらいですが 染井吉野よりは早咲きで
丁度 お彼岸の頃に咲く事から 付いた名前です。
色が染井吉野よりも濃く 花が小型 一重の5花弁
秋の紅葉も美しい桜です。
江戸彼岸の仲間ですが 木姿が少し違うので両方を見比べると
違いがハッキリします。
小彼岸桜とも言われ 高遠の桜が有名です。
- 2021/02/27(土) 17:47:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

プルモナリア今日もいいお天気で 2月になって春のような陽気が続いてます。
このお花 ブログで調べたら 10年前から我が家にあるお花
少しやせた感じですが 今年も再開花してくれました♪
このお花も ブルーがキレイな花で 寄せ植えにすると映えるお花です。
耐寒性が強く 育てやすい花みたいです。
ヨーロッパでは かなりポピュラーなお花だそうです。
プルモナリア ムラサキ科 常緑多年草 ヨーロッパ原産
大きさ 背丈20~40cm 横幅25~35cm
主な見所 花(3~5月) 葉(春~秋)
春、伸ばした花茎にロウト状のブルーの花が固まって咲きます。
花は時間がたつにつれピンク色に変化し
最盛期は2色咲きのように見えとても美しいです。また、赤花種もあります
葉には、特徴のある白い斑点をつけて斑入りになります。
表面にはやや硬めの毛が生えて、手で触るとザラザラします
株はロゼットになり、冬はなんとなく葉が寝た感じになります
半日陰を好むのでシェードガーデンのリーフプランツとして注目されています
- 2021/02/25(木) 07:35:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雀の餌台今日もいいお天気ですね。
だいぶスギ花粉が飛び始めてるらしく お鼻がグシュグシュです。
毎朝 忘れずに 庭の餌台に餌を出し続けてるので
朝は 雀ちゃんが30羽以上 直ぐにやって来ます。
餌を入れると雀の先発隊が発見し 雀の連絡網で連絡が行くらしく
5,6分で30羽くらい集まってきます。
去年は近所のキジバトに餌台を見つけられ キジバトが居座ってましたが
最近は来なくなりました。
雀に混じって四十雀とかも来てくれるとうれしいですが2,3回見ただけです。
以前はミカンも出しましたが メジロちゃんが来る前に干からびちゃいます。
たまにお米も出しますが 人気は半々って感じかな?
雀はヒマワリの種は食べません。
- 2021/02/17(水) 07:32:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

姫立金花 ヒメリュウキンカリュウキンカとそっくりで小型ですが 属が違うんだそうです。
見た目は そっくりで 立金花と同じように 花弁に艶がありピカピカ
でも立金花よりも開花はかなり遅く 3月の後半に咲きはじめます。
これは園芸店のなので 早めに出回ってます。
大きな違いは 花の大きさで リュウキンカは花径が5cm以上
ヒメリュウキンカは 花径が3cm以下です。
普通のリュウキンカよりやや遅れて咲き始め お花もやや小型です。
ヒメリュウキンカ(姫立金花) キンポウゲ科 ウマノアシタカ属
学名 Ranunculus ficaria
花期 春
欧州原産の多年草で、ヨーロッパの地中海沿岸から小アジアに分布しています。
花や葉の形が日本にも自生するリュウキンカによく似ているため
この和名がついてます。
冷涼な気候を好むので、山地の林床や林縁に生え、草丈は10~15㌢になります。
- 2021/02/01(月) 17:38:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

房咲き水仙 八重 サー・ウインストン・チャーチル雪にはなりませんでしたがけっこう まとまった雨で昨夜からずっと降り続いてます。。
せっかくの週末にお花写真の在庫が作れなかったので
来週は厳しい週になるかも?
八重咲きの水仙はやや遅れて咲き始めます。
蕾の時が変わった形でコレが花のつぼみとは思えないですよね?
人気の高まっている芳香水仙、白弁に杏色、房咲きの八重咲き品種です。
開花期がやや遅い晩生タイプです。
草丈30~40cm、花だん・コンテナ・切り花に好適です。
早春にふさわしい美しい花と甘い香りが楽しめます。
花壇ではヒヤシンスやクロッカスとよく調和し、春の庭を彩ります。
水はけの良い所であれば、少々の半日陰でも生育します。
夏はやや涼しいところを好みますが、冬~春先にかけ寒さに当ったほうがよく咲きます。
販売期間:9月~ 植えつけ:9月中旬~11月下旬 開花期:3月~5月
- 2021/01/24(日) 17:34:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

花簪 ハナカンザシこの花は 寒さに非常に強く 他の花が元気をなくしてても常に元気!
やや乾燥気味に 育てた方が長持ちし 雨に日は屋根のある場所に
移動した方が賢明だそうです。
すごく和風なイメージの花ですが 原産はオーストラリアです。
ハナカンザシ キク科 秋まき一年草 オーストラリア原産
大きさ 背丈15~25cm 横幅15~25cm
主な見所 花(4~7月)
丸い形をしたカサカサの手触りの白い花を枝の先につけます
株の下から多くの枝を出して自然に姿がまとまります。
細めの葉も花とマッチしているので、最近では鉢花だけでなく
寄せ植えにも使われるようになってきました
乾燥にとても強いですが、雨に弱く花も傷みやすいです。
この花は ヘリクルサムの一種です。
- 2021/01/03(日) 17:11:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
我が家のイルミネーション 改良版 2020年メリークリスマス♪今日はクリスマスイブですが新コロナの影響で あまり華やかな気持ちにはなりませんね。
繁華街に繰り出す若者も今年は少ないんじゃないかな?
今日も新コロナ感染者数は888人 一向に減る気配がありません。
我が家のイルミネーション 取付けしてから 少し不備や
少々 気に入らない部分もあったので コツコツ 改良しました。
これでOKってな感じで 先日 再撮影をしましたが一個 接触不良で
点灯してないのもありますね。
今年はコンセント数が48個なので 48種類のイルミネーションを点灯させてます。
みんな電力消費を心配しますが LEDなので消費電力は気にするほどではありません。
夕方4時半ごろにセンサーで点灯 6時間リセットにしてあるので10時半ごろに自動的に消えます。
- 2020/12/24(木) 17:49:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4



ストック 八重咲き
今日はいいお天気で 外での作業も多少は楽かも?
昨日 イルミネーションの取付け作業をさぼったので 今日一日で
やり終えないといけません。
ストックは春のお花ですが 寒さに強いのでかなり寒い時期からお花屋さんに出回ります。
お花もほのかな香りがします。
ストックは最近 一重のストックより 八重咲きのストックの方が
多くみられるようになりました。
戦前はストックは一重しかなかったそうです。
最近は 原色系より アプリコットやクリーム 薄むらさきも出来
切り花としても 非常に人気があり
冬の寒さにも 強い花なので ガーデンを賑わせてます。
和名 アラセイトウ 一重の花を見ると一目瞭然 アブラナ科の植物です。
- 2020/12/06(日) 08:27:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


真弓 マユミ
FC2のサイトトラブルなのか記事を書くのまでは普通にできるのに
保存→反映まで出来ず 昨日はアップできませんでした。
今日も同じ感じなのでサイトへの連絡をしてますが
特別 新しい方法のアップ方法で行ってます。
真弓の実が出来るのは晩夏から初秋にかけてですが
野鳥にはあまり人気がないらしく まだ木に実が残ってます。
これからすっかり葉が落ちちゃうと一気に食べつくされちゃうかもね?
真弓と吊り花は 同じニシキギ科の花木で 両方とも秋に真っ赤に吊り下がる
果実が出来ます。
真弓の実がまだ裂けてないので わかりずらいですが 真弓は4つに裂け
吊り花は5つに裂けます。
真弓のブロックが4つです。
昔、この木で弓を作ったので「真弓」に なった。
真弓の樹質は硬いが、柔軟性がある。
ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出てくる。この様子がとても美しい。
「檀」とも書く。 材でこけしや将棋の駒をつくる。
春、この若葉を菜飯(なめし)として食べるとおいしいらしい。
錦木科 万葉集の頃からあった花木で多くの歌が詠まれてます。
- 2020/12/05(土) 17:06:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
月の雫
今日は寒いけど晴れる予報だったのでゴルフに行きましたが
ゴルフ場も雨・・・ でも回復傾向なので雨の中をスタートしましたが
結局終わるまで 雨 雨 雨・・・
寒くて雨だったので ゴルフ場に来てる好きものはったった5組でした。
オキザリス 月の雫はたぶん園芸名だと思いますが どこの園芸会社が
出してるのか不明~ この時期 桃の輝きと共に 多く売られてる商品です。
カタバミ科 学名:Oxalis用途 鉢植え 露地植え
難易度 (やさしい)
耐寒性 (種により異なる)
世界中に800種類以上が分布する植物です。
日本にもクローバーとよく間違われるカタバミをはじめ、5種ほどが自生しています。
花を咲かせて枯れてしまう一年草と、毎年花を咲かせる多年草があります
夏・秋植え
特に手入れをする必要はありません。植えっぱなしでもよく育ちます。
日当たり・置き場所
日当たりを良くすることが大切なポイントの一つです。
日当たりが悪い場所で育てると花が咲きにくくなります。
特に開花時期は曇りの日には花が開かないほどなので
充分に日光の当たる場所を選んで育てましょう。
- 2020/12/05(土) 16:55:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
もみじ葉ゼラニウム
12月の第一土曜日はイルミネーションお取り付け日って決めてありましたが
一昨日 ゴルフのお誘いがあったら忘れててOKの返事をしてしまいました・・・。
日曜もいいお天気らしいので 頑張って一日で作業を終わらせないと。
このお花も春にも咲いてましたが 秋にも再開花しますね。
簡単に 挿し木が出来るので 挿しただけで 簡単に根付き
非常に育てやすい植物です。
1986年にカナダのイアン・ギラム(Ian Gillam)氏によって作出された
「ゼラニウム」の園芸品種です。
高さは30~45センチほどですが、モミジのような暗赤色に黄緑色の
覆輪のある葉が特徴です。4月から11月ごろ、朱赤色の花を咲かせます。
フウロソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草で、学名は Pelargonium
hortorum cv. Vancouver Centennial。
英名は Dwarf stellar zonal geranium
- 2020/12/05(土) 16:52:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

斑入り杜鵑 インペリアルバーナーこのホトトギスは葉に斑が入っており 珍しいタイプです。
非常にユニークな、幅広のクリーム斑が葉の内側に入る品種。
半日陰の庭を渋美しい花で彩ってくれる
山野草的な野趣も兼ね備えたホトトギス。
魅惑の最新品種です。
つやのある濃緑色の葉色と明るい斑との対照が美しく、
鉢植えや日陰の花壇の一番前といった目立つ場所に植えると印象的です。
7~9月にかけて、斑入りの紫色の花を咲かせます。
アメリカのテラ・ノバ・ナーセリーにて育種された大輪の
ハイブリッドホトトギス「エンプレス」から生まれた品種です。
ホトトギスの中でも花弁も葉もとても素敵な品種です。
白地の花弁にまだら模様の暗紫色のスポットが入り、葉は白クリーム系の斑が入っています。
花の咲いていない時期はリーフプランツとしてもお楽しみいただけます。
樹の下などの半日陰の環境、やや湿り気のあるような場所が好みです。
山野草の一種なので和のお庭にもオススメです。
茶花などの花活けに切り花としてもお楽しみいただけます。
ホトトギスは山野の湿り気のある場所や林の中に自生する山野草です

- 2020/11/04(水) 18:17:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

薙刀香薷 ナギナタコウジュ有名な山野草ですが最近見掛けることが少なくなりました。
生薬としても有名です。
花が片側に並んでついて反り返った花穂を薙刀に見立ててこの名がある。
香薷は中国産の薬草で、葉などの姿が似ていることから。
道端や山地の日当たりのよいところに生え、よく枝を分け高さ30-60cmになる1年草。
茎は4稜形で短い軟毛がある。造成地や人家の庭にもよく出てくる。
北海道では畑地の害草となっているという。
葉は対生し、長さ3-9cm、幅2-6cmの狭卵形~卵形で縁に鋸歯があり先はとがる。
表面と裏面脈上にまばらな毛がある。
裏面に腺点があり、シソとハッカを合わせたような独特の香りを発するが
そのままでは強烈すぎて悪臭と感じる人が多いと思う。
しかし、これを「いい匂い」だと感じる人もある。葉柄は長さ0.5-2cm。
民間薬としては昔から貴重な薬草として重宝され
解熱、利尿、腹痛、口臭除去などさまざまな薬効がある。
関東地方以西には、葉の幅がやや広くて短く
花穂がやや太く短いフトボナギナタコウジュもまれに分布する。
- 2020/10/26(月) 17:49:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

浜菊 ハマギクハマギク 浜菊 キク科 Nipponanthemum nipponicum
属名にも種小名にもニッポンの名が付くのは
動植物ではハマギクと朱鷺だけである。
ハマギクは日本の固有種で、園芸栽培も古くは江戸時代初期の
文献花壇綱目にも登場するほどだ。
花は同じキク科のマーガレット等に似ているが、葉を見ると他との違いがわかる。
葉柄がなく、肉厚の葉が特徴。
ツワブキと同様に海岸沿いに咲くが、ハマギクはツワブキとは
反対の北方に分布する。
天皇皇后両陛下は、29日、沿岸部の被災地・大槌町で、「ハマギク」の花をご覧になった。
このホテルには、19年前にも滞在し、近くの砂浜に咲くハマギクの花を気に入った両陛下は
ホテルから種を送られ、お住まいの御所で栽培されている。
ホテルは、東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受け
砂浜はなくなったが、震災の年の10月、皇后さまの
お誕生日の映像には、白いハマギクの花が映っていた。
ハマギクの花言葉は「逆境に立ち向かう」で、ホテルはその映像を励みに
再建したという。
- 2020/10/12(月) 18:32:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

白妙向日葵 シロタエヒマワリ普通のヒマワリより 遅くに咲き始め 葉っぱに繊毛が多いため
全体的に白っぽく見える向日葵です。
大きさもあまり大きくならず 背丈1mくらいが一般的
枝分かれし 複数の花を付けるのが特徴
「白妙」の名のごとく、茎や葉が羽毛のような産毛に覆われています。
「この時期にひまわり?」という気もするのですが、白妙向日葵は
かなり遅咲きで、普通のひまわりが姿を消す秋以降に目立ってきます。
花はひまわりより小ぶりです。
でも、白妙向日葵って最近増えたのでしょうか?
昔は見なかったような気がします。
- 2020/09/28(月) 18:42:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
彼岸花特集 Ⅱ




彼岸花 各種彼岸花の仲間は驚くなかれ 約200種 このほかに黒花 八重咲きもあるそうです。
http://higan.jp/syasin.html
地方にお住まいの方は、彼岸花を田んぼのあぜ道で見かけることもありますよね。
身近に彼岸花が咲いているとなると、触ってしまう機会もゼロとは言い切れません。
彼岸花の毒はどこにあるのでしょうか?
彼岸花の毒は、花、葉、茎、根…要するにすべての場所に毒があるんです!
彼岸花はすべての部分に毒性物質が含まれる全草有毒の植物なんです。
彼岸花は花が終わり葉や茎が枯れた後も、鱗茎が土の下に残り
何年も花を咲かせ続けるんです。
けれども、必要以上に彼岸花を避ける必要はありません。
彼岸花は触っても、問題はないんです!
彼岸花の毒は口に入れたり、食べたりすることで、身体に影響をおよぼします。
万が一、彼岸花を口にしてしまった場合、どんな症状が出るのでしょうか?
彼岸花にはリコリンというアルカロイドの一種である毒が含まれています。
リコリンを摂取すると、嘔吐、下痢、呼吸困難を引き起こし、死にいたることもあります。
彼岸花の鱗茎ひとつに含まれているリコリンの量は15mg程度と考えられています。
人がリコリンを摂取した場合の致死量は10gなので
およそ667個と大量に食べなければ、死ぬことはありません。
- 2020/09/23(水) 17:54:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

花麒麟 ハナキリン9月も中旬になって急に秋らしくなって来ました。
今日は日中も30度までいかない予報です。
ハナキリンは珍しい 2花弁の花
2花弁は他にキツネノマゴ科の植物くらいしか なんじゃいなかな?
木のようにトゲがありますが 草の仲間です。
ハナキリン Euphorbia milii var.splendens
トウダイグサ科 ユーフォルビア属
ハナキリン(花麒麟)は、マダガスカル原産の常緑低木(多肉植物)で
茎は直立したり、横にはったり変化が大きいという。
茎には鋭い針状の刺があり、茎頂に新しい葉をつけると下の方の古い葉が落葉する。
それを繰り返すことにより、上または横へと成長し、
葉がなくなった部分には刺だけが残る。
茎頂の葉腋から長い花柄を伸ばし、先の方に直径約1センチの
杯状の花を4個つける。
花弁に見えるのは葉が変化した苞で2個あり、先がわずかにとがる。
- 2020/09/15(火) 07:22:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2





四季咲きクレマチス特集今日はいいお天気過ぎて すごく暑くなりました。
本当に秋っぽくなるのは9月の後半からですかねぇ~~?
クレマチスも薔薇と同じように四季咲きタイプのものがあり
ヴィチセラ系やヴィオルナ系の小型のクレマチスは今頃も咲きます。
クレマチス・ビチセラ系
開花期: 5月~10月、四季咲き
咲き方: 新梢咲き(今年伸びたつるに花芽が付く)
剪定: 強剪定
小輪ですが、その分とても多花性で強健な品種が多いです。
比較的病気にも強く、日本中ほとんどの地域で育てられる丈夫なクレマチスです。
花は横向きに咲くものから、右のワーレンバーグのようにうつむき加減に
咲くものもあり、可憐でとてもかわいらしいです♪
冬は地上部が枯れ、新しい枝に花芽を付ける新梢咲きで
四季咲きの性質が強い系統です。
強剪定のため、冬の剪定でバッサリと切れるので
バラと絡ませている場合も手入れが楽です。


- 2020/09/08(火) 18:29:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

メカルドニア イエロークロサイト前の記事はサントリーフラワーズの園芸品種
こちらはサカタのタネの園芸品種 この2社が園芸会社としては双璧です。
サカタのタネから 発売されてる園芸種で 開花時期は春と秋で
日当りがいいとたくさんのお花をつけ 株も大きくなります。
メカルドニア イエロークロサイト
美しい緑の葉に1cm程度のレモンイエローのかわいらしい花をたくさん咲かせます。
花壇では中心が盛り上がり、周囲にカーペット状に一面に広がる
麦わら帽子のような草姿で、ハンギングバスケットでは茎がしだれます。
たいへん育てやすく、寒さ・暑さ・雨・病気に強く
夏の酷暑下でも休まず咲き続け、春から秋まで長く楽しめます。
ゴマノハグサ科メカルドニア属の非耐寒性多年草です。
日当たり、水はけのよいところを好みます。
- 2020/09/04(金) 18:28:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

姫林檎 ヒメリンゴ病気疑惑だった安倍首相が辞任を発表しましたね。
安倍さんは歴代総理の中でもけっこう頑張った人だと思うけど
なんせマスコミは反日報道が多く 反安倍派(特に朝日新聞)
で批判報道ばっかりが目につきました。
あの悪夢のような民主党時代を みんな すぐ忘れちゃうんだよなぁ~~。
為替が1ドル=70円台で 上場企業がみんな大赤字で アップアップだったのに
何の手も打たなかった 鳩山 管総理の時代を。
うちにもヒメリンゴはありますが どうしてもお花屋さんのように
ぎっしり実が付きません。 5,6個小さな実ができるだけです。
庭に植えると 思ったよりも大きな木になりますよね。
多摩川の土手に これの背丈5m以上の大きな木が何本も植えられてます。
ヒメリンゴ(姫林檎)
春に白い花を咲かせ、秋に果実を食べるリンゴ(林檎)より小さな赤や黄色の
果実をつける。
主として、観賞用のバラ科リンゴ属の耐寒性落葉低木です。盆栽でもみかけます。
一般名:ヒメリンゴ(姫林檎)
学名:Malus× cerasifera
別名:イヌリンゴ(犬林檎)、ミカイドウ(実海棠)
科属名:バラ科リンゴ属
原産地:アジア→園芸種
草丈:50~300cm 開花期:4~5月 花色:白 花径:3~4cm
実色:赤・黄 観賞期:10~11月
- 2020/08/28(金) 18:53:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

枸杞の花 クコ先週がずっとお休み続きだったので今週は週末になるのが遅かった気がします。
でも休みは休みで 家にいることが多く それも苦痛ではあります。
クコの実は 薬膳料理には欠かせない食材で有名です。
クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)は、中国原産のナス科の落葉低木。
食用や薬用に利用される。日本や朝鮮半島、台湾などにも移入され
分布を広げている外来種でもある。
枝は長さ1m以上、太さは数mm-1cmほどで、細くしなやかである。
地上部は束状で、上向きに多くの枝が伸びる。
枝には2-5cm程度の葉と1-2cm程度の棘が互生するが、枝分かれは少ない。
垂直方向以外に地上にも匍匐茎を伸ばし、同様の株を次々と作って繁茂する。
海岸、河原、田畑の畦、空き地の周囲など、人の手が加わりやすく
高木が生えきれない環境によく生える。
ある程度湿り気のある水辺の砂地を好む。
- 2020/08/21(金) 07:28:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

柚香菊 ユウガギク関東嫁菜とよく似ています。 ユウガギクなのでで 「優雅菊」
かと思ったら 「柚香菊」なんだそうです。
花を嗅ぐと ほのかに柚の香りがするそうです。
これは名札がついてたので 「柚香菊」だってわかりました。
ユウガギク(キク科ヨメナ属)
学 名 Kalimeris pinnatifida
原産地 日本 花 期 夏~秋
名前の由来 (柚香菊)柚子の香りがするから(実際はあまり香りがない)
多年草。近畿地方以北の山野や草地、道端に生えます。
茎はよく分岐して地下茎をのばして群生して咲きます。
葉は長楕円形で縁には切れ込みがあります。
花は、草丈40cm~1.5m、花径2~3cm。
中央の黄色い筒状花を囲むように白い舌状花がついています。
- 2020/08/16(日) 17:34:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アメリカホドイモ(アオビス)このお花は 秋の七草 葛の花と少し似ています。
ちょっと珍しいお花で 近所の大帽子花やミズカンナが咲く家の庭に咲いてます。
アメリカホド(学名:Apios americana )は、マメ科アピオス属の植物。
原産は北アメリカ大陸東部で、日本には明治時代中期に導入された]。
英名はポテトビーン、インディアンポテト、グラウンドナッツ。
日本では属名であるアピオスや、単にホド(ホドイモ)とも呼ばれる。
日本には在来種であるホド(Apios fortunei )が存在するが
多くは野生で栽培はごく一部にとどまり、 東北地方を中心に
作物として主に栽培されているのはアメリカホドである。
多年草であり、つる性で、高さは2m-4mに達する。
葉は、羽状複葉で、5-7枚の薄い小葉をもつ。
花序には、10-40個の蝶形花を密集してつける。
花の外面は緑白色、内面は紫褐色になる。翼弁と舟弁は曲がりくねっていて色が濃い。
花期は夏である。果実は細長く、長さ5-10cmになる。
果実は1列に並び、熟すとさやが裂けてらせん状によじれる。
地下には、数節にくびれた塊茎がある。
- 2020/08/06(木) 18:43:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ジャメスブリトニア・ステラパープル今日は朝から蒸し暑く 日中は30度を超える予報です。
このお花は花の形が違いますがバコパやサンブリテリアの仲間だそうです。
結構丈夫で2週間以上お花が咲き続けてます。
ジャメスブリタニアは南アフリカ原産の多年草。
小さく可憐な花をたくさん咲かせ、鉢植えや花壇に人気の草花です。
ステラ(バコパ)の近縁種ですが、枝が伸びやかに茂り
ナチュラルな印象のある優し気な花を咲かせます。
開花期間中に適宜切り戻しをすると、新芽に花をつけて繰り返し咲き、長く楽しめます。
タイプ:ゴマノハグサ科の半耐寒性多年草
開花期:3月~12月
用途:鉢植え、ハンギング、花壇
日照:日なた
栽培方法:
日当たりと水はけの良い場所で育てます。
緩効性肥料に入れた排水のよいよい用土に植え付けます。多湿を嫌います。
用土が乾き始めたら、たっぷりと与えます。
植え付け1ヶ月後から、置肥(月1回)または液肥(週1回)を与えてください。
咲き終わりそうな花はこまめに切り取って、花がら摘みをします。
冬は霜にあてないようにして下さい。
- 2020/06/27(土) 08:44:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

薄ピンク・アナベルこのアナベルも新しい品種みたいで 一般的なピンク・アナベルよりも
色はもっと薄く 優しい雰囲気です。
アナベルも大変美しいアジサイですが それのピンクバージョン
アナベルは薄黄緑から 徐々に白に変化しますが ピンク・アナベルは
最初からピンク色です。
アジサイ アナベルといったら白ですが、こちらは珍しいピンク色です。
個体差が大きく 薄いピンクから濃いピンクまで結構種類があります。
アメリカアジサイ・ピンクアナベルはいつどこで切っても咲きます。
新枝咲きでお手入れカンタン
桃色花で径10から15cmのてまり形。
その年伸びた新枝に花を咲かせるため、株元で剪定すると小型樹形で楽しめる。
通常のピンク・アナベル
- 2020/06/23(火) 18:21:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ラミウム(西洋靫草 ) セイヨウウツボグサラミウム(ラミューム)科名:シソ科 属名:オドリコソウ属
学名:Lamium 別名:ラミューム
みずやり:水を好む
場所 :外の半日蔭
横へとランナーを伸ばして、先が少し上へ立ち上がります。
釣り鉢に植えるのにも向いています。
少し湿潤な――ジメジメした環境を好み、水が切れて乾燥すると葉っぱが
茶色く変色してカリカリになります。
半日陰が適していますが、夏でなければ日当たりでも生育しますので
寄せ植えにもよく利用されます。
半日陰を好むことからシェードガーデンのグランドカバーによく利用されます。
水やりと肥料春から秋に掛けては、水をしっかりとやります。
土が乾燥してから水をやっては遅いですので、乾ききる前に水をやってください。
水をやるときは鉢のそこから水が出るくらいにシッカリとやって下さい。
土が絶えず湿っているくらいの状態を保ちます。
- 2020/06/05(金) 18:12:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ