
都忘れ ミヤコワスレ見た目通り キク科のお花で 園芸店で売ってる花は 矮性種
本来のミヤコワスレは 背丈も50cmくらいまで 成長します。
このお花も 名前がいいですよねぇ~~
けっこう丈夫なお花で 地植えにすると株も大きくなります。
この菊のお花は キク科の裂け目がある葉ではないのが特徴
友禅菊も このタイプの葉っぱです。
ミヤコワスレ(都忘れ) キク科 ミヤマヨメナ属
学名 Gymnaster savatieri
別名 ノシュンギク(野春菊) アズマギク(東菊)
花期 春~初夏
日本原産で耐寒性多年草のミヤマヨメナ(深山嫁菜)の園芸種といわれ
江戸時代から栽培、改良がすすめられ、本州(中部以西)や
四国の山野では自生が見られます。
ミヤコワスレは、承久の乱に佐渡に流された順徳天皇が
この花を見て都への思いを忘れられると言ったといわれますが
当時の花が現代のミヤコワスレであったかについては異論があるようです。
夏には暑さで弱りますが秋にはふたたび開花したりします。
原種のミヤマヨメナの花色は白~青紫色だそうですが
ミヤコワスレは代表的な紫のほか白、桃、青紫色等があります。
スポンサーサイト
- 2021/04/19(月) 18:21:05|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

イキシアイキシアはいろんな色があるのに なぜか この色だけが元気で
よく増えます。
アヤメ科のお花で 非常に強く 増えて困るほどだそうです。
イキシア アヤメ科
原産地 南アフリカ 別名 ヤリスイセン アリカンコーンリリー
草丈 30cm~60cm 開花時期 4月~5月
イキシアの仲間は南アフリカに約50種類が自生している球根性の植物です。
鋭い感じの葉っぱと針金みたいな細長い茎はシャープなイメージを感じさせます。
花色は白、黄色、赤、ピンク、紫など非常に多彩で鮮やかで人目を引きます。
一般的に広く普及しているのはイキシア・マクラタという野生種を中心に
オランダで改良された園芸品種です。

- 2021/04/19(月) 18:18:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オキザリス・スプリングスマイルこのオキザリスはピンク系 イエロー系 白系ってあるみたいです。
スプリングスマイルは鉢いっぱいに花を咲かせる可憐なパステル系オキザリス。
早春から咲き始め、3~4月頃まで次々と咲き続けます。
乾燥に強く寒さにも強い商品です。
わい性で草姿はこんもりとまとまります。
花色は株ごとに個体差があります。
タイプ:耐寒性宿根草(球根)
開花時期:2~4月
草丈:約10cm
日照:日なた~半日陰
用途:花壇・鉢植え
栽培方法:
開花中は購入したの鉢のままお楽しみください。
戸外の日当たりのよい場所で管理します。
鉢土の表面が乾いたらたっぷり水やりします。
開花終了後、花壇などに植え替えることができます。
- 2021/04/19(月) 18:14:57|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

エスコルチア ティンカーベル今日は暑くも寒くもなく 過ごしやすい一日でした。
エスコルチアは 花菱草の事ですが ティンカーベルは花菱草より
やや小型で 黄色い花が咲きます。 和名 姫花菱草
普通の花菱草は 多年草ですが こちらは1年草扱いだそうです。
去年もこの花を買いましたが 今年もまた買って フェンスに吊るしてます♪
エスコルチア 和名/ヒメハナビシソウ
学 名 Eschscholzia caespitosa Benth.
分 類 ケシ科エッショルチア属
原 産 アメリカ合衆国(カルフォルニア州中・南部)
タイプ 一年草
栽 培 9~10月に水はけのよい用土に種子をまく。
移植をきらうので直まきにする(あるいは根鉢を崩さずに移植)。
冬期は霜よけを。4~5月の開花期にはなるべく風通しよく管理
- 2021/04/19(月) 18:10:16|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

鯛釣草 タイツリソウ今日もいいお天気になりそうです。
今週頑張れば来週からGWですね。
遠くには行かないけど休みはやっぱりうれしいです。
家の鉢植えの鯛釣草が咲き始めましたが栄養が足りないのか
今年は花が少なめです。
この花は 可愛らしくて人気があります。
高山植物の女王 コマクサと同じ仲間です。
(コマクサはもうちょっと細面)
タイツリソウ ケシ(ケマンソウ)科
学名 Dicentra spectabilis 原産地 中国 朝鮮半島
別名 ケマンソウ
草丈 30cm~60cm 開花時期 5月~6月
中国・朝鮮半島原産の多年草で高山植物の女王、コマクサの仲間です。
日本への渡来は以外に古く、室町時代ころ
中国から入ってきたと言われています。
春、暖かくなりはじめる3月頃に地中から花茎と葉を同時に出して
一気に生長し、4月~5月頃に弓なりにしなった花茎にぶら下がるように
愛らしい形の花を十数輪咲かせます。花は変わった形をしています
基本種の花色は赤に近いピンクですが、白花も同じように普及しています。
- 2021/04/19(月) 07:29:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

海老根 エビネ海老根は 今 園芸種も多く いいものは軽く万を超える価格が付いてます。
世界らん展の時に開花してるのがたくさん並んでますが
開花時期は今頃が普通です。
エビネ Calanthe discolor (ラン科 エビネ属)
エビネは日本各地に生育する多年生の草本。
丘陵地帯の落葉広葉樹林に生育する。
葉は広がって地面を覆うタイプであり、競合する草本の少ない谷筋の
斜面などに生育していることが多い。
塊茎(バルブ)がエビのイメージがあるので、エビネの名が付いた。
派手ではないが、味わいのある花であり、山草愛好家のターゲットの1つであり
特徴的な葉であることもあって、花期以外でも確認しやすく
採取によって減少したと考えられる。

- 2021/04/18(日) 18:38:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ゲウム・コイゲウム=西洋大根草の事です。
バラ科の宿根草で「ダイコンソウ」の仲間です。
本種は鮮やかなオレンジ色の花が咲きます。
コンパクトな品種で花茎も短く花つきも良いです。
極度の乾燥と高温を嫌いますので、低暖地で植え込む際は
西日の当たらない半日陰に植え込むことをお勧めします。
学名 Geum coccineum koi
バラ科ダイコンソウ属
耐寒性 強(-10℃)
耐暑性 普通
開花時期 5~8月
日当りの良い庭
水はけがよく有機質に富んだ土壌を好むので、腐葉土もしくは
堆肥とパーライトを混ぜ込んで植えつけてください。
日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。
早春から春にかけてたっぷり日を浴びられる場所に置くと株が充実します。
ゲウム・プレイシングサンセット
- 2021/04/18(日) 18:35:15|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カルフォルニア・ライラックセアノサスはカリフォルニアライラックという名前で人気の低木です。
小さな花が集まって、5cmくらいの花穂を形成し、ライラックのような可憐な姿です。
多湿にすると枯れることがありますので、水遣りは控えめに。
特に夏季は多湿にならないよう注意してください。
学名:Ceanothus × pallidus 'Perle Rose'
タイプ:クロウメモドキ科の耐寒性落葉低木
樹高:1~2m
庭植えでは1~2mの木になりますが、半耐寒性なので、一般地以北では鉢植えでコンパクトに育ててください。
開花期:6月~7月
日照:日向むき
栽培方法:暖かい地域では庭植えできます。
日当たりがよく湿った排水性のよい場所に植えつけます。
鉢植えの場合は腐葉土:赤玉土を2:3程度に混ぜて植えつけてください。
開花直後に花の咲いた枝を刈りこむと側枝がたくさん出て花が増えます。
開花後に肥料も施してください。寒さにはあまり強くなく
最低気温は5度ですので、一般地以北では冬は室内に取りこんでください。
夏に挿し木で殖やすことができます。
- 2021/04/18(日) 18:27:10|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

蔓小桜 ツルコザクラ今日はどのゴルフ場に行くのか知りませんでしたが行先は割と名門の伊豆大仁CCでした。
お天気は晴れてよかったですが予報通り 風が強くて スコアは作れませんでした。
ロックソープワート 別名 ツルコザクラ・サポナリア オキモイデス
最近は園芸店で シレネ・ピンクパンサーの名前でも売られてます。
シバザクラより少し遅れた頃に開花が始まり
やさしい桃色の小さな花を初夏頃まで咲かせてくれます。
栽培も容易で成長が早くよく分枝し広がるので
グランドカバーやロックガーデンに向いています。
学名:Saponaria ocymoides
タイプ:ナデシコ科シャボンソウ(サボンソウ)属の耐寒性多年草
草丈:5~10cm
開花期:5月~初夏
植え付け適期:春、秋
日照:日向むき
用途:花壇、グランドカバー、ロックガーデン
栽培方法:
日当たり、水はけの良いところを好みます。丈夫でほとんど手がかかりません。
秋に株分けで殖やすことができます。
- 2021/04/18(日) 18:23:54|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ベロニカ・マダムマルシア今日はゴルフですが友人がコースを取って 迎えに来てくれるので
どこでするのか知りません。 概ね 晴れのようだから まあ いいかって感じです。
マダムマルシアは淡いブルーにシャープなストライプが入るお花のほふく性のベロニカ。
春に花を一面に付けてカーペット状に広がります。
グランドカバーやハンギングなどに向いています。
学名:Veronica petraea 'Madame Mercier'
タイプ:ゴマノハグサ科ベロニカ属耐寒性多年草
草丈:5~10cm
開花期:3~5月
用途:庭植え、グランドカバー、コンテナ
日照:日向むき
栽培方法:
日当たり、水はけがよく、肥沃な場所を好みます。
水はけが悪いと枯れるので注意してください。
植え場所をよく耕し、腐葉土をすきこんで植えつけます。
年々株が増えますので、3年に1回程度株分けをかねて植え替えてください。
春先のアブラムシに注意し、薬剤などで防除してください。挿し木でふやすことができます。
- 2021/04/18(日) 07:00:15|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

黄花踊子草 キバナオドリコソウこのお花は我が家も鉢植えを持ってますが 畑の隅の群生場所を見つけたので
そちらの方をアップします。
オドリコソウは 有名な山野草で 薬効成分も多いです。
最近は ラミウムの名称で 園芸店でも見掛けますが
ちょっと雰囲気が違います。
オドリコソウ シソ科/属名:オドリコソウ属
和名:踊子草/学名:Lamium album var. barbatum
北海道、本州、四国、九州の山地の木陰、林の中などに群生
5~6月ころの開花期に全草を採取して、天日で乾燥させる
若芽、若葉、花を、4~6月ころ摘み取り、山菜とする
薬効・用い方 有効成分:テルペノイド・ラマルピド、アルカロイド・スタキド
腰痛には、乾燥したオドリコソウ適量を、木綿の袋に入れて
薬湯料として入浴する
中国の民間療法では、月経不順や泌尿器系疾患に、オドリコソウの花を乾燥した
ものを煎じて服用する。腰痛や打撲傷には、全草を濃く煎じた液で湿布する。
名の由来は、花の咲く様子を、盆踊りで櫓(やぐら)を組んで
花笠をかぶり踊っているように見立てて、オドリコソウの名になった。
踊子草
- 2021/04/17(土) 17:49:43|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

メイポール・アップルメイポールは4月中旬~5月上旬に美しい濃いピンク色の花を
幹のまわりにいっぱい咲かせ、誰もが目を奪われるような美しさです。
果皮は紫紅色、果肉の中まで赤い小玉のクラブアップルです。
生食には適しませんが、ジャムやお料理に適しています。
果肉まで赤いので、ジャムやジュースにするときれいな赤い色が楽しめます。
また、ジョナゴールド以外のリンゴのほとんどの品種とも交配和合性があり
リンゴ農家の受粉樹として非常によく普及している品種で受粉樹として最適です。
タイプ:バラ科サクラ属の耐寒性落葉樹
花期:4~5月
樹高:3m
日照:日向むき
用途:花壇、庭木、鉢植え、フェンス・壁面(エスパリエ仕立て)
栽培方法:
接木部分が地表に出るように植えつけ、夏は乾燥させないよう
敷き藁などで地表を覆ってください。
- 2021/04/17(土) 17:44:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アスペルラ・オリンタリス小さな丁子型のお花が 集まって咲き 色もやさしい色でキレイなお花です。
和名が タマクルマバソウというそうです。
アスペルラ・オリエンタリス アカネ科 学名 Asperula orientalis
原産地 コーカサス地方 シリア イラン イラク
別名 タマクルマバソウ 草丈 25cm~30cm 開花時期 5月~7月
アスペルラ・オリエンタリス
アスペルラには約100種類の仲間があり、主にコーカサスや中東に分布します。
アスペルラの仲間は茎を中心として細長い葉が放射状に広がりその様子から
クルマバソウ(車葉草)という別名があります。
開花時期は主に初夏で、花茎の頂点に密集して青紫色の小さな花を咲かせます。
株元からたくさん枝分かれしてよく茂ります。
茎は最初、立ち上がるように伸びますが生長して長くなって行くにつれて
横に倒れるように広がっていきます。
オリエンタリスは比較的日本でも普及している種で、園芸品種なども見られます。
基本は秋にタネをまいて翌年の初夏に花を楽しむ秋まき一年草です。
「オリエンタリス」とは「オリエント地域産の」という意味で
トルコ周辺地域のことを指します。
- 2021/04/17(土) 17:36:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クレマチス・カルトマニージョー今日は予報通り 一日中 小雨が降ったりやんだりです。
ゴルフ予定が今日じゃなくて助かりました。
クレマチスのお花が少し咲き始めてますが ここの家のクレマチスは
すごい大株ですよね。
今年は土がえをしたのが良かったのか 家のクレマチスもたくさん蕾が出来始めてます。
フォステリ系はニュージーランドとオーストラリア原産の品種に由来
常緑性です。
冬から春にかけて、前年に生長した茎と本年生長した茎に花をつけます。
花色は白~緑がかった黄色です。
カルトマニージョーは木立ち性で乾燥に強い品種。
ヘデラの代わりに観葉植物として寄せ植えにも使えます。
ハンギングバスケットや鉢植えに適しています。
水のやりすぎに注意してください。
キンポウゲ科の耐寒性多年草(つる性)
草丈:0.6~1m 花径:3~5cm
花色:白色 開花期:4~5月
植付け適期:9月半ば~10月と2月~3月が最適、または4月~7月に
花のつき方:旧枝咲きの早咲き系(前年の旧枝に花がつく)
剪定:弱剪定
- 2021/04/17(土) 17:34:36|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


木通 アケビ今日はお天気が悪く曇天ですがそれほど雨は降らない予報~
明日はゴルフですが晴れ予報だけど風が強い予報です。
アケビとムベは同じ仲間なのにまったく違うお花が咲きます。
両方とも最近は庭木にしてフェンスに絡ませてる家も多いです。
アケビは子供の頃 よく山に採りに行きました。
完熟するまで 待ってると 他の人に採られたり 野鳥の餌になっちゃうので
開く前に 採ってきて 米櫃の中に入れて置くと 完熟します。
今 偶にスーパーでも売ってますが
買ってまで食べるほど美味しいとは思えません。
甘いけど 種が多く 灰汁っぽい味ですよね。
アケビは漢字で書くと 木通(モクツウ)と書き 漢方薬にも茎が使われます。
雄花と雌花があります。
アケビ(木通、通草)はアケビ科の蔓性落葉低木の一種(学名 Akebia quinata)
あるいはアケビ属(Akebia)に属する植物の総称である。
普通のアケビは葉が5枚 三つ葉アケビは名前の通り三枚の葉です。
- 2021/04/17(土) 08:59:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

山藤 ヤマフジ藤には山藤と野田藤の二種類があり 他の藤は この2つの園芸種です。
見分け方は色々ありますが
花の根元から徐々に咲きはじめるのが
野田藤 山藤は 全部 先まで一緒に咲きます。野田藤は藤棚にされてる事が多いですが 山藤はあまり棚にはしません。
他にも右巻き 左巻きの違いもあります。
山藤 [学名:Wisteria brachybotrys Sieb. et Zucc.]
マメ科の落葉藤本(つる植物)。
別名ノフジ。 フジに似るが別種で、つるはフジとは逆で左巻きに絡む。
4~5月、フジよりも短い長さ10~20センチの総状花序を下垂し、
フジよりもやや大きい長さ2~3センチの紫色の蝶形花を開く。
庭木、盆栽にする。園芸店ではカピタンとよばれる。
- 2021/04/16(金) 18:38:40|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

雲仙米躑躅 ウンゼンコメツツジ名前の通り 小さな躑躅で盆栽にされることが多いです。
本州(伊豆・紀伊半島)~九州に自生し
白~淡いピンクの小さな愛らしい花を咲かせる半常緑性のツツジ。
花径は1cmくらいと小さくて愛らしく、葉も小さくて繊細な印象。
鉢植えや盆栽などにもおすすめです。
タイプ:ツツジ科の耐寒性半常緑低木
樹高:1m
開花期:4~5月
日照:日向むき
栽培方法
日当たり、水はけのよい場所に腐葉土をたっぷり施して植えてください。
やや盛り土気味に植え付け、根元はピートモスなどで覆って乾燥防止してください。
花芽分化は7~8月なので、この頃以降はなるべく枝を切らないようにしてください。
花後はなるべく早く花がらをとります。
肥料は、1~3月に寒肥として根元に腐葉土などを施し
花後の5月、7月下旬から8月上旬、10月にそれぞれ追肥として
緩効性化成肥料を施してください。
高温や乾燥にやや弱いので、夏場に西日が強くあたる場所はさけてください。
- 2021/04/16(金) 18:34:05|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日陰躑躅 ヒカゲツツジ一般的なツツジは 日当たりが良くないと 極端に花付きが悪くなりますが
この日陰ツツジは 名前の通り 日陰でもよく花を付けます。
日陰躑躅 ヒカゲツツジ
ヒカゲツツジ Rhododendron keiskei var. keiskei (ツツジ科 ツツジ属)
ヒカゲツツジは、本州(関東地方以西)と四国、九州に分布する常緑の低木。
高さは1~2mになり、山地の崖や岩の上に生育する。
若枝や葉柄、葉裏に円形の鱗状毛があり、特に葉裏には密生する。
葉は長楕円形で3~8cm、先はとがり互生するが
枝先に輪生状に集まってつく。
花冠は淡緑色、上側内面に濃緑色の斑点があり、広漏斗形で大きさは5cm程度。
和名の由来は谷沿いのやや日当たりの悪い場所に生えることから。
- 2021/04/16(金) 18:28:02|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

平戸躑躅 ヒラドツツジ今日はこれから雨になるみたいで日が暮れるのも早いです。
躑躅が今 満開になってきてますが 街中で見かけるツツジは久留米つつじと
平戸つつじが多いです。
大型の花の方が平戸 小型が久留米つつじです。
平戸躑躅 ツツジ科 ツツジ属
開花時期 4月~5月
ヒラドツツジは、琉球産のケラマツツジとモチツツジ、キシツツジなどが
自然交雑と実生が繰り返されてできた大型ツツジの品種群をさします。
古くから主に長崎県平戸市で栽培されてきたことからヒラドツツジとよばれ
クルメツツジとともに多くの品種があります。
刈り込みに耐え、萌芽力が強いことから街路樹としてよく使われており、おなじみです。
花が大輪で美しいので、満開のときの美しさは例えようもありません。
- 2021/04/16(金) 18:26:00|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

狐ノ釦 キツネノボタン今朝は気温が低めで 少し肌寒い感じです。
田んぼのあぜ道などに咲いてる野草ですが キンポウゲ科の植物で
花弁に艶があります。
非常に小さなお花で あまり目立ちません。
よく似た場所に生える もうちょっと花が大きなタイプがキンポウゲ
何故か 本種なのに ウマノアシガタと呼ばれます。
キツネノボタン キンポウゲ科 多年草
春の田んぼや小川の周りで、5弁の黄色い花を咲かせ
こんぺいとうのような実をつけます。
キツネノボタンとよく似たケキツネノボタンがあって、同じようなところに
生えるので区別するのはむずかしいかもしれません。
毒があるので、セリつみのときに間違えてつむことがないよう注意が必要!
せり科の葉っぱは 毒性の植物が多いので 素人の山菜採りには向きません。
- 2021/04/16(金) 07:21:17|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

老鴉柿 ロウヤガキ家の老鴉柿にお花が咲きました。
非常に小さな花なので 家のものじゃないと気が付かないくらいです。
ロウヤガキは 老爺柿とも老鴉柿とも書かれます。
姫柿ってな呼び方もあって 地方によって 呼び方はマチマチ。
ロオアガキとも言う地方もあります。
ロウヤガキ(老鴉柿、学名:Diospyros rhombifolia)
中国原産のカキノキ属の植物。
ツクバネガキ(衝羽根柿)とも呼ばれる。
葉は丸味を帯びた菱形で、3月から4月頃に花を着ける。
液果は小さく尖った楕円形状で、熟すと橙に色付く。
株は雌雄異体で、着果には雄株が必要である。
渋柿で食用には向かないが、盆栽や庭木として広く用いられている。
日本への導入は遅く、第二次世界大戦中に京都府立植物園初代園長である
菊地秋雄が持ち帰ったとされる。
よく盆栽にされてます。
- 2021/04/15(木) 19:08:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

八重咲きチューリップ アンジェリケこのピンクの八重咲きチューリップは 私のお気に入りの花で
チューリップの中ではアンジェリケとハウステンボスが好きです。
アンジェリケ Angelique
【学 名】 Tulipa gesneriana L.
【分 類】 ユリ科 チューリップ属 多年草/Double Late
【花 期】 4月中旬
【特 徴】 薄いピンクの八重咲き。遅咲き。
【栽 培】 球根は皮のつやがよく重いものを選びます。
よく耕した肥沃な土に10月中旬~12月上旬までに植えつける。
植える深さはまちまちだが土を乾燥させすぎないように注意すれば
花を咲かせることができる。
冬に水を控えすぎると咲かないこともある。
根が再生しないので移植はできません。
球根を繰り返し使う場合は、葉っぱが黄色くなったらほりあげて
ネットなどに入れて日陰の風通しのよい場所で保管します。
消毒をすると病気予防になります。
- 2021/04/15(木) 19:05:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

大千本槍 オオセンボンヤリ大千本槍は ガーベラの和名ですが普通の千本槍とは かなり形が違いますね。
この花も 南アフリカ原産なのに 寒い日本に定着し 何年も咲き続けます。
南アフリカが原産です。
19世紀の終わりからヨーロッパで改良が重ねられてきました。
ロゼット状の根生葉から、花茎を伸ばして花を咲かせます。
花色も豊富で、一重咲きと八重咲きがあります。
属名は、ドイツの医師だったゲルベル(T. Gerber)に因みます。
和名では、「アフリカセンボンヤリ(千本槍)」とか「オオセンボンヤリ
(大千本槍)}と呼ばれます。
キク科オオセンボンヤリ属の多年草で、学名は Gerbera jamesonii。
英名は Transvaal daisy, African daisy
- 2021/04/15(木) 19:00:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


クレマチス 大輪系今日は気温が低めで寒かったですね。
クレマチスは5月に入ってからのイメージですが今年はどのお花も開花が早いです。
一般的でよく見かけるのはH・Fヤングとドクターラッペルです。
クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属
日本や中国では大輪のクレマチスを鉢に仕立てて鑑賞するが
ヨーロッパ原産種およびその交配種は花が小さいことから
ヨーロッパでは主に修景に用いられる。
最近はバラと組み合わせてオベリスクやアーチに絡めたり
ワイヤーで誘引し壁面を這わせる仕立て方が人気で
イングリッシュガーデンの主役を飾る。
テッセン(鉄線)6花弁およびカザグルマ(風車)8花弁は
クレマチスの品種の一つだが、クレマチス全体を指して
テッセンやカザグルマの名が使われることもある。
- 2021/04/15(木) 18:58:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

西洋苧環 セイヨウオダマキ昨夜は音がするほどバシャバシャ夜に雨が降りました。
韓国と中国はまた福島の汚染処理水の海洋投棄にクレームを入れてますが
あくまで処理水で 国際規格に合致したものを第三者の立会いの下に投棄するのであって
韓国みたいに 基準値の6倍もの汚染水をこっそり投棄するのではないです。
盗人猛々しいってのはまさに韓国のことを言います。
西洋オダマキは 丈夫なオダマキで
放っておいてもこぼれ種で再開花してくれます。
セイヨウオダマキ(西洋苧環)
別名:アキレギア(Aquilegia)、アクイレギア
キョ(距)が長く、3出3回羽状に分裂した葉が特徴の多年草
セイヨウオダマキ(西洋苧環)はアメリカ苧環(アメリカオダマキオダマキ)の
園芸品種や交配改良種で、キョ(距)が長く
3出3回羽状に分裂した葉が特徴の耐寒性多年草です。
セイヨウオダマキ(西洋苧環)は、花壇や鉢花、切花にされます。
日本には、ミヤマオダマキ(深山苧環)を園芸化したオダマキ(苧環)があります。
学名:Aquilegia hybrids
別名:アキレギア(Aquilegia)、アクイレギア
科属名:キンポウゲ科オダマキ属
原産地:アメリカ、ヨーロッパ
草丈:30~90cm 花径:3~5cm 開花期:5~6月

- 2021/04/15(木) 07:30:24|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

姫金雀枝 ヒメエニシダ園芸店ではエニシダの名称で売られてますが 正確にはヒメエニシダで
花の大きさも違うし 育て方もかなり違います。
姫金雀枝・ヒメエニシダ)科名:マメ科
属名:エニシダ属
学名:Cytisus
別名:金雀枝・ヒメエニシダ
店頭に並んでいる「エニシダ」は正確にはヒメエニシダです。
この二つには性質に違いがあります。前者はマイナス5度まで耐え
昔から生け花などで利用される落葉低木です。
それに対して後者の耐寒温度はは0度までで、高温多湿に弱く真夏に枯れます。
高温多湿に弱い
高温多湿に弱く、夏にやられて枯れてしまうことがほとんどです。
刈り込みをして、風通しのよい場所に植えれば、夏越しは可能ですが
大抵は枯れてしまうと考えてください。
と書かれてますがここまで大きくなる個体もあります。
- 2021/04/14(水) 18:24:20|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オルレア・ホワイトレースこのお花は単独で植えるよりも他の花と合わせて
寄せ植えにしたほうが素敵ですね。
ホワイトレースフラワーもキレイなお花ですが 背が高くなりすぎる傾向
このオルレアは あまり背が伸びず 矮性タイプです。
ハナウドと同じように 外側の花が大きく 形が違うのが特徴~
セリ科のお花は 小さな花が集まりキレイのが多いです。
オルレア・グランデフロラ 学名 : Orlaya grandiflora‘White Lace'
セリ科 宿根草(耐寒性多年草)
主な花期 : 春から夏咲き
草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強 耐暑性 : 中
原産地 : ヨーロッパ
セリ科 白いレースのような繊細で清楚な 美しい花 葉もシダのようできれい
水上げ良く切り花に良い こぼれダネでよく殖える。
- 2021/04/14(水) 18:21:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ビレア(マレーシアシャクナゲ)ビレア(マレーシアシャクナゲ)はマレーシアからインドネシアの
熱帯(高地)原産のツツジ科シャクナゲ属の非耐寒性常緑低木で
シンブサンセットはビレアから作出された園芸品種です。
シャクナゲ属では珍しく、南国の雰囲気のある明るい黄~橙色の花を咲かせます。
花期は不定期ですが、春と秋の二季咲き性です。
耐寒性はあまりなく0℃までとなりますので、寒い地域では鉢植えにして
冬は室内に取り込んでください。
タイプ:非耐寒性常緑低木
樹高:1.5~2m
開花期:春と秋
日照:日向~半日陰向き
栽培方法
日当たり、水はけのよい場所に腐葉土をたっぷり施して植えてください。
やや盛り土気味に植え付け、根元はピートモスなどで覆って乾燥防止してください。
冬は0℃以下にならない所で、夏は風通りのよい涼しい半日陰で管理します。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと与え、特に夏季は毎日与えてください。
肥料は、有機肥料を5月と11月に与えてください。
- 2021/04/14(水) 18:19:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

立浪草 白花 タツナミソウ今日は一日中 小雨が降ったりやんだりでしたが暖かでした。
立浪草が咲きはじめましたね。
けっこう 似た花が多く 小葉の立浪草と立浪草の見分けは難しいです。
園芸種も出て来てるので見分けは更に難しくなります。
タツナミソウ(立浪草) Scutellaria indica/シソ科/多年草
本州から九州にかけての野原や丘の半日陰の場所に生える。
茎の高さ20~40cmに立ち伸びる。葉は対生し長さ約2cm。
茎先に、紫色の唇形花が波頭のように向きをそろえ、2個ずつ数段密接してつく。
花は長さ2cm前後、紫のほか白もある
葉の長さ幅とも1cm位と小さいのがコバノタツナミ。タツナミソウは約2cm。
タツナミソウの葉のギザギザの数が片側に5~10個で
コバノタツナミでは4~6個。
コバノタツナミには葉に密にビロードのような短い毛が生えているが
タツナミソウでは、これほど密ではない。
オオタツナミソウは、葉は大きめで長さ約4cm、幅約3cm、
茎の毛が下向きにつく。花の色が他のタツナミソウに比べて青みが濃い。
- 2021/04/14(水) 18:15:24|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

一初 イチハツ雨の朝です。 昨夜から結構の雨量です。
アヤメ科の中では 早咲きで このお花は特徴がハッキリしており
見分けが容易です。
何れがアヤメか杜若・・・ でもアヤメとカキツバタは似てるようで
生息域も違い 見分けは比較的簡単です。
でも 同じ乾燥地面に咲くアヤメの仲間には イチハツ ダッジ・アイリス
ジャーマン・アイリス ニオイ・イリスがあり やや複雑になって来ます。
一番 わかりやすいポイントは 外側の花弁の根元
アヤメは 虎斑模様がありジャーマン・アイリスは 猫の舌のような毛があります。
ダッジ・アイリスは 花の形が違います。(カキツバタに似てる。)
イチハツは アヤメ科の中では 一番最初に咲くので イチハツの名前になり
花弁の根元に 舌のような突起があるのが特徴です。
- 2021/04/14(水) 07:32:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ