
朝顔 アサガオ朝顔の本格的シーズンには まだみたいで あまり沢山の朝顔が咲いてませんが
やっと4種類揃いました。
今 変わり咲き朝顔も多いですが 種はけっこう見ますが 咲いてるのを
あまり見た事がありません。
桔梗咲きや八重咲きのタネは けっこう売ってます。
セイヨウアサガオ(西洋朝顔) ヒルガオ科
学名:Pharbitis hederacea ( Ipomoea tricolor 花期: 夏
アサガオ(朝顔)は,熱帯アジア原産のニホンアサガオと
セイヨウアサガオ(アメリカアサガオ)に分けられます。
セイヨウアサガオは明治時代に渡来したもので
花の中心部が黄色みをおびているなど,ニホンアサガオとは
かなり異なっています。
今 元気に咲いてる朝顔は 琉球朝顔で この朝顔は宿根です。
琉球朝顔 オーシャンブルー
スポンサーサイト
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/31(火) 20:27:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ミムラス・オーランティアクスミムラス オーランティアクス
鮮やかな花色と照葉とのコントラストがとても美しい宿根ミムラスです。
花後刈り込めば、秋にも花がつきます。
ゴマノハグサ科の半耐寒性常緑低木
草丈:60~90cm 開花期:6~10月
日照:日当たりを好む
庭植えにする場合は排水の良い土壌を選んでください。
水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと与えるようにします。
肥料は植え付け時に緩効性肥料を少量混ぜておき
その後は葉色が悪いようなら、液体肥料を追肥します。
肥料が多すぎると葉ばかり繁ってしまうので、注意します。
冬の寒さには弱いので、鉢植えの場合は、軒下か室内に移動させるようにし
庭植えの場合は、ネットなどをかぶせ、霜よけを行います。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/31(火) 20:17:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キャットミントキャットミント 英名は猫薄荷なのに 和名は犬薄荷
(正確にはイヌハッカは キャットニップという種類です。)
図鑑に寄りますが 猫が好み マタタビのようにすり寄って行くそうです。
日向に地植えすると すごく増えます。
キャットミント シソ科 常緑多年草 西アジア原産(園芸種)
大きさ 背丈35~60cm 横幅30~60cm
主な見所 花(5~9月)※条件が合えば春や秋にも開花します
青紫の花を穂状に長期間咲かせる丈夫な花です。
店頭で出回っているものは交配・交雑種が多く正確な同定は難しいですが
性質はいずれも同じなので育成上は問題ありません
一つ一つの花は小さいですが花つきは良好です。
よく見ると花の形は複雑で面白いです
ミントの名前の通り特有(マツタケやシナモンぽい)の香りを放ちます。
ただ、ネコの遊び道具に使われるキャットニップと比べて
それほどネコは惹きつけられないようです
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/31(火) 20:14:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

達磨萩 ダルマハギ萩と言えば 秋の七草で有名ですが このダルマハギも夏から咲き始めます。
秋の七草の筆頭におかれている萩は、万葉時代の人々に愛好され
日本人の秋の情感を代表する植物です。
日当たりの良い肥沃地を最も好みますが、樹勢が強く適応力もあり
やせた乾燥地でも耐え育ちます。
だるま萩は萩の中では早咲きで、5月頃から紅紫色の花を咲かせ
もう一度刈り込むと8月下旬頃からふたたび咲き始めます。
鉢植え、庭植えどちらでもよく花をつけ、初夏から秋まで楽しませてくれます。
マメ科ハギ属の耐寒性落葉低木または多年草
観賞時期:花5~7月と9月、葉4~9月、紅葉11月
植え付け適期:2~4月、11~12月
樹高:2m
日照:日向むき
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/31(火) 20:11:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

藪茗荷 ヤブミョウガ今日は夕方になっても風が吹かず 窓を開けると逆に熱気が入って来ます。
そろそろ 夕立っでも降って欲しいですね。
あまり日の当たる場所ではなく 木陰にひっそり咲く花のイメージですが
この藪茗荷は日当たりのいい場所に生えてました・・・
このお花は 茗荷の名前が付いてますが 茗荷とは無関係で
ただ 葉っぱが茗荷に似てるってだけです。
犬とか藪って付く植物は 大概 偽物 役に立たないって意味を持ってます。
ヤブミョウガ(藪茗荷)
花期 8~9月 ツユクサ科 ヤブミョウガ属
関東地方以西の本州、四国、九州の暖地に生育する多年草で林縁などに生育
葉がミョウガに似ることが名前の由来のようだが
ミョウガはショウガ科で縁はない
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/31(火) 20:08:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月31日の誕生花
フクシア7月31日の誕生花 フクシア 花言葉「趣味」
今日もいいお天気で暑くなりそうです。
オリンピックは 空席が目立ち 問題になってますね。
協賛スポンサー用の席に招待客が来てないからだそうです。
フクシアはアカバナ科の植物で、原種は中南米から
ニュージーランドにかけて分布します。
ドイツ人の医者で植物学者のレオンハルト・フックスにちなんで名付けられました。
日本では、フクシアのことをホクシャと呼んでいる方がまだまだ多いようですが
これは明らかに間違いです。
日本では語源のフックス(人名)を尊重して、フクシアと呼ぶようにしています。
花には、一重・半八重・八重・そしてトリフィラタイプ
(細い筒状の花をつけるもの)があります。
大きさも、長さ1cm弱、直径5mm程度の原種から、直径10cm以上にもなる
巨大な八重咲きの交配種まであります。
また形態としては、ブッシュ状に育つもの
ハンギングに向く枝の垂れるものがあります。
古代インカで「女王様の耳飾り」と呼ばれたアンデスの名花です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/31(火) 07:26:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


崑崙花 コンロンカコンロンカ 夏に咲く ハンゲショウと似てますが 咲く花は全く違います。
耐寒性がないので 冬は室内に入れないと越冬出来ません。
コンロンカ アカネ科ムッサエンダ(コンロンカ)属
学名 Mussaenda parviflora
原産地 コンロンカ属は、アフリカ、インドなどの熱帯に約200種ある。
この「パルウィフロラ」は、種子島から台湾にかけて分布している。
和名 コンロンカ(崑崙花)
花期 6月頃 花色 黄色 花径 1cm位 草丈 100cm位
常緑の半つる性または直立性の低木で、黄色い花の傍にある
白い葉状のものが目立つ植物です。ハンゲショウ(半夏生)を思わせます。
ハンゲショウの白いものは、本来の葉で、半分しか白くならないそうです。
ところが、コンロンカの場合は、花序のふちにある花の
萼片の一枚が白くなっているのだそうです。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/30(月) 21:02:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

松葉牡丹 マツバボタン松葉ぼたん 最近は ポーチュラカに押されて めっきり少なくなりました。
良く似た花ですが 松葉ぼたんは 名前の通り 葉っぱが細く
ポーチュラカは 広葉です。
マツバボタン(松葉牡丹)
マツバボタン(松葉牡丹) は、ハナスベリヒユの仲間で花はボタン(牡丹)
に似ており、葉は多肉質で松葉に似ている非耐寒性一年草です。
マツバボタン(松葉牡丹)は、 ポーチュラカ(別名:ハナスベリヒユ)と似ていますが
葉が異なります。
また、マツバギク(松葉菊)とも似ていますが、マツバギギク(松葉菊)の花は
花が菊に似ているので見分けられます。
マツバボタン(松葉牡丹) 学名:Portulaca grandiflora
別名:ヒデリソウ(日照草)、ツメキリソウ(爪切草)、common porturacarose moss
科属名:スベリヒユ科スベリヒユ(ポーチュラカ)属
原産地:南米
草丈:10~20cm 花期:6~9月 花色:桃・赤・黄・白・橙 花径:3~6cm
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/30(月) 21:00:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ポーチュラカこの時期 一番といっていいほどガーデンやプランターで見掛ける花
太陽が当たると 元気で 夜に花が閉じます。
越冬も可能で 今年はひとつだけ年を越せて 今 増え続けてる状態。
ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) スベリヒユ科
学名 Portulaca sp.
別名 ポーチュラカ ヘラマツバボタン ヒロハマツバボタン
原産地 南アメリカ 草丈 10cm~20cm
開花期 6月~10月
ハナスベリヒユは夏の炎天下の中でも元気に花を咲かせる草花で
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが日本の冬の寒さには耐えられず
枯れてしまうことが多いので一年草として扱うこともあります。
花は2~3cmで白、ピンク、赤、黄色、オレンジなどの花色があり複数色を
混ぜて植えるとカラフルでにぎやかな花壇になります。
茎は立ち上がらずに横に這うようにしてのびていきカーペット状に広がります。
マツバボタンの中まで花や姿形も似ていますがマツバボタンの葉は
棒状なのに対してハナスベリヒユの葉はやや肉厚で小さく平べったいので
ヘラバマツバボタン、ヒロハマツバボタンなどの別名があります
我が家のポーチュラカ
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/30(月) 20:53:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

台湾三手裏星 タイワンミツデウラボシシダの仲間ですが 名前の通り 葉の裏に星が沢山出来ます。
山野草系のファンに人気があり 盆栽仕立てにすると 趣がありますね。
朝鮮半島南部や台湾に分布しています。
山地の岩肌や道端などの比較的乾いたところに生えます。
葉身は単葉から3出複葉で、まれには5出複葉となります。
葉の裏面には、大きくてはっきりした胞子嚢があります。
ウラボシ科ミツデウラボシ属の常緑シダ類で、学名は Crypsinus
hastatus。英名はありません。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/30(月) 20:49:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クフェア・ヒッソピフォリア今日も猛暑日になりましたが 少し風が吹いてくれたのでだいぶ楽でした。
今も窓を開けてると 涼しい風が入って来ます。
花の感じが ミソハギに似てるなぁ~って思ったら 同じ仲間です。
でも こちらは 樹木
非常に強い花で 越冬も容易 うちもプランターで育ててます。
クフェア・ヒッソピフォリア(Cuphea hyssopifolia)
学名:Cuphea hyssopifolia
別名:クフェア(Cuphea)、メキシコハコヤナギ(メキシコ花柳)
科属名:ミソハギ科タバコソウ(クフェア)属
原産地:メキシコ
草丈:50~60cm 開花期:4~11月 花径:1cm 花色:赤紫 葉色:緑
クフェア・ヒッソピフォリア(Cuphea hyssopifolia) は
タバコソウ(煙草草)の仲間で、春~晩秋まで長期間、赤紫色の
小花を穂状に咲かせる非耐寒性常緑小低木です。
クフェア・ヒッソピフォリア は、細長い小葉が対生で付きます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/30(月) 20:41:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7月30日の誕生花


スカビオサ 西洋松虫草7月30日の誕生花 スカビオサ 花言葉「風情」
今朝は朝少し風があって涼しいですが昼間は暑くなりそうです。
男子サッカーはモロッコに勝って決勝に進出 スペイン予選敗退です・・・
日本の松虫草は 松虫が鳴き始める頃に咲き始めますが
スカビオサは 最近 周年 観られるようになりましたし 種類も多いです。
和種の松虫草とスカビオサは よく見ると お花がかなり違います。
スカビオサ マツムシソウ科
常緑多年草 秋まき一年草・春まき二年草 西ヨーロッパ原産
大きさ 背丈20~100cm 横幅20~30cm
主な見所 花(3~10月) 種類により違いありますが初夏が最盛期です
個性的な花姿をしています。特に青系の花色は美しいです
高性種は花壇や切花に、矮性種は寄せ植えに使われることが多いです
ロゼット状の株に濃緑色の葉は切れ込みが入ります
松虫草 マツムソウ
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/30(月) 07:21:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10


鷺草 サギソウサギ草は すごくキレイな花を咲きますが 山野草の中では育てやすいお花♪
案外 丈夫で 今年も我が家のサギソウが咲き始めました。
年々 株が大きくなり 咲く花も増えました♪
このお花は 鷺を知って この形を選んだんでしょうかねぇ~~?
非常に変わった形の花ですよね!
サギソウ(鷺草) ラン科 学名:Habenaria radiata
花期:夏
湿地に生え,地中に球根を作る多年草です。
7 月頃に 2,30 センチの花茎を伸ばし,先端に 2,3 個の花をつけます。
萼片は小さく緑色で 3 枚,花弁は白く 3 枚で,そのうちの
2 枚の大きな唇弁は縁が細かく裂けています。
この花の形が白鷺の飛んでいるところに似ているというので
この名前がついています。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/29(日) 18:19:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4


並揚羽 アミアゲハ一般的にアゲハチョウと言えば このナミアゲハを差します。
よく似た アゲハチョウに黄揚羽(キアゲハ)もいますが
もうちょっと全体的に黄色く大型の揚羽蝶です。
蝶々の仲間の中では アゲハチョウは比較的 花に留まる時間が長く
撮影もし易いです。
モンシロ・モンキ蝶系は 中々 落ち着かず 一か所に留まりません。
止っても 羽根を広げる事が少なく 絵になりづらいです。
一緒に写ってるのは 西洋薄荷 このお花も虫がよく集まるお花です。
黄揚羽
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/29(日) 18:13:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

丸葉朝顔 マルバアサガオ園芸種の朝顔と違い 野草系の朝顔で 早朝だけ開花します。
花径もやや小さく 4,5cm 他にも色があるみたいですが
この2種類の色が多いですね。
こぼれ種で増えるみたいで 毎年 同じような場所で咲き 蔓を伸ばします。
マルバアサガオ(丸葉朝顔) ヒルガオ科 学名:Ipomoea purpurea
花期:夏
熱帯アメリカ原産の一年生のつる草です。江戸時代に渡来したとされ
観賞用に栽培される他,野生化したものも多いそうです。
特徴は,茎には下向きの毛が生えていて,果実は下向きになることです。
花の直径は 4 センチほど,色は紅紫色,赤,青,白など
様々な色があるようです
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/29(日) 18:04:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

丸葉瑠紅 マルバツコウマルバルコウは 野生化してるので 大きな群生を作ります。
マルバルコウ Quamoclit coccinea L. (ヒルガオ科 サツマイモ属)
マルバルコウは1年草のツル植物。熱帯アメリカ原産で
本州中部以南の各地に帰化している。
ツルは他種に比べて太く、細いサツマイモのイメージがある。
適潤~やや湿潤の富栄養な場所をこのみ太い茎を伸ばして大きな群落を作る
花は1.5~1.8cmで小さく目立たないが、近寄ってみると朱色で美しい。
和名は葉が羽状に裂けるルコウソウ(瑠紅草)と異なり
葉が丸いルコウソウとのいみである。
マルバルコウもルコウソウと同様に古くから(嘉永年間)栽培された。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/29(日) 18:01:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

風蘭(富貴蘭) 猩々 フウラン(フウキラン) ショウジョウ今日も朝から暑くなり ゆっくり寝てられません・・・
夕方少し風が吹きはじめて やっと一息です。 夕立が降って欲しいですね。
うちのラン科の植物は いつも葉っぱは元気ですが 花が再開花しません・・・
フウランの花の魅力は、花姿もさることながら、強い甘い香りでしょう。
特に夕方になると濃厚な匂いを漂わせます。
人によってはバニラに似た香りという人もいます。
ちなみにバニラも蘭科の植物です。
風を好むことが「フウラン(風蘭)」という名の由来といわれますが
甘い匂いがその風にのり、昆虫をおびきよせ花粉を運んでもらう
役割をはたしています。
しかし、虫だけでなく人間をも惹き付けて株を増やしてもらうのも
フウランの生存作戦のひとつなのでしょうか?
フウランは香りだけでなく花姿も葉も根も美しく
まさに株全体が観賞の対象となる植物です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/29(日) 17:57:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7月29日の誕生花
ナスターチウム7月29日の誕生花 ナスターチウム 花言葉「愛国心」
オリンピックが始まってるのでTV前の時間が長くなりますね。
昨日は柔道の試合を見てましたが あれは柔道ではなく別な競技になって来てますね。
技を掛けにいた方が不利で 奥襟をつかんでればポイントで勝利
誰があんなルールを作ったんだか・・・
初夏に咲く花かと思ってたら 晩夏にも2度咲きするんだそうです。
条件が合えば 夏の暑い時期も元気に咲いてる場合もありますね。
この花は 名前が沢山あり 和名 ノウゼンハレンとも言うし
キンレンカとも言います。
ナスターチウム キンレンカ 【金蓮花】
[学名:Tropaeolum majus L.]
ノウゼンハレン科のつる性一年草。英名ナスターチウムnastertium。
和名ノウゼンハレンともいう。
メキシコ、ペルー、コロンビアなどの山地の冷涼地原産。
茎は無毛で葉柄が絡まる性質をもち、葉は盾状円形。
夏の暑さには弱いが、春、秋にはよく育ち、花数も多い。
茎葉には香気と辛味があり、新芽はサラダや香辛料として利用できる。
ヨーロッパでは球根性のT. tuberosum Ruiz et Pav
塊根を野菜として利用する。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/29(日) 08:59:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

爆蘭 ハゼランハゼランは 道端に生える野草の部類ですが 家も道端のを掘って来て
庭に植えた所 異常に繁殖し 多少 間引いてる状態。
午後3時になると 咲く事から 三時草,三時花とも言われます。
非常に キレイな小さな花が咲きます。
増え過ぎて 他の鉢にも侵入するので 注意が必要
葉に特徴があり 芽が出始めると 直ぐにハゼランだとわかります。
ハゼラン Talinum crassifolium (スベリヒユ科 ハゼラン属)
ハゼランは熱帯アメリカ原産の帰化植物。
栽培用に導入されたものが道ばたなどに野化している。
ハゼランは、はぜるように咲く美しい花(爆蘭)という意味らしい。
昼過ぎ、三時頃から夕方まで花を開くところから、三時花(サンジカ)
あるいは三時草(サンジソウ)ともよばれている。
昼過ぎに通りかからなければ、見過ごしてしまう。
葉はやや厚く、一カ所から葉が集まって出る。花茎は葉群の上から枝分かれする。
スベリヒユの仲間とは大きくイメージが異なり、スベリヒユ科とは思いにくい。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/28(土) 21:32:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

雁草 カリガネソウ秋に咲く 代表的な山野草ですが 真夏から咲き始めます。
けっこう丈夫で育てやすいお花です。
うちのは斑入りですが もう咲き始めてます。
カリガネソウ 有名な山野草 独自のメシベが上から飛び出た形は特徴的
花の花冠から上方に雄しべと雌しべの花柱が弓なりに飛び出ている。
この姿を雁に例えてカリガネソウと名付けた。
日本の秋の野山には珍しい青い花。
カリガネソウは独自の匂いがするそうで 決していい匂いとはいえないそうです。
家には数年前に購入した 斑入りのカリガネソウがあり 宿根で一旦
地上部分が 枯れますが 夏に新しい葉が成長します。
斑入りの方が やや花が小さい傾向にあります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/28(土) 21:29:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ロベリアキキョウ科のお花で 小さな花が沢山咲きます。
初夏と晩夏に咲きます。
サントリーフラワーズが作ったこのお花の園芸種 アズローコンパクトは
花付きも良く 丈夫で育てやすいです。
ロベリア キキョウ科 学名 Lobelia
原産地 南アフリカ 別名 ルリチョウチョウ
草丈 15cm~20cm 開花時期 3月~7月
秋まきの一年草で、草丈は15から20cmくらいと低く、ボール状に
株が形成されてたくさんの花を付けます。
寒さ、暑さに若干弱いのですが性質は丈夫で育てやすくプランター、鉢
コンテナ寄せ植え、地植など様々な用途で活躍します。
和名はルリチョウチョウといい、花のかたちがさながらチョウチョの
ように見えるからこの名前があります。
霜に当ててしまうと葉が真っ黒になってしまいますが
春暖かくなると、もとにもどります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/28(土) 21:26:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

千日紅 ファイヤーワークス千日紅は 名前の通り 長期間咲く花として有名ですが 基本的に1年草
でも このファイヤーワークスは 多年草で
うちのは 今年 再開してくれました。
ファイヤーワークスは 香りがあるのが特徴で 花も他の千日紅と
ちょっと違った咲き方をします。
ピンク色に見える場所は 苞で 実際の花は 小さな黄色の部分です。
背丈は割と高くなり 1mほど 花付きが他の千日紅よりもいいそうです。
ひょろ長いお花は 撮影が難しいですね。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/28(土) 19:39:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

シオカラトンボ今日は涼しい高原でゴルフを楽しんで来ました♪
下界は今日も猛暑日35℃越えでしたが 高原はやっぱり涼しく 木陰を吹く風は
とっても気持ち良かったです。
OBを2発も打って スコアはイマイチ~~~でした・・・
昔からシカラトンボ ムギワラトンボはポピュラーなトンボですが このトンボは
同じ種類の雌雄だって事は 大人になって知りました。
麦わらよりもシオカラの方が 格は上だった気がしますが 王様はギンヤンマですね。
これからトンボは 山に登り 避暑に出かけます。
真夏のゴルフ場には けっこうのトンボが飛んでる事が多いです。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/28(土) 19:25:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7月28日の誕生花
郭公仙翁 カッコウセンノウ 7月28日の誕生花 リクニス 花言葉「望みを達成する」
明日は涼しいゴルフ場に行くので 先に誕生花をアップして置きます。
ホームコースは 真夏でも30℃越える事がなく 快適です♪
ナデシコの仲間ですが 花弁が細く切れ込んでるのが特徴
花の大きさは 酔仙翁とほぼ同じ大きさ
中々 整った花が少ないですが この写真のはキレイな方だと思います。
カッコウセンノウ(郭公仙翁) ナデシコ科 センノウ(リクニス)属
学名 Lychnis flos-cuculi(リクニス・フロスククリ)
花期 初夏~秋
ヨーロッパアルプス原産の宿根性多年草です。
エンビセンノウ(燕尾仙翁)のような、ほっそりして
深い切れ込みがある花弁が特徴です。
か細い草姿のわりには、耐寒、耐暑性があり栽培しやすい植物です。
リクニス属は、近縁のシレネ属やビスカリア属などとの区分が難しく
図鑑によって表記が曖昧です。
リクニス・ハーゲアナ
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 21:38:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

グロキシニアあまり馴染みのないお花に感じますが この時期に咲く
シーマニアと同じ仲間のお花です。
このグロキシニアは 智恵子抄で有名な高村光太郎のアトリエが完成した時に
智恵子がプレゼントしたお花
当時の時代で考えると すごくモダンなお花です。
智恵子抄では 東京の空が有名ですが 智恵子が亡くなる時に読んだ
「レモン哀歌」が とっても素敵な詩です。
レモン哀歌
そんなにも あなたはレモンを待っていた かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとった一つのレモンを あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱっとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ目がかすかに笑う わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉に嵐はあるが こういう命の瀬戸際に
智恵子はもとの智恵子となり 生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時 昔 山嶺でしたような深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まった 写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置こう
グロキシニア 科名 イワタバコ科
学名 Sinningia speciosa
原産地 ブラジル
別名 オオイワギリソウ
草丈 40cm~70cm 開花時期 6月~10月
グロキシニアはブラジル原産で春に植え付けを行う球根植物です。
赤や白、紫などの花色があり、一重、八重、覆輪(花びらに縁取りが入る)
咲きなどのバラエティーがあります。
花の表面はベルベットのようになめらかで艶のある光沢が美しく
誰が言ったか「室内園芸植物の女王」の名前にふさわしい植物です。
現在市場で出回っているものの多くは「シンニギア・スペキオサ」と
「シンニギア・レギナ」の2種をかけ合わせて作られた園芸品種です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 20:27:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
コスモスコスモスは 秋のお花ですが 種を蒔いて90日で花が咲くお花だそうで
早めに種をまくと 今頃から咲き始めます。
まだ 群生はありませんが アチコチでチラホラ咲きはじめてますよね。
コスモス・シーシェル
花弁が筒状に咲く 変わり咲きのコスモスです。
今は かなりポピュラーになって来て 種の販売もされてます。
コスモス シーシェル 学名 Cosmos bipinnatus
和名コスモス 英名Cosmos
キク科属 コスモス属
草丈約100cm 原産地メキシコ
まきどき[寒地・寒冷地] 5~7月[温暖地] 4~7月[暖地] 4~7月収穫
開花[寒地・寒冷地] 8~10月[温暖地] 7~11月[暖地] 7~11月
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 20:22:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

玉簾 タマスダレタマスダレ(ゼフィランサス)は 春に咲くヒガンバナ科の植物ですが
秋にも帰り咲きします。
でも この時期に咲いてるのは珍しい気がします。
ちょっと異常気象で 植物も勘違いしたのかな?
春の終りから秋のはじめに白い小さな花を天に向かって咲かせる
草丈20cmから30cmほどの常緑の多年草。
花の寿命は短いけれど次々と咲きつづけけ、寒さにも強いので
よく庭先などで見かけますね。
花の部分が玉で、葉が並んでいる様子を簾に見たもののようです。
タマスダレ(玉簾)、ゼフィランサス・カンディダ、レインリリー
学 名 Zephyranthes candida.
特 性 ヒガンバナ科 ゼフィランサス属、常緑多年草
花 期 7~10月
毒部位 鱗茎
成 分 リコリン(Lycorine)
症状 吐き気、痙攣
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 20:16:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

常盤合歓 トキワネム10年以上前に購入した時は 姫合歓の木って名札がついてましたが
よく調べると トキワネムだと判明~~
10年以上植えっぱなしでも 合歓の木はマメ科なので 空気中から養分を補給し
毎年元気に咲いてくれます。
背丈も1m程で 全然 成長しません
トキワネムはマメ科 カリアンドラ属 ねむの木はマメ科 ネムノキ属
違った種類みたいです。
耐寒性が弱いって書いてるけど・・・毎年 なんにもしなくても4,5回は咲いてます♪
合歓の木の蕾は こんな感じで これが弾けて花が咲きます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 20:12:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

向日葵 テディーベア今日もゆだりそうに暑かったです・・・ アスファルトの照り返しもあって
外にいると 頭がクラクラします。
今日は土用うなぎの日 会社帰りにうな重を食べて来ましたが
早い時間帯なのに 大型店 満杯な程 混んでました。
隣に来てた おばあさん あまりに美味しくて 幸せだねぇ~~って喜んでました。
テディーベアは かなりポピュラーになりましたが
サカタのタネが作りだした園芸種の八重咲きヒマワリです。
丁字咲きの ベビーベアってのもあります。
ヒマワリ(向日葵) Helianthus annuus
キク科/一年草/別名 ニチリンソウ(日輪草)
北米原産。
草丈 40~300cm、花は直径10~30cm。 花期 4月下旬~10月上旬。
開花後は花首が固定するので「日回り」はウソ、と牧野富太郎は主張したとのこと
しかし、小型のシロタエヒマワリは、開花後も太陽を追うそうだ。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 20:01:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
7月27日の誕生花
透百合 スカシユリ7月27日の誕生花 スカシユリ 花言葉「偽り」
今日少し涼しめの朝です。
男子サッカー 強豪スペインに勝っちゃいました。
これで一気に 期待が高まります。 女子に比べて男子は期待薄でしたけど・・・
花弁に隙間が出来る事から 透かし百合と言われるようになりました。
スカシユリ ユリ科 ユリ属
江戸時代に交配して出来たという。
杯状で上向きに咲く代表的な百合。
草丈は20センチから50センチぐらい。
葉は光沢がある。花は15センチぐらいで色も黄色から橙、赤、白など豊富
花期は5月~6月頃。花屋ではほぼ一年を通して扱われる
百合の中では上をむいて咲くので生花、現代花ともにお稽古などによく使われる。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2012/07/27(金) 07:25:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ