春の野草 2014年 見れない方は ↑ の先をクリックください
↑ 昨日の朝に 近所を徘徊した時に撮影~~
春はいろんなお花の開花ラッシュで 一日 五つのアップではとても間に合いません。
四月の中旬にも春の野草をスライドでアップしましたが
その時と咲いてるお花は少し変わってきてます。
お花は クレソン オッタチカタバミ 小昼顔 オニタビラコ キュウリグサ
小判草 ハルジオン オオジシバリ オオイヌノフグリ カノコソウ 西洋蒲公英
ハコベ スイバ アメリカ風露 母子草 の順番でアップしてます。
クレソンは精養軒から昔 逃げだした植物だそうですが 環境が合うのか
裏の川には大きな群生が いくつも出来ます。
スポンサーサイト
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 19:23:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

唐種招霊 カラタネオガタマモクレン科の花木ですが あまり大きくならず生垣なんかにも使われます。
香りがバナナの香りがして 結構 香りは強いお花です。
カラタネオガタマ 科名:モクレン科
学名:Michelia figo 別名:トウオガタマ
原産地:中国南部 樹高:4m-5m 開花期:4月~5月
中国南部原産の常緑樹です。
樹高がある程度の大きさで収まり、枝葉がよく茂り、花の香りがよいので
庭木や生垣に利用されます。
また、神社の境内などで見ることもあります。
温暖な気候を好み寒いのが苦手なので、主に関東より西で植栽されます。
生長すると4~5mになる小高木ですが
庭木としては3m程度の高さに収めているものが多い気がします。
日本には江戸時代の中頃に入ってきたとされます。
主な開花時期は4月中頃-5月、同じモクレン科のモクレンが咲き終わって
タイサンボクが開花する手前、ちょうどその間を埋めるような時期に花を咲かせます。
花の直径は3cmくらいで花びらは厚くクリーム色、フチがほんのり
紅紫色を帯びることもあります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 19:19:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ワイルド・ストロベリーワイルドストロベリー 日本語に訳すと 野いちごですね。
非常に育てやすいお花で 放っておいても花が咲き 実が出来ます。
ワイルドストロベリーは 都市伝説があって この花が咲き 実が生ると
素敵な彼氏が見つかるってな 話があります。
普通 この花を育てるのは簡単で ほとんど放置してても勝手に実がなる筈
TVで やってるのを観たら OLさん 買った時は
大切に水遣りとかするんだけど ベランダに置き忘れて枯らす人の多い事!
花を育てるのは 毎日の多少の手入れは必要なので マメじゃない子には
幸せは 訪れにくいだろうなぁ~~は予測されます。
って 事は 都市伝説は 正しいかもぉ~~~♪
よくお花屋さんに売られてる苺の白い花は 女峰が多いです。
ワイルドストロベリー [学名]Fragaria vesca [英名]Wild-Strawberry
[和名]ノイチゴ、ヨーロッパクサイチゴ
特徴 ・ヨーロッパ原産のバラ科の多年草。
草丈15~20cm前後。果実の大きさは通常のイチゴの2分の1以下。
利用部 ・葉、果実
苺 桃香
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 19:09:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


筍(竹の子) タケノコ今日は朝から雨で一日中よく降りました。 気温も低めで寒かったです。
夕方になって更に雨脚が強くなり 風も出てきました。
昨日の朝 近所を徘徊した時に 筍を発見♪
でも 食べれる筍は地上に ちょこっと芽が出たばかりのもので
ここまで成長しちゃうと とても食べれません。
家の近所にも竹林は多いですが どこも侵入禁止で 勝手に入ろうものなら
警察沙汰になるかも?
そういえば10年以上前に川崎の竹やぶで1億円が捨てられて事件がありましたが
あの竹林は昔の通勤途中にあって 夜中に要らない電化製品とかを
廃棄する場所として有名
発見した人は筍を探しに来たら1億円を拾ったそうです。
更にそれが有名になって 他の人が探しに来たら もう1億円落ちてたってのも
笑えます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 19:04:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8


鯛釣草 タイツリソウ今日は予報通りの雨の朝です。 連休の中日ですが今日は出勤日
お仕事は少し暇かもね?
この鯛釣草 多年草ですが 夏の蒸し暑さに弱く いままで毎年購入してましたが
一昨年から 庭の木陰の花台に置くようにしたら 毎年咲きます♪
今日は珍しい赤も一緒にアップです。
この花は 可愛らしくて人気があります。
高山植物の女王 コマクサと同じ仲間です。
(コマクサはもうちょっと細面)
タイツリソウ ケシ(ケマンソウ)科
学名 Dicentra spectabilis 原産地 中国 朝鮮半島
別名 ケマンソウ
草丈 30cm~60cm 開花時期 5月~6月
中国・朝鮮半島原産の多年草で高山植物の女王、コマクサの仲間です。
日本への渡来は以外に古く、室町時代ころ
中国から入ってきたと言われています。
春、暖かくなりはじめる3月頃に地中から花茎と葉を同時に出して
一気に生長し、4月~5月頃に弓なりにしなった花茎にぶら下がるように
愛らしい形の花を十数輪咲かせます。花は変わった形をしています
基本種の花色は赤に近いピンクですが、白花も同じように普及しています。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 07:44:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


ロベリア アズローコンパクトキキョウ科のお花で 小さな花が沢山咲きます。
初夏と晩夏に咲きます。
サントリーフラワーズが作ったこのお花の園芸種 アズローコンパクトは
花付きも良く 丈夫で育てやすいです。
ロベリア キキョウ科 学名 Lobelia
原産地 南アフリカ 別名 ルリチョウチョウ
草丈 15cm~20cm 開花時期 3月~7月
秋まきの一年草で、草丈は15から20cmくらいと低く、ボール状に
株が形成されてたくさんの花を付けます。
寒さ、暑さに若干弱いのですが性質は丈夫で育てやすくプランター、鉢
コンテナ寄せ植え、地植など様々な用途で活躍します。
和名はルリチョウチョウといい、花のかたちがさながらチョウチョの
ように見えるからこの名前があります。
霜に当ててしまうと葉が真っ黒になってしまいますが
春暖かくなると、もとにもどります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 17:33:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

アリウム・トリケトラムアリウムと言えば 紫のねぎ坊主 ギガンチウムが有名ですが
ネギ属の仲間の名称で けっこう色んな種類があります。
ネギの仲間なので 丈夫で育て易く このトリケトラムも4年目です。
アリウム・トリケトラム 学名:Allium triquetrum。
英名:three-cornered leek、angled onion、onion weed
ユリ科ネギ属の球根植物。
原産地:地中海沿岸。 草丈:50~60cm。
開花期:5~6月。
白い星のような花にグリーンの筋が入って、おしゃれな感じ。
ネギ坊主と同じように薄い膜の中に花が入っている。
通常ネギの仲間は丸く固まった花が咲くが、これは花柄が長い。
一番特徴的なのは、英名にthree-corneredとあるように
茎に3稜があり、茎の断面が3角なこと。
アリウム・コワニー
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 17:30:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

珍車 チングルマチングルマは有名な高山植物で 雪解けとともに咲き始め
標高1200m以上の 高山に咲くお花です。
お花もキレイですが 花後 髭状になった姿も絵になる植物です。
チングルマ Geum pentapetalum (バラ科 ダイコンソウ属)
チングルマは本州中部以北・北海道に分布し、千島・カムチャッカなどにも分布する。
草本のように見えるが、地面を這う落葉低木。
7月から8月にかけ、直径2cmほどの白い花を咲かせるが
黄色い雄しべが多数あるので遠目には薄い黄色に見える。
チングルマは代表的な雪田植物の一つである。
高山帯や亜高山帯の地形的に緩やかな凹地では雪がたまりやすく
遅くまで雪が溶けずに残る。
雪が消えるとその直後から植物たちは生長を開始し、花を咲かせるのである。
チングルマは落葉性なので、雪が消えてからある程度の生育期間が必要であろう。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 17:28:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
金瘡小草 キランソウ今日は川崎の緑化センターに桜草を見に行く予定でしたが お花屋さんにより
食事をしたら すっかり忘れて帰宅・・・ 年かもぉ~~~
予報通り 夕方から小雨が降り始めました。
今夜は ずっと雨になるのかも?
西洋十二単(アジュガ)と似た花ですが 塔にならず
地面を這うように咲きます。
別名 地獄の釜の蓋って 物騒な名前がありますが 薬効成分が多いです。
キランソウ シソ科 キランソウ属
和名:金瘡小草/学名:Ajuga decumbens
本州、四国、九州の日当たりのよい山麓や道端、石垣、人里など
いたるところに生える多年草。
キランソウは、冬期にも葉をつけ根出葉はロゼット状で
茎は地上で四方にはってのび、全体に細毛があります。
根生葉はロゼット状で少し赤みをおびた状態で、長さ4~6センチ
巾1~2センチです。
茎葉は対生、形は長楕円形の倒披針形をしています。
葉縁は波状、葉の裏側は紫色をしています。
揚羽蝶
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 17:24:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


アザレア今日も昼間はいいお天気ですが夕方から大荒れになりそうです。
アザレアは西洋ツツジの事ですが 川崎の地下街にアザリアってのがあり
どうも混乱し易いんです・・・どっちだったっけ?ってなパターンが多い。
躑躅もびっくりするほど花付きのいいのがありますが アザレアも見事です。
マスターズで有名なオーガスタは このアザレアのお花が有名で
丁度 トーナメントの頃に満開になります。
アザレア Belegian Azalea hybrids
ツツジ科(Ericaceas) ツツジ属 (Rhododendron)
アザレアは日本や中国のツツジ・サツキが1850年頃ヨーロッパに渡り
温室促成用に品種改良され、明治のはじめ頃に日本に導入されました。
最近はアメリカや日本で改良された品種も加わり
約120種類以上が流通しています。
花付きも良く、育て方も簡単な上にとても丈夫です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 08:55:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チューリップ 2014年今日はお仕事で関内の方に行ったら 横浜スタジアムの脇の公園に
チューリップがたくさん植えられてたので 車を止めて ささぁ~~っと
撮影してきました。
繁華街のメイン通りなので 迂闊に駐車をするとあっという間に
違反切符を切られてます。
チューリップは こんな風にたくさん植えると 非常にキレイだし
春らしさを感じますよね。
けっこう 変わった種類のチューリップが多く お金もかかってそうです。
それにしてもDeNAの野球は 今 最悪の状態・・・
投手陣が足りてないので 先発投手を引っ張り過ぎて 中盤で大量点を失い
ゲームが作れません。
でも それは去年の成績でもわかること なぜ 中継ぎを補強しなかったのか
不思議でたまりません。
今年のようなゲームをしてたら 横浜ファンも離れてしまいそうです。

テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/28(月) 20:16:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

釣鐘水仙 ツリガネズイセン丈夫なお花で 植えっぱなしにして置いても毎年咲きます。
見た目通り ヒヤシンスとは近い関係のお花です。
青色が主ですが 他にもピンクと白花もあります。
このお花も シラーの仲間で シラー・カンパニュラタ
或いは シラー・ヒスパニカと言います。
やはり 非常に強く 道端で異常繁殖しますね。
和名が釣鐘水仙として知られるシラー・カンパニュラタ。
シラー・ヒスパニカとも呼ばれていて、これも秋植え球根で 毎年花が咲いている。
耐寒性があり植えっぱなしでも丈夫で、たくさんの大きな葉が繁って出て
蕾をつけた花茎から可愛い釣鐘の形の花が開いてくる。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/28(月) 20:07:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

紅花瓢箪木 ベニバナヒョウタンボク紅花ヒョウタンボク 割と珍しいお花が多い家の人が勝手に公園の敷地に
植えてるお花ですが 被害者がいないので 悪いことではないのかも?
これも あまり庭木としては使われてないと思いましたが
公園の脇に咲いてました。 秋に真っ赤な実が出来ますが
実は有毒で食べると命が危ないです・・・
面白い形の花が咲くので 庭が広かったら欲しいな。
べにばなひょうたんぼく (紅花瓢箪木) 落葉低木
Lonicera maximowiczii
【すいかずら科すいかずら属】 原産地 北海道
5~7月に花を咲かせる 花が2個対になる
花径は3cm大 赤い実が2個ひっつきヒョウタン形になる
花弁は4枚 花色は赤く普通のヒョウタンボクの白と違う
樹高3mまでの落葉低木 有毒
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/28(月) 20:04:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アメリカフウロ今日は朝 雲が多かったのでお天気は下り坂だと思ってましたが
昼間は結構いいお天気になりました。
明日から 西日本は雨っぽい予報です。
アメリカフウロは道端でよくみかける野草ですが 可愛い花が咲きます。
道端の日当たりのいい場所に沢山 生えてます。
帰化植物ですが フウロソウの中では割と 目に付くお花
アメリカフウロ(亜米利加風露) 1年草。
北米原産の帰化植物で、本州~九州の道端や荒れ地などに生える。
高さ10~40cm。
葉は掌状に5~7個、深く切れ込み、裂片はさらに2~3回切れ込む。
全体に細かい毛が生える。
葉の付け根から長い柄を出し、先に淡紅色や白色の花を数個つける。
葯は淡紫色。柱頭は黄色。花期は4~8月
同じ仲間の帰化植物の花にオトメフウロがある。
学名は、Geranium carolinianum
フウロソウ科フウロソウ属
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/28(月) 20:00:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

樒 シキミ今日は雲が多く どんよりとしたお天気
明日は雨っぽい予報も出てます・・・
今日は出勤日ですが 連休の半ばなので忙しくはなさそうです。
シキミは毎年同じ場所のお花を撮影してましたが 土曜に 牡丹が咲いてるか
様子見に行ったお寺にも咲いてました。
シキミは寺に咲いてることが多いです。
「抹香臭い」という言葉は、この木の香りのことを指しています。
全株に毒性があります。
特に果実は毒成分が多く、「悪しき実」とされ、それが略されて
シキミになったといわれています。
漢字では「樒」と書き、いかにも密教(山岳仏教)と関係がありそうです。
シキミの実(み)は、「毒物及び劇物取締法」という法律で
植物で唯一、劇物に指定されています。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/28(月) 07:50:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
正覚寺 牡丹今日は同じホームコースのメンバーに誘われ 連休中ですがゴルフをしに行ってきました。
普段は連休中は 道路が混むので滅多に行きませんが
今日は朝一番 トップスタートのスループレー
午前中に ゴルフは終わるので 帰りも高速が混む前に帰宅♪
ゴルフ場は今 染井吉野 枝垂れ桜 三つ葉躑躅が満開
スコアもまあまあで 楽しい一日を過ごせました♪
正覚寺は 自宅から車で5分 このお寺は 牡丹もたくさんあるし
もうすぐに花菖蒲 アジサイも満開になるので 良く訪れるお寺です。
花菖蒲は昨日 花芽はなかったので 5月の半ば過ぎになりそうです。
黄色い牡丹は 芍薬の木に牡丹を接ぎ木して作りだした交配種です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/27(日) 18:22:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
敦盛草 アツモリソウ明日は連休中ですが ゴルフに誘われてるので早めに家を出ます。
帰りは1時前にはゴルフ場を出るつもりですが 帰りの渋滞が心配です。
ちょっと観た目は 食虫花を思わせますが ラン科の植物で
パフィオペディルムとも 似てます。
この花は山野草のファンにとって 熊谷草と共に人気のあるお花で
開花すると大勢の人たちが押し寄せます。
敦盛草 Cypripedium macranthum
多年草 らん科あつもりそう属 本州中部以北
5~7月咲 薄赤紫色の花 白花や薄黄色の花もある
花径4cm程度 茎の先に一つ花を咲かせる
山地の草原に生える
熊谷草と並んで日本の蘭の双璧
敦盛は平家の公達(きんだち)、熊谷は源氏の武将
花名は敦盛の背負った戦時の母衣(ほろ)にちなむ
草丈は40cm以下
熊谷草 クマガイソウ敦盛草と同じ頃に咲き 同じように人気のあるお花
葉っぱの感じが だいぶ違います。
熊谷草、敦盛草の名は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣
に見立て、がっしりした方を熊谷直実に、優しげな姿の方を平敦盛
にあてたものである。
花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗
平氏の赤旗に見立てたための命名ともいわれる。
白花のアツモリソウを昔はクマガイソウと呼んでいたという説もある。
栽培のための乱獲によって自生を見ることは今やまれである。
クマガイソウは無菌播種による増殖技術が確立されておらず
アツモリソウのように実生増殖した苗を大量供給することはできない。
にもかかわらず、悪質なマニアや業者に乱獲、盗掘され続けている。
このままなら絶滅するといっても過言ではない。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 22:26:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

アジュガ 西洋十二単このお花も 最盛期になると大きな群生を作り 花の塔が沢山立ちます。
日本にも和種の十二単がありますが 絶滅危惧種で滅多にお目にかかれません。
青系のお花は白花との中間種はピンクになり 赤系のお花の中間色は黄色です。
だから アジュガにはピンクと白花があります。
シソ科アジュガ(キランソウ)属
和名:西洋十二単 別名:アジュガ 西洋金襴草(せいようきらんそう)
原産:ヨーロッパ、中央アジア
晩春から夏にかけて青い花を咲かせる、ヨーロッパや中央アジア原産の園芸種。
1つ1つは小さいが、群生すると人目を引く美しさ。
また、主に白やピンクの斑入りの葉をカラーリーフとして楽しみ、
匍匐性の性質を利用して、グランドカバーとして多く用いられる。、
そのせいか一部、野生化している。
「十二単」は穂状に重なるような花が連想させるところからの命名。
白い花の十二単=じゅうにひとえに比べ花の色、1本のボリューム感
主張度、さらに繁殖力まで、どれもが強い。
一方、“bugle=ビューグル”の名では、止血剤、口内炎などに
効用があるハーブとして知られている。

テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 18:43:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4


クリーピング・タイムタイムは有名なハーブですが 育てやすく丈夫な花なので
我が家でも 寄せ植えの前面に植えてあります。
有名な伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)の仲間なので お花はそっくりです。
この植物は草に見えますが 這い性の樹木です。
クリーピングタイム Thymus serpyllum.
シソ科 イブキジャコウソウ属
耐寒性宿根草 別名 ワイルドタイム
原産地 ユーラシア 庭植え、鉢植え 開花時期 4~5月
イブキジャコウソウの近縁で、地面を這うように匍匐するタイムです。
花がきれいなので、利用価値が高いと思います。
イブキジャコウソウと比較すると、葉や花が少し大きく、多少早く開花します。
とても丈夫でよく広がりますので、グランドカバーとしても利用価値がありそうです。
草丈10㎝ほどで上には伸びず、横に広がります。
極小さなピンクの花ですが、毬状になって密に咲きますのでたいへん美しい。
暑さ寒さに強く、病害虫にも侵されにくく、ほとんどの場所でよく育ちます。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 18:38:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ダッジアイリス何れが菖蒲か杜若・・・ よく似てる事の表現ですが
アイリスの仲間には 他にもダッジアイリス ジャーマンアイリスもあり
余計混乱して来ます。
しかし お花の形を 比べると一目瞭然 たいぶ形が違い
ダッジアイリスはカキツバタに似ています。
カキツバタとの違いは ダッジは水のある場所を嫌い
カキツバタは水辺に生えます。
ダッチアイリス(英名) アヤメ科 アイリス属
学名 Iris hollandica hybrids
別名 オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲) 球根アイリス
花期 春
地中海沿岸地方原産で草丈50~60㌢の球根多年草です。
ダッチアイリスはヨーロッパや北アフリカの自生種を交配して20世紀初めに
オランダで生まれた園芸種で、日本には戦前に導入されていました。
ダッチアイリスは球根アイリスの代表格で、スッキリとした花姿は
和洋どちらの雰囲気にも合い、性質も強健で栽培も簡単です。
品種による花色が豊富で多彩で、白、黄、青、青紫、黄に
白や青などの複色花もあります。
全国的に栽培可能ですが、どちらかといえば暖地栽培向きです。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 18:34:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

翁草 オキナグサ今日は気温が上がり過ぎて暑いほどでした。
連休前半はお天気が悪いって予報でしたが 大外れですよね。
オキナグサ 盛りを過ぎて 名前の通りひげが目立ってきてます。
畑の隅っこに群生してましたが日本の翁草は 絶滅危惧種なので
たぶん西洋種かと思ったら 花が下向きに咲いてるので 和種かも?
オキナグサ(翁草) キンポウゲ科 オキナグサ属
学名 Pulsatilla cernua
別名 シラガグサ(白髪草) フデクサ(筆草)
花期 春
日本、朝鮮半島、中国原産の多年草で春に開花します。
名の由来は、銀色の光沢のある毛が生えた実を、老人の白髪に見たてたものです。
昔は、日本各地の野山で見かけることがあったようですが、いまでは絶滅の危機にあります。
毛深い切れ込みがある葉からでる花茎の先に1輪の花を下向きにつけます。
花弁のように見えるのは萼で、外側は柔らかい毛に覆われています。
最近は、近縁のヨウシュオキナグサ(スラビカ)も流通していますが、こちらは花が上向きです。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 18:32:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


藤棚 フジダナ今日から一応 GWのスタートです。
連休前半はお天気が悪い予報でしたが 予報が変わっていいお天気になりそうです。
今日はこれから近所の牡丹寺に行ってきます。
明日は朝一番スタートのゴルフ予定~~~
藤の花が満開です♪
ここは近所で一番大きな藤棚で この前を通るたびに かみさんが
家の藤棚は なぜ こうならないのかって言い出します・・・
樹齢も日当たりも 剪定の仕方も違うんだから 仕方ないです。
ノダフジ(野田藤) マメ科 フジ属
学名 Wisteria floribunda
別名 フジ
花期 初夏
日本固有の蔓性落葉小高木で、北海道を除く全国の山野に自生しますが
現在は多くの園芸種が作られています。
ノダフジは、摂津国野田(現大阪市西成区付近)の藤之宮にフジの名所が
あったのが名の由来とされています。
文字どおり藤色の花房が垂れて咲く花姿は豪華で風情もあり
古くから棚仕立てや庭木、盆栽などで愛好家の多い植物です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 09:16:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

大甘菜 オオアマナ別名 オーニソガラム・ウンベラツム ベツレヘムの星とも言われます。
この花は 非常にキレイな花ですが 野生化し易く
道端に けっこう沢山 咲いてます。
お日様が好きなお花で 日が差してる時だけ開花します。
オオアマナ (大甘菜)
ゴールデンウィークの頃に咲き出す。
川の土手など、日当たりの良い場所に咲いている。
咲くのは晴れた日の、しかも日中だけであるから、よほど太陽が好きらしい。
遠くから見ると、ハナニラにも似ている。
近くで見るとハナニラとの違いがよくわかる。
純白の花びらの裏が、緑色をしているのも特徴の一つ。
アゲハ蝶がもう飛び始めてます♪
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/25(金) 19:41:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
木香薔薇 黄色 モッコウバラ木香薔薇は トゲのない薔薇として有名で
黄色より白の方が芳香は強く やや遅めに開花します。
これを伸ばして アーチ状にしてる家もありますが 非常に洋風でキレイです。
木香薔薇 バラ科・落葉低木 原産地 中国中南部
バラの原種のひとつで、白と黄色があり、棘の無い扱い易いバラ。
日本では大変ポピュラーなつるバラ。
枝は良く伸び、壁面等広範囲に這わせると素敵。
また、耐病性も強く育て易い品種です。
一期咲きですが花付きが良く、肥料も殆ど要らないらしい。
黄木香(キモッコウ)=ルテアは秋篠宮眞子様の御印にもなっています。
花期は黄モッコウの方がが早く咲き始めます。
花径2㎝花径約2センチの小さな八重の花が房状に10数輪づつ咲き、
芳香も楽しめます。スペースに合わせて枝を切りコンパクトに育てる事も
出来ますが基本的には剪定の必要は無いそうです。
木香薔薇 白
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/25(金) 19:38:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

一初 イチハツアヤメ科の中では 早咲きで このお花は特徴がハッキリしており
見分けが容易です。
何れがアヤメか杜若・・・ でもアヤメとカキツバタは似てるようで
生息域も違い 見分けは比較的簡単です。
でも 同じ乾燥地面に咲くアヤメの仲間には イチハツ ダッジ・アイリス
ジャーマン・アイリス ニオイ・イリスがあり やや複雑になって来ます。
一番 わかりやすいポイントは 外側の花弁の根元
アヤメは 虎斑模様がありジャーマン・アイリスは 猫の舌のような毛があります。
ダッジ・アイリスは 花の形が違います。(カキツバタに似てる。)
イチハツは アヤメ科の中では 一番最初に咲くので イチハツの名前になり
花弁の根元に 舌のような突起があるのが特徴です。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/25(金) 19:35:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

大判草 オオバンソウ今日もいいお天気で初夏のように暖かでした。
お仕事で中目黒のスターバックスでお茶を飲みましたが
流石 都会でキレイなモデルのような人ばっかりで 久々に美人さんを
たくさん見ました♪
小判草は 道端に沢山 生えてますが 大判草は 中々みられません。
このお花は 花後に 5cmくらいの平たい袋が出来 その中に種が出来ます。
(下の写真にその種袋が写ってます。)
オオバンソウ(大判草) 科名 アブラナ科
別名 ギンセンソウ(銀扇草)、ゴウダソウ(合田草)】
花だけ見ると大根と変わりませんが、平べったい実ができると
大判草という名前が納得できます。
この花をフランスから導入した合田清氏に因んでゴウダソウとも呼ぶそうです。
小判型の実はドライフラワーにし 活け花の材料になります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/25(金) 19:33:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

月桂樹 ゲッケイジュ今日もいいお天気で 気持ちのいい朝です。
明日からとぎれとぎれのGWが始まります。
今年は 暦通りのお休みの会社が多く 大型連休ではないですね。
月桂樹はオリンピックの冠にされたり 料理にもつかわれる有名な木です。
クスノキ科の常緑高木。全体に芳香がある。
多数の枝が分かれ、長楕円形の葉を密生する。
雌雄異株で、春、黄色の小花が密集して咲く。
葉から香料をとり、干した葉は香辛料とする。
南ヨーロッパの原産で、日本には明治末期に渡来し、各地で栽培されるが雌木は少ない。
ローレル。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/25(金) 07:51:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10


小手毬 八重咲き コデマリ ヤエザキユキヤナギのお花が終わったら 小手毬の季節です。
この花も 今年は開花が早めで 花付きも例年よりもいいですね。
どの花にも八重咲きがありますが 小手毬の八重咲きは珍しいと思います。
八重咲きは 一重よりも遅めに開花が一般的ですが この八重は 一重よりも
先に咲き始めてました。
コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)バラ科シモツケ属の落葉低木
別名、スズカケ。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。
落葉低木で、高さは1.5mになる。枝は細く、先は枝垂れる。
葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。
春に白の小花を集団で咲かせる。
この集団は小さな手毬のように見え、これが名前の由来となっている。
日本では、よく庭木として植えられている。
小手毬
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/24(木) 20:04:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

シラー・ペルビアナシラーペルビアナも咲き始めましたね。
どう見ても 日本の花じゃないし 謙虚さに欠ける花ですが
かなり強い 花みたいで 雑草化してる場所もあります。
畑の土手に植えると 異常に増えるらしくまるで雑草のように群生してる場所も
ありますが 園芸店で買うと このお花 けっこう高いです。
シラー・ペルビアナ ユリ科 ツルボ属(シラー属)
学名 Scilla peruviana
別名 オオツルボ(大蔓穂) スキラ スキラー スキルラ
花期 春
シラーは地中海沿岸原産の多年草で、ヨーロッパ、アジア、アフリカの
温帯地域に100種ほどが分布するといわれ
日本に導入されているシラーは、釣鐘形の花(ヒスパニカ種)と
星形の花(ペルビアナ種)の2種類に大別されます。
ペルビアナ種は、星形花の円錐形花序は大型で
色は一般的には青紫ですが、ほかに淡青、赤、白などがあります。
シラーは、ギリシア語で有害という意味があり、鱗茎に毒があります。
白花
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/24(木) 20:00:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4



郁子 ムベ アケビとよく似た蔓性の木ですが 花は全く違います。
一般的には一番上のムベが普通ですが 白花とアイノコのような
中間的なお花もあります。
最近 この植物は 排気ガスに強いので歩道と車道のフェンスに絡ませて
植えてあるのをよく見掛けます。
最初 誰かが 勝手に植えたのかと思ったら 数百mも
この花が咲いてるのでビックリ!
古くから、「無病長寿の霊果」といわれ、天智天皇が
今の滋賀県に狩に行った時、この実を食べ「むべなるかな」
(まさしくその通り)と言ったことから「ムベ」と名づけられたようです。
ムベ アケビ科 学名 Stanutonia hexaphylla
別名 トキワアケビ ウベ
原産 日本(東北~沖縄) 朝鮮半島
開花期 4月~5月 果実 10月
樹高 つるが長く伸びる
日本(東北~沖縄)から朝鮮半島南部にかけて分布する常緑性のつる性樹木です。
元々は関東より南の地域に分布する暖かい地方の樹木ですが
丈夫な性質のせいか今では東北地方の一部まで分布地域が広がっているそうです。
つるは長く伸びて生長すると直径8mmほどの太さになります。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/24(木) 19:58:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ