

コスモスコスモスは街中でも目立ってきましたね。
近所には大きな群生地はありませんが 公園の隅で
そこそこの数のコスモスが見られるようになりました。
来週の後半くらいから 昭和記念公園のコスモスも咲き揃いそうです。
コスモスが咲くと 一気に秋モードになって来ますね♪
今年も昭和記念公園のコスモスは 見に行きたいと思ってます♪
コスモス Cosmos bipinnatus キク科 一年草
別名 アキザクラ(秋桜) メキシコ原産
風に揺れるコスモスは、日本の秋の風景に欠かせない花の一つ。
コスモスと言う名は、ギリシア語で「宇宙、秩序」を表す言葉がもとになり
美しく調和のとれた花の形に由来する。
草丈は系統や品種によって差があり、50~200cm。
花(頭花)は直径6~10cmで、ふつう一重咲きだが、花びら(舌状花)
が筒形のものもある。
花色は赤、ピンクの濃淡、白、淡黄、白と赤の複色など。
花期はふつう7~11月。本来は秋になって日が短くなると花が
咲き出す性質だが、早咲き系は日の長さに関係なく
種子をまいてから50~70日で開花するので
この系統の切花や鉢花は春から花店に並ぶ。
スポンサーサイト
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/30(月) 19:49:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タイガーグラスタイガーグラスはアメリカ産の園芸種で 日本の鷹の羽ススキ(矢羽根ススキ)の
矮性種です。 トラの毛皮のような模様がはっきり出ます。
日本の鷹の羽ススキよりも小型で 鉢で育てやすいそうなので
うちも一鉢購入してみました。
タイガーグラスは、春~晩秋にかけて楽しめる宿根草です。
(宿根草・・・冬になると地上部が枯れ、根が残る多年草のこと)
春になると新しい芽が吹くので、毎年綺麗な葉を観賞することができます。
秋、株が充実してくると穂が出ます。
タイガーグラスは、スタイルが崩れにくいのが特徴です。
コンパクトな品種なので、狭い場所への植え込みや、寄せ植えにも適しています。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/30(月) 19:44:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ヘメロカリスヘメロカリスも初夏の花ですが短日植物なので 秋にも少し再開花します。
日本や中国原産のユウスゲやカンゾウがヨーロッパなどに導入されて
品種改良されてできた園芸品種を俗にヘメロカリスと呼ぶことが多いですが
広い意味では品種改良の元となった野生種も含みます。
冬は落葉して休眠しますが、春に芽を出し毎年花を咲かせる宿根草です
案外種類が多く 色や形も何種類かあります。
花が短命で一日しかもたないことから別名で「デイリリー」とも呼ばれます。
学名でもあるヘメロカリスの名前はギリシア語で「一日」を意味する
「へメロ」と「美」と言う意味の「カロス」の2語から来ており
これもデイリリーと由来は同じです。
ヘメロカリス ユリ科 学名:Hemerocallis
原産地:日本・中国産の野生種を改良
別名:デイリリー
草丈:30cm-90cm
主な開花期:6月-8月
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/30(月) 19:37:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

秋の風景今日もいいお天気でしたが 少しお天気は下り坂ですね。
今日は昼間もあまり暑くなりませんでした。
明日からもう10月に突入です。 一年はあっという間に過ぎ去ります・・・。
つい先日まで 残暑が厳しく 暑い 暑いって言ってたのが嘘のようです。
近所の田んぼも もう稲刈りが終わって 干してあるのも増えました。
稲は花が咲いてから 実が出来 枯れるのも早い植物です。
家は郊外の 新興住宅地ではありますが こういった田んぼや畑も多く
朝 出社前にウロウロしただけでも そこそこの撮影数になりますよ。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/30(月) 19:34:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

秋の朝顔今日もいいお天気ですが 週半ばに崩れそうです。
朝晩が 本当に寒くなってきましたね。 風邪をひきやすいので注意が必要です。
昨日の男子ゴルフは最終ホール 入れればプレーオフの1mのパットが入らず
川村が初優勝 1mのパットがカップにも触らずに通過ってのは プレッシャーですね。
自分のパットを見てるような気分でした・・・
朝顔も真夏は10時過ぎには もうシナシナァ~~ってなっちゃいますが
秋になって気温があまり上がらないと 午前中いっぱいは開花してます。
今年の我が家の朝顔は イマイチ元気がなく あまり花が咲きませんでした。
今週末には 朝顔は取り除き 秋植えの球根に植え替えをしないと!
秋植えの球根類は多く 種類もたくさんありますね。
今週も張り切っていきましょう~~
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/30(月) 07:34:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
沢藤袴 サワフジバカマサワフジバカマは交配種で桃色の濃く 茎が赤いのが特徴
フジバカマとサワヒヨドリの雑種起源の植物
このお花もフジバカマの名称で園芸店に並ぶので混乱し易いです。
フジバカマは茎が緑色 サワフジバカマは赤い茎です。
(白花は普通の緑)
この種は、彼方此方の庭や畑で目に触れる事が多い。
草本全体が赤味を帯びており、サワヒヨドリのイメージにも良く似ている。
このサワフジバカマの区別点は、有柄であリ、腺点が疎らにある。
茎が赤味を帯びているところは、サワヒヨドリと良く似ている。
しかし、サワヒヨドリは無柄であり、葉の裏には腺点がびっしりある。
葉の形は3深裂するが、サワフジバカマの3深裂した葉は
綺麗に整って居り、フジバカマに似ている。
沢藤袴 白花 サワフジバカマ
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/29(日) 18:42:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

丸葉瑠紅草 マルバルコウソウ丸葉ルコウは近所のアパートにたくさん咲いてましたが 今年は大家さんが
刈り取って咲きませんでしたが 涼しくなったら大復活!!
庭一面 このお花に占領されちゃってます。
マルバルコウは 野生化してるので 大きな群生を作ります。
マルバルコウ Quamoclit coccinea L. (ヒルガオ科 サツマイモ属)
マルバルコウは1年草のツル植物。熱帯アメリカ原産で
本州中部以南の各地に帰化している。
ツルは他種に比べて太く、細いサツマイモのイメージがある。
適潤~やや湿潤の富栄養な場所をこのみ太い茎を伸ばして大きな群落を作る
花は1.5~1.8cmで小さく目立たないが、近寄ってみると朱色で美しい。
和名は葉が羽状に裂けるルコウソウ(瑠紅草)と異なり
葉が丸いルコウソウとのいみである。
マルバルコウもルコウソウと同様に古くから(嘉永年間)栽培された。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/29(日) 18:35:38|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

夜顔 ヨルガオお花には 朝顔 昼顔 夕顔 夜顔って全部のお花があります。
夕顔だけは ヒルガオ科ではなく ウリ科
このお花も 夜に咲くお花なので 白く 芳香が強いお花です。
白花で、熱帯アメリカ原産のつる性植物。
原産地においては多年草であるが、日本では春まきの一年草として扱う。
4~5月頃に種をまく(発芽には約20度程度必要なので
一般にはゴールデンウィークを目安に蒔くのが望ましい)と
7~10月頃(暖地では11月頃まで)に開花する。
花はロート形で夕方から咲き始め翌朝にしぼむ
日本には明治の始め頃に渡来し、観賞用として栽培された。
ヨルガオのことを「ユウガオ」という人も多いが
標準和名のユウガオ(学名Lagenaria siceraria var. hispida)はウリ科の
野菜(かんぴょうの原料となる)で全く別種である。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/29(日) 18:32:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

彼岸花 ヒガンバナ今日は大月でゴルフコンペがあり 朝4時に起床~~
流石に朝4時は真っ暗です・・・。
4時に起床は楽ではないですが 早くスタートすれば 早くに終わり
高速が混む前に帰れるので その方がいいんですけどね。
ゴルフ日和で 楽しく遊んできました♪
彼岸花は咲きはじめにアップしましたが近所に大きな群生地がないので
探してるうちに もう終盤です。
開花期間は1週間ほどですね。
この球根は植えっぱなしでも大丈夫で ほとんど放置状態でも毎年咲きます。
彼岸花の仲間は 結構多く 水仙もヒガンバナ科の植物です。
ただし 水仙は植えっぱなしにすると3年目くらいで消えてしまいます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/29(日) 18:28:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

褄黒豹紋蝶 オス ツマグロヒョウモン明日はゴルフコンペで山梨の大月まで行ってきます。
ゴルフの時はいつも早起きですが 明日は4時に起床~~~
ちょっと 辛いですね・・・。 その分 混む前に帰れます♪
ツマグロヒョウモンは かなり晩秋まで行動し 冬も越冬出来る蝶です。
ツマグロヒョウモン 褄黒豹紋蝶 Indian fritillary
[学名:Argyreus hyperbius]
昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科に属するチョウ。
本州南西部、四国、九州、南西諸島の各離島に普通にみられ
中国、四国、九州の平地では7、8月の酷暑期にもきわめて
普通なヒョウモンチョウである。
国外では朝鮮半島南部、中国から、西はインド、東はニューギニア島
オーストラリアにわたって東洋熱帯にも分布が広い。
はねの開張70ミリメートル内外。雄は普通のヒョウモン(豹紋)のような
斑紋(はんもん)であるが、雌の前ばね先端部は黒色を帯び
その中に白色の斜帯があり、雌雄の差は著しい。
幼虫態で冬を越し、第1化は4~5月に発生し、以後は
連続的に発生して晩秋に至る。幼虫の食草はスミレ科の植物である。
褄黒豹紋蝶 メス ツマグロヒョウモン
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/28(土) 22:13:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4


パンパスグラス大きなススキのような植物ですが 今 けっこう アチコチで観掛けます。
家の近所だけでも 大株が3ヶ所あるので 今日はその3つともアップします。
自宅のパンパスグラスの鉢は もう3回鉢替えをし 今のは直径60cmほどの
大きな鉢です。
パンパスグラス Cortaderia selloana
イネ科 コルタデリア属 半耐寒性多年草
原産地 アルゼンチンなどブラジル南部
Cortaderia selloana (=C.algentea) 英名:Pampas Grass
シロガネヨシという和名があります。
パンパスグラスとは「大きな草原に生える草」
という意味があるそうです(英名) コルタデリアとはブラジル語で「切断」
葉がギザギザしているところから。が由来。
お庭にアクセントをつける、オーナメントグラス
として、最適な植物です。
自宅のパンパスグラスの鉢植え
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/28(土) 16:26:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

姫石榴 ヒメザクロ調べると ザクロも四季咲きで 初夏と初冬に二度咲きするそうです。
他の花と一緒で 冬に開花する方が花の数は少ないです。
実と花が同じ時期に咲いてるのも ちょっと不思議に感じますよね。
ザクロの花は 緑の葉っぱの中に真っ赤な花が咲き
非常に目立ちますね。
よく観ると ザクロの花は ウィンナーのタコちゃん切りみたいな
形をしています。
ザクロ(石榴) ザクロ科 落葉小高木
原産:小アジア(イラン高原) 樹高:5~6m。
花期:6月 1月 花径:5cm。
ふつう朱赤色だが園芸品種には白、黄、朱赤に白覆輪(しろふくりん)
のものもみられ、一重のほか八重咲きもある。
八重咲きは果実が実らないので便宜的にハナザクロ、一重咲きをミザクロと呼ぶ。
日本のザクロが割れるのは気候のせいと言われる。
ヒメザクロはお花の大きさは一緒ですが葉が小さく 木もあまり大きくなりません。
更に小さい 一才柘榴ってのもあります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/28(土) 16:21:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

睡蓮木 スイレンボク花の大きさは4㎝くらいで 日が落ちると閉じ また昼になると開花します。
家にも この木はあるのですが 花が見当たらないので 消えちゃったかも?
近所のコンビニの隅っこに このお花は毎年咲いてるので
今年も そちらのお花を 撮影です。
スイレンボク Grewia caffra
シナノキ科 / 常緑低木
花期 初夏から秋 樹高 100-300cm
原産地 南アフリカ
花びらの内側の5枚が花弁で、外側の5枚は萼ということですが
まるで10枚の花びらが開いているように見え、睡蓮の花を思わせます。
一日花なのでしょうか、咲いた次の日には萎んでしまいますが、次々と咲きます。
萼の外側はうす緑色なので、蕾みの時と開花したときとの対比が鮮やかで
ハッとさせられます。夏に清清しくておすすめ。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/28(土) 16:17:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

水引 ミズヒキ今日は秋晴れのいいお天気になったので行楽に出かけた人も
多かったんじゃないかな?
私は明日ゴルフなので 朝 4時に起きての行動です。
4時は 早いなぁ~~・・・
ミズヒキはやや日蔭の 少し湿った場所に咲きます。
これだけ 群生するのは 珍しいかも?
ミズヒキ Antenoron filiforme (タデ科 ミズヒキ属)
ミズヒキは日本、朝鮮・中国・インドシナ・ヒマラヤなどに分布する多年草。
半日陰の林下や路傍などに生育する。
茎の断面は白色の髄が詰まっている。
葉は幅広い楕円形でやわらかく、黒い斑紋があることが多い。
両面に毛があり、茎や花茎にも毛がある。
茎の先端から数本の長い花茎を出し、まばらに花をつける。
花弁に見えるものは萼であり、長い期間、花が咲いているように見える。
花期は8月から11月。
和名の由来は細くて長い花穂を祝儀封筒や進物にかける水引に
たとえたものと言われる。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/28(土) 16:14:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

花水木の実今日も秋晴れのいいお天気です。
秋の行楽シーズなので 今日はお出かけする人が多いかな?
花水木と山法師は同じ科の樹木なのに 出来る実はまったく違いますね。
ハナミズキ Benthamidia florida (ミズキ科 ヤマボウシ属)
ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、植物園に植栽されている
程度であった。
近年はハナミズキとして広く庭園、街路樹などとして植栽されるようになってきた。
種小名の florida に示されているように、アメリカの東部海岸から
メキシコにかけて分布する。
ワシントンのポトマック河畔に植栽されているソメイヨシノの返礼として
日本にもたらされたことは有名である。
ヤマボウシに似ているが、ヤマボウシが展葉した後に花開くのに比べ
まず花を開く点、花弁のように見える総苞片の先端が
くぼむことで容易に区別できる。
山法師の実
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/28(土) 08:30:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


蕎麦の花 ソバ家の近所に 蕎麦畑がないので なかなか撮影できませんでしたが
会社の近くの民家園公園に咲いてました♪
蕎麦の花が群生する姿は 非常に美しいですね。
昭和記念公園は毎年コスモスの時期に行きますが 蕎麦畑もちょうど満開です。
ソバ 蕎麦 科名:タデ科(1年草) ソバ属 原産:中央アジア原産
薬草としてのソバ はれもの・できもの・高血圧予防
ソバの全草と種子を乾燥させ粉末状に加工高血圧症の
予防に茶剤として服用します。
ソバには、毛細血管の浸透性をよくするルチンを多量に含有していて
ルチン製造の原料に用いられています。
はれものには、食用のソバ粉に食塩少量を加えて指でよく練って
患部に塗布します。
ソバは、縄文以前にに中国から朝鮮半島を経て渡来し
奈良朝以前から栽培されていたと言われます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/27(金) 19:48:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

イエロー・ジンジャーリリージンジャーリリーは 初夏に咲くお花ですが 秋にも再開花します。
黄花のジンジャーリリーは 比較的 珍しく 開花時期も普通の白花よりも
遅い気がします。
比較的 黄色い花が咲く ジンジャーリリーは 珍しいですが
ハワイでは かなりポピュラーな花らしいです。
ジンジャーリリー ショウガ科 学名 Hedychium coronarium
Hedychium : シュクシャ属 coronarium : 花輪に使う(適した)
インド原産
晩夏から秋にかけて、背の高い大きな花が咲く。
色は白、オレンジ色など(白花のものがベーシックなジンジャーでそこから
背の高い、オレンジや黄色などの 花のものが改良して作られたとのことです)
「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名。
白い百合(ゆり)のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、
しだいに「ジンジャー」に短縮された。
葉っぱも細く長く伸びる。
白い花はすごくいい香りでくちなしの香りに似てます。
別名 「花縮砂(はなしゅくしゃ)」
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/27(金) 19:43:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

セントランサス・スノークラウド紅鹿の子草の白花で園芸種のようです。
寄せ植えに最適で こぼれ種でも増えるそうです。
学名 : Centranthus ruber 'Snowcloud'
別名 : セントランサス ルブラ スノークラウド(学名)
白花カノコソウ
バレリアン(ホワイトバレリアン)(英名)など
オミナエシ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
主な花期 : 春~晩夏
草 丈 : 80cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : -10℃ 耐暑性 : 強
日 照 : 日向~やや半日陰
代表的な原産地 : ヨーロッパ
ベニカノコソウの白花品種 爽やかな色合いで ドーム状に見事に咲き揃う
ナチュラルなガーデン にもよく合う バラの咲く時期と花期がほぼ同じで
ローズガーデンの引き立て役にも人気
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/27(金) 19:41:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

小紫 コムラサキだいぶ涼しくなってきて 日が落ちると寒いくらいの陽気になってきました。
季節変わりの時期なので 風邪をひきやすいですね。
春に小さな花が咲き 秋に紫色の実が出来ます。
花名は こちらの実の方から 来てて 花より実の美しさを楽しむ植物です。
よく園芸店で このコムラサキを 紫式部の名称で販売してるので
勘違いし易いですが 街中で 観掛ける99%は このコムラサキです。
コムラサキ(小紫) 学名:Callicarpa dichotoma
別名:コシキブ(小式部)
科属名:クマツヅラ科ムラサキシキブ属
分布:日本、朝鮮半島、中国
樹高:200~300cm 開花期:6~8月 成実期:9~12月
花色:薄紫 果実色:紫 果実径:0.35cm
コムラサキ(小紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木
別名:コシキブ(小式部) コムラサキ(小紫) は、初夏に薄紫色の花を咲かせ
秋に垂れた枝に紫色の小球形の果実を多数付ける落葉低木です。
幹に近いところから枝先に向かって色付く果実は、鳥の好物のようです。
緑色の葉は上半分に鋸歯が見られ、葉は対生に付きます。
コムラサキと似た花に、ムラサキシキブ(紫式部)がありますが
通常、家庭の庭で見られムラサキシキブと呼ばれるものは
実際には、コムラサキであることが多いです。
コムラサキの白色品種に、シロシキブ(白式部)があります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/27(金) 19:36:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ハイビスカス・コーラルホワイト今日は台風一過のような青空で 気温も低め 清々しい朝です。
ハイビスカスは真夏のお花に感じますが 実は初夏と晩夏に咲き
一番 暑い時期はお休みしてます。
家のお気に入りのハイビスカス・コーラルホワイトが再開花中で
毎日 1,2個 元気に咲いて うれしいです。
ハイビスカスって 案外丈夫で育てやすいです♪
このハイビスカスは 原種系のハイビスカスで やや小型
花径が8㎝~10㎝ 程です。
ちょっと 透明感のある白で 非常に気に入ってます♪
ハイビスカス・コーラルホワイト
純白の花を咲かせる原種ハイビスカスだそうです。
花の大きさが10cm弱程度のあまり大きくなく、葉も小振りな感じがします。
同じくらいの大きさで ピンクの花が咲く コーラルピンクって
種類もあるそうです
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/27(金) 07:44:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

白妙向日葵 シロタエヒマワリ普通のヒマワリより 遅くに咲き始め 葉っぱに繊毛が多いため
全体的に白っぽく見える向日葵です。
大きさもあまり大きくならず 背丈1mくらいが一般的
枝分かれし 複数の花を付けるのが特徴
「白妙」の名のごとく、茎や葉が羽毛のような産毛に覆われています。
「この時期にひまわり?」という気もするのですが、白妙向日葵は
かなり遅咲きで、普通のひまわりが姿を消す秋以降に目立ってきます。
花はひまわりより小ぶりです。
でも、白妙向日葵って最近増えたのでしょうか?
昔は見なかったような気がします。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 19:26:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

カラー・レーマニー(矮性種)一般的なカラーはオランダカイウとも呼ばれ 背丈1mにもなりますが
このカラーは 矮性種で 背丈30cm程なので鉢植えでも育てやすいです。
カラー サトイモ科
別名 オランダカイウ 分類 球根植物
原産 南アフリカ
カラーは筒状の花をつける存在感のある花で、赤やオレンジ、ピンク
黄色などカラフルな色をしたものが多くあります。
南アフリカを原産として6種が分布しています。
日本には江戸時代に伝えられ、日本庭園の池の周りに植えて楽しまれていました。
カラーには、山間部など日照時間の短い地域でよく見られる水はけがよく
涼しい場所を好む畑地性種と、湿潤な場所で花を咲かせる湿地性種があります。
また、草丈が20~30㎝の矮性種と草丈が1mを超える高性種があります。
湿地性種のカラーであれば、湿地や池の周りに植えて楽しむことができますが
花壇でも土を乾燥させなければ楽しむことができます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 19:23:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋の野草シリーズ Ⅺ
姫昔蓬 ヒメムカシヨモギこのお花は 道端に生える雑草の部類で どこでも見掛けるお花です。
案外この植物の名前を知ってる人は少ないですね。
似た植物に「オトコヨモギ」「大荒地野菊」があり 判別は難しいです。
ヒメムカシヨモギは明治維新のころ渡来したので、“ご維新草”、“明治草”の別名がある。
また、明治政府の重要な仕事であった鉄道敷設に伴って広がっていったので、
鉄道草”の名もある。
和名はヒメ(小さい)ムカシヨモギの意で、頭花が小さいためで、草丈は高い。
オオアレチノギクはずっと遅く1920年前後に入り、先に(1890年前後)渡来した
アレチノギクを駆逐しながらほとんど全国的に広がった。
和名は大形の荒地の野菊の意。
いずれも越年草で、秋に発生しロゼットで越冬する。
翌春茎がたちあがってくる。茎の上部に円錐花序ができ、多数の頭花をつける。
果実は痩果で冠毛があり、広く飛散する。
大荒地野菊 オオアレチノギク
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 19:14:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

マトリカリア・フィーバーフュー午前中は小雨模様でしたが 午後には雨はやみました。
今回の台風20号も大雨になるって 天気予報士は言ってたはずですが
大外れでしたね・・・。
それにしても足の遅い台風で ちっとも北に向かいません。
フィーバーフューはハーブの一種で お茶にして飲む人も多いそうです。
フィーバーフューは、キク科の多年草のハーブです。
フィーバーフューは、キク科特有のすっきりとした芳香を持っており
このハーブティーは、独特の苦みを持ちます。
フィーバーフューの香りを利用して虫除けなどに使用します。
フィーバーフューの効能としては、生理を促し規則的にする通経作用や
偏頭痛の症状を緩和するために用いるほか、解熱作用にも効果を発揮します。
また、最近では男性の発毛や育毛に効果があるという実験結果が出ています。
数ヶ月間にわたり、フィーバーフューから抽出した成分(パルテノライド)
を投与する実験では、約80%に増毛効果が確認されたということです。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 19:12:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

梔子 クチナシ今日も雲が多く ドンヨリお天気です。
いつ雨が落ちてきても 不思議ない感じ・・・。
クチナシも春のお花ですが 再開花してますよね。
花数は少ないですが 春より 花が長持ちしてるように見えます。
クチナシ Gardenia jasminoides アカネ科 常緑低木
清純な白い花の美しさと上品な香りが好まれるのだが、その時期は短い。
熟しても開裂しない果実に基ずく、また宿存するくちばし状のがくをクチと呼び
細かい種子のある果実をナシに見立てた名ともいう。
日本産。
本州静岡県から沖縄および中国の山林下にはえ、庭木や切花用に栽植する。
高さは1~2m。葉は対生、長さ5~11cm、長楕円形で光沢あり。
花は6~7月、枝先の葉腋に一個つき、花弁の基部は細長い筒形で
先が六裂して平らに開き径6~7cm、白色で芳香がある。
黄橙色のおしべが開いた花弁の底に襷(たすき)のように密着する。
中央に棍棒状の雌しべが突き出ている。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/26(木) 07:50:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

旗竿桔梗 ハタザオキキョウ旗竿桔梗は春から初夏に咲く花ですが 真夏を避け 秋に少し再開花します。
同じ仲間の桔梗と同じですね。
丈夫で育てやすいお花みたいで 山野草が多く植えられてる畑に
毎年 沢山咲きます。
ハタザオキキョウは キキョウ科 ホタルブクロ属 多年草
原産地はヨーロッパで、日本へは大正時代に渡来した。
繁殖力が強く、雑草化している。
開花時期は5~7月で、直立した茎に旗竿のように紫の鐘状花をつける。
学名のままカンパニュラ・ラプンクロイデスの名でも呼ばれている。
色が二色咲きの旗竿桔梗
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/25(水) 19:17:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
秋の野草シリーズ Ⅹ
蓬 ヨモギヨモギは春の新葉の頃 蓬餅に使われ 重宝しますがのちにこうなると
知ってる人は意外に少ないです。
けっこう 道端にたくさん生えてます。
キク科/属名:ヨモギ属
和名:蓬・艾/学名:Artemisia princeps
日本全土の日当たりのよい山野、道端に群生。
本州の近畿地方以北~北海道の山地に自生するキク科ヨモギ属オオヨモギ(大蓬)
キク科ヨモギ属カワラヨモギ(河原蒿)
地下茎は横にのびて、茎はよく枝分かれします。
葉は菊の葉に似ていて互生、形は楕円で羽状に深裂しています。葉の裏は毛でおおわれ
灰白色をしています。手でもむと良い香りを放ちます。
花は茎の先の分かれた、枝先に頭状花を複総状花序につけます。
色はうすい褐色、花序は5~6個の筒状花で構成されています。
1つの花の大きさは巾1.5ミリ程、長さは3ミリ程度で全部下向きに咲きます。
花の時期には、茎の下部の葉は枯れ、中央部から上部の葉だけとなります。
葉の付け根に小さな葉(仮托葉・かりたくよう)があることでオオヨモギと区別する
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/25(水) 19:10:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

久留米鶏頭 クルメケイトウヒユ科ケイトウ属の一年草で、学名は Celosia cristata。
インドから熱帯アジアが原産です。わが国へは、古い時代に中国から渡来しました。
暖地では渡来した「のげいとう」が野生化しているところもあります。
茎頂が帯化変形して、ニワトリのとさか状の花冠を
つけるところから名づけられました。
花の色やかたちなどの変異に満ちています。
「けいとう」は、花冠のかたちによって、大きく4つの系統に分類されます。
花冠が鶏のとさかのように帯化した「とさかけいとう(鶏冠鶏頭)系」
その帯化がさらに進んで球形となった「くるめけいとう(久留米鶏頭)系」
柔らかい羽毛状の「ふさげいとう(房鶏頭)系」
それよりも花が密生した「やりげいとう(槍鶏頭)系」などです。
鶏冠鶏頭 トサカケイトウ
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/25(水) 18:50:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雲南合歓 ウンナンネム
緋合歓 ヒネム
白花合歓 シロバナネム今日は一日中 小雨が降ったりやんだりのお天気でした。
台風が来てるので 明日もこんなお天気ですかねぇ~~
合歓の花が再開花中ですね。
白花合歓も 再開花してますが 夕方には咲かず 真っ暗になってからの開花なので
撮影できません・・・
雲南合歓 似た感じの合歓の木に 「常盤合歓」ってのもありますが
常緑じゃないのでこれとも違います。
雲南合歓が一番 近い気がしますが 図鑑的なものがヒットせず
ブログばっかりのヒットなので 怪しい面もあります。
普通の合歓の木と違い 大きな木にならず 葉もかなり小さいです。
この合歓の木は 10年以上 同じ鉢に植えっぱなしですが 毎年
3~4回ほど 満開になります。
花は 夕方から咲き始め 翌日の夕方には枯れ始めます。
種は出来た事がありません・・・
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/25(水) 18:47:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

盗人萩 ヌビトハギ今日は台風の影響で 朝から雨です・・・ あまり大降りにはならそう~~
昨日アップした荒地盗人萩の仲間で 花は小さく あまり目立ちません。
見過ごしてしまいそうな小さなお花です。
ミズヒキよりやや大きい程度のお花です。
ヌスビトハギ (マメ科)
盗人萩とやや物騒な名前であるが、由来はこの草の実の形からである。
花が終わると半月形の実が二つあるいは三つ連なってつく。
二つのものは、泥棒の抜き足差し足の足跡に似ているし
三つのものは人差し指を折った盗みの形を現す姿となっている。
そういえばそう見えるだけの話しでこの草は迷惑に思っているに違いない。
萩に、草姿も花もそっくりで日当たりのよい山道に群れている。
実に短い鉤形の毛があり、人の衣服や動物の毛について種を散らす。
盗人萩 種
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/09/25(水) 07:48:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ