クレマチス 小型 遅咲き種クレマチスの大輪系のお花は 春先に開花しますが 小型のものは
遅咲きが多く 5月の末から6月の初旬に咲き始めます。
大輪系のクレマチスもいいですが この小型のビチセラ系
インテグリフォリア系 テキセンシス系も お花が可愛いく
とっても素敵なクレマチスです。
大輪系よりも流通が少ないので 案外 珍しく見たことがないお花が多いかも?
これだけの クレマチスをそろえられるのは かなり少ないと思います。
有名なのはプリンセス・ダイアナ 籠口 ヘンダーソニーですが
結構可愛い クレマチスが多いでしょ?
スポンサーサイト
- 2014/05/31(土) 22:40:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

お台場名物 ガンダム
レインボーブリッジ&自由の女神

東京タワー
靖国神社今日は鹿児島から 姪っ子家族が上京するので 早朝に羽田空港に迎えに行き
その足で お台場のガンダムを見に行きました。
ガンダム 超人気で中国人の人たちがたくさんいました。
想像してたよりもデカイです♪
お台場から次は東京タワーに! スカイツリーも魅力的ですが
なんせ 予約をしなきゃエレベーターにも乗れません。
今回は 第二展望台まで登りました。
ここも 中国人ばっかりです・・・
次は中国人のいない靖国神社に。
靖国神社は中国や韓国があれこれ言ってますが 参拝客は年々 増えてるそうです。
国ために命を落とした人たちに感謝をして 参拝することに 難癖をつけること自体が異常行為
犬が躓いても みんな日本が悪い・・・ 言ってくる事は根拠のない難癖ばっかりです。
そのあと新大久保のコリアンショップに行きましたが 結構のにぎわい
それも 20歳前の若い世代が多いです。
今や映画スターではなく 音楽の時代なんだそうです。
明日は主目的の東京ディズニーランドですが私はパスし かみさんだけが
一緒の行動をします。
今日だけで 私はぐったりですよぉ~~~><
- 2014/05/31(土) 22:34:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


毒溜 八重 ドクダミ ヤエ 明日は鹿児島から姪っ子家族が上京するので羽田に迎えにいかないと!
5人家族なので 乗用車では乗り切らないから 8人乗りのレンタカーを手配
明日は お台場 東京タワー 靖国神社 原宿 新大久保等を回る予定。
明後日は主目的の東京ディズニーランドです。
去年 家の八重ドクダミは花が咲かなかったので 鉢の土替えをしたら
今年はたくさん咲いてくれました♪
ドクダミ(蕺草、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の植物
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)ジゴクソバ(地獄蕎麦)
林などの湿った半日陰地に自生する宿根草で、特有の臭気がある。
住宅の回りでも、日当たりの良くないところに生えていることがある。
開花期は5~7月頃。
開花期の地上部を乾燥させたものは特有の臭気はほとんど無い。
これは十薬(じゅうやく、重薬とも書く)という生薬名で
日本薬局方にも収録されている。十薬の煎液には利尿作用
動脈硬化の予防作用などがある。
また、湿疹、かぶれなどには、生葉をすり潰したものを貼り付けるとよい。
- 2014/05/30(金) 21:42:46|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
スモークツリースモークツリーが咲き始めてますね。
通勤途中に これの園芸用畑があり たくさん植えられてます。
スモークツリーも 色の種類があり 3種類くらいありますね。
薄緑に咲くスモークツリーが一番 キレイですが今回 発見できませんでした。
ハグマノキ(白熊の木) ウルシ科 学名:Cotinus coggygria
別名:スモーク・ツリー,カスミノキ(霞の木),ケムリノキ(煙の木)
花期:夏
花の後の花序が羽毛状になりハグマに似ていることから付けられた
名前だそうですが,別名の方がよくわかる気がします。
ハグマ(白熊)とは,動物のヤクのしっぽで作られた旗竿や
矛先につける飾りのことです。
- 2014/05/30(金) 20:14:22|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

二人静 フタリシズカ去年 購入した二人静は 一人静が開花しても まったく気配もなかったので
枯らしてしまったのかと思ったら 先週あたりから咲き始めました。
一人静と姿形もだいぶ違いますが 開花時期もだいぶ違うんですね。
フタリシズカ 二人静 センリョウ科
ヒトリシズカに対し、花穂が2つ、というのが良く言われる理由ですが
実際には穂が1~5本とまちまち。
正しくは静御前とその亡霊の舞姿を2本の軸にたとえたことからだそうです。
この花は まだ里山にけば沢山 生えてますね。
あまり美しい花とは言えないけど 名前はロマンチックですね。
ヒトリシズカと同じように 園芸店でも売られてます。
一人静 ヒトリシズカ
- 2014/05/30(金) 20:11:19|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ラバテラ・バイカラーこのバイカラーは 花径が8㎝くらいで キレイなお花が咲きます。
なんせ ラバテラの和名は 花アオイなので 花がメイン♪
ハイビスカスの 小型バージョンのようです。
ラバテラ アオイ科
学名 Lavatera 原産地 ヨーロッパ アジア オーストラリア
別名 ハナアオイ
草丈 50cm~1.2m 開花時期 7月~9月
世界各地に25種類が分布する植物で、一年性、二年生、多年性、低木
など様々な種類があります。
一見 見たところはハイビスカスに似ていますが属が異なります。
日本にはトリメストリスという品種が明治時代に渡来し
花アオイという和名があります。
- 2014/05/30(金) 20:03:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
オーストラリアのお花シリーズ Ⅲ
カンガルーポーオーストラリア ニュージーランドのお花は 変わった花が多いですね。
この花も オーストラリア原産
カンガルーポーはカンガルーの足って意味です。 そう言えばそんな形の花ですね
カンガルーポー ハエモドラム科アニゴザントス属
原産地 オーストラリア
花色 赤、オレンジ色、黄色、緑、黒など
カンガルーポー(カンガルーの足)という名前の通り
切れ込みのある掌状の花を着ける植物。
花の地色は緑色だが、さまざまな色の細かい毛が密集し
花色のバリエーションを作り出す
扱い方 水揚げはよいが、茎がやや腐りやすいのが難点。
花もちは2週間前後
- 2014/05/30(金) 20:00:49|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

岩絡み イワガラミ今日は真夏のように暑くなりました。
明日は九州から姪っ子家族が上京 東京案内でアチコチを回らないといけませんが
暑いと大変だなぁ~~~・・・
この時期に咲く ヤマアジサイのような花木はけっこう多く
思い浮かぶだけで ノリ空木 藪手毬 コンテルギ ツルアジサイ 等々
イワガラミは、浅い山でも比較的よくみかけるツル性木本植物で
植物が小さいときは地面や岩のうえなどを這うように生えています。
茎や枝から対生する葉柄は長く、先が鋭く尖った広卵形ないし
三角状広卵形の葉がついています。
葉の表面はやや暗緑色で、ときに白緑斑が出ることがあります。
多くのツル植物の例にもれず、イワガラミの幹や枝から無数の気根が出て
ほかの木や崖などに付着し、水分や養分を吸収して大きくなり
長さが10mから15m、幹の太さも5~8cm程度になります。
イワガラミによく似た植物にツルアジサイ、別名ゴトウヅルがあります。
どちらもユキノシタ科の植物ですが、お互いよく似ていて、花のないとき
いや、花が咲いていても、遠目で両者を区別することは困難です。
- 2014/05/30(金) 19:57:37|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

玉沙参 タマシャジン今日もいいお天気で 暑くなりそうです。
今 大きな高気圧に日本全体が覆われており 昨日は北京は40℃にも
なったそうです。 梅雨前線は太平洋側に追いやられてますね。
えっ これでも桔梗の仲間?ってなお花
桔梗科の仲間では 変わり種ですよねぇ~~
玉沙参は 園芸店では カンパニュラ・コメットスターという名称でも売られてます。
お花が痛みやすく 高温多湿にも弱いので 育てるのが難しいお花
キキョウ科の多年草でアルプス原産で2600メートル程度の山の砂礫地や
岩場に生え、4~6月頃紫色のかんざしのような丸く可愛いい花を咲かせる
丸葉の小型種で栽培はやや難しい。
梅雨から夏場にかけて根腐れになりやすく、雨を避け排水の良い用土で
夏は少し乾燥ぎみに風通しの良い所で育てる。
鉢植えは、根の成長が活発で、根づまりになりやすいので
毎年5~6月頃植替えをします、ロックガーデンなどでは育てやすい。
- 2014/05/30(金) 07:39:51|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


泰山木 タイサンボク毎年タイサンボクは馬込近くの土手下にある巨木を上から撮影してます。
タイサンボクは大きくなる樹木で この角度から写せるのは稀だと思います。
花の大きさも 日本で一番 大きい花です。
タイサンボクは、樹高が30mにもなるモクレン科モクレン属の常緑高木です。
学名は、Magnolia grandiflora(マグノリア グランディフロラ)です。
マグノリアは“人名”で、グランディフロラは“大きな花の”という意味です。
“泰山木”の泰山(たいさん)は、中国の山東省にある霊山で
高貴な花の様子を、この霊山にたとえたものとされています。
元々の原産地はアメリカです。
また、花や葉が大きいことから大山(たいさん)のようだという意味で
“大山木”とも書きます。大きなカップ状の花弁を盃にみたて
大きな盃を意味する、“大盞木”と書くこともあります。
その他、白蓮木(はくれんぼく)や常盤木蓮(ときわもくれん)などの別名があります。
- 2014/05/29(木) 19:51:13|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ユッカ 君が代蘭 キミガヨランこのお花も背が高いので 青空背景じゃないと写しづらいお花です。
春と秋に開花し 大きなお花なので 咲き始めると目立ちます。
この花は かなり大きくなるので 普通の一般家庭では育てられません
よく 学校の校庭の隅や校門の近くに 植えられてます。
甘い香りを出すのか 虫が付いてる事が多いです。
ユッカ リュウゼツラン科 学名 Yucca
原産地 メキシコ 別名 青年の樹
樹高 1m~10m
開花期 6月もしくは10月
細長い葉がぴんと上に向かって生える観葉植物です。
幹も茎も植えに向かって伸びるので大きさの割にはスペースをあまりとらずに
大株でも部屋のすみなどに置くことができます。
ユッカが日本に初めて入ってきたのは江戸時代末期から明治時代初期
だといわれているので、ずいぶん古くから日本にもあったということです。
和名でアツバキミガヨランと呼ばれる品種は日本でも
庭園樹としても利用されます。
- 2014/05/29(木) 19:47:31|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ブルーハイビスカスブルーハイビスカスはお花はキレイですが越冬が難しく
毎年枯らしてましたが 今年は無事 再開花してくれました。
ハイビスカスの名前が付いてますが ハイビスカスよりも芙蓉に似ており
花径も10cm程です。
ブルーハイビスカスは2種類 流通しており 一般的にはアオイ科の葉っぱですが
他にも 細葉で種類が違うのもあります。
ブルーハイビスカス(Blue hibiscus) は、ハイビスカスと同じアオイ科の
非寒性常緑低木ですが、ハイビスカス(Hibiscus)はフヨウ属なのに対して
ブルーハイビスカスはアリオギネ属なので別属の植物となります。
花色から、別名をライラック・ハイビスカスとも呼ばれます。
ブルーハイビスカスの花色は、花名にブルーと付くように赤紫のみで
花弁も一重のものしかありません。これに対し、ハイビスカスは花色が豊富で
花の咲き方も一重咲きの他八重咲きもあります。
暖かい地方の植物で 冬越しが難しく 大抵 枯らしてしまいます・・・
- 2014/05/29(木) 19:44:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
オーストラリアのお花シリーズ Ⅱ
ジョーイ・セルリア ブラッシング・ブライトジョーイセルリアはオーストラリアの植物で ヤマモガシ科に属します。
日本ではあまり馴染みがない科ですが プロテアやピンクッションも
この仲間で オーストラリアには多い仲間です。
ジョーイ・セルリア ブラッシング・ブライトは 中々 粋な名前で
直訳すると 「頬を染める花嫁」 開花すると 初々しい新婦のような赤身のある
お花が咲きます。
ジョーイセルリア blushing bride (頬を染める花嫁)
科属名:ヤマモガシ科プロテア属
原産地:南アフリカ
樹高:1~2m 花色:淡い桃の白花
水はけのよい酸性土壌を好みます。
高温多湿は嫌がりますので、梅雨や真夏の水のやりは少なめに。
マイナス3度程度までであれば越冬しますが、鉢植えで室内での
管理をお勧めします。
- 2014/05/29(木) 19:39:42|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


紫陽花 アジサイアジサイが少し色づいてきてますね。 毎年 ここの紫陽花が一番早く似色づき始めます。
他のは来週か差来週くらいじゃないかな?
アジサイと言えば この青が基本ではないでしょうか?
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり
日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。
樹高は1〜2メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で
周囲は鋸歯状。6〜7月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。
一般に花と言われている部分は装飾花で、本来の花は中心部で小さくめだたない。
花びらに見えるものは萼(がく)である。
セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化している。
花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や
土壌のpH(酸性度)、アルミニウムイオン量、さらには開花からの
日数によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。
- 2014/05/29(木) 19:37:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

定家葛 桃花 テイカカズラ モモハナ今日は朝からスカッとした青空で気持ちがいいです。
九州の方は だいぶ前に梅雨入りしてるのに 関東はいつになるんでしょうね?
今週末もいいお天気になりそうです。
スイカズラは白から黄色に色が変化しますが このテイカカズラは
痛んで変化したのではなく 園芸種の桃色のテイカカズラです。
テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科
小さいながら、花もつぼみもキョウチクトウそっくりで
スイカズラのように甘い香りがします。
スイカズラは横に広がりますが、こちらは高い木に這い上がり、
日当たりの良い場所を占領して、まっ白に花を咲かせます。
テイカカズラの名は、百人一首の選者藤原定家からきています。
定家が思いを寄せた人(式子内親王)が亡くなったのですが
そのお墓に絡みついていたカズラだそうです。
- 2014/05/29(木) 07:42:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


草藤 クサフジクサフジは雑草の一種で 咲く場所は結構の大きな群生になりますが
最近 咲く場所が少なく あまり道端で見かけなくなりました。
藤の花は垂れ下がって咲きますが 草藤は上に向かって花が咲きます。
花の長さ 8cmくらいですね。
クサフジ(草藤) Vicia cracca マメ科 ソラマメ属
長さ150cmになるつる性の多年草。
葉は羽状複葉で18~24個の小葉からなる。
小葉は狭卵形で長さ1.5~3cm、幅2~6mm。質は薄い。
花は6~15cmの総状花序になり、一方に偏って密につく。
花は青紫色で長さ1~1.2cm。萼裂片の長さは不揃いで、萼等より短い。
豆果は長楕円形で長さ2~3cm、幅6~8mm。無毛。
花の白いものがあり シロバナクサフジ(f. albida)という。
- 2014/05/28(水) 20:00:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大紫露草 オオムラサキツユクサツユクサの仲間では この種類が一番 大きな花が咲きます。
同じ仲間のムラサキツユクサとよく似ており 両方比べないと
名前がわかりづらいです。
名前の通り 大紫露草は 花径が5cm程のもあります。
色の種類が多く ピンクや白花に咲くのは 紫露草かな?
オオムラサキツユクサ ツユクサ科 学名 Tradescantia
原産地 北アメリカ
草丈 50~90cm 開花期 6月~10月
ムラサキツユクサは北アメリカから渡来した種で
日本の路傍でよく見られるツユクサとは花の形なども大きく異なる別の植物です。
3枚の花びらが特徴的で、普通のツユクサは主に東アジアに広く分布しています。
日本では6から9月頃前述したように
雑草のごとくごく当たり前に道ばたなどで見ることができます。
花はきれいなブルーもしくは白色です。花がいちばんきれいに見られるのは
朝イチで、午後にはもうしぼんでしまいます。
草丈は60cmほどで2cmくらいの花をつけます。
オオボウシバナという花の大きさが5cmほどにもなる品種もあり
その品種はタネから育てられます。
紫露草 ムラサキツユクサ
- 2014/05/28(水) 19:56:26|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


ガウラ(白蝶草) ハクチョウソウ初夏の元気なお花 ガウラが咲き始めてますねぇ~~
名前の通り 白い蝶が舞ってるようなお花に見えるのは 咲き始めの時だけ
ビッシリ花が付くと ちょっとゴチャゴチャしてきます。
別名に「山桃草」ってのもありますが こちらはピンクのお花
白は「白蝶草」ピンクは「山桃草」って事だそうです。
ガウラ(Gaura) は、初夏~秋に、白または薄桃色の小さな4弁花を咲かせる
アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。
ガウラ(Gaura) 学名:Gaura lindheimeri
別名:ヤマモモソウ(山桃草:桃色花)、ハクチョウソウ(白蝶草:白花)
Whirling Butterflies(ワーリング・バタフライズ)
科属名:アカバナ科ガウラ属
原産地:北米
草丈:100cm 開花期:5~11月 花径:2~3cm 花色:白・薄桃
- 2014/05/28(水) 19:51:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オーストラリアのお花シリーズ Ⅰ
プチロータス・ジョーイ南半球 オーストラリアのお花は 今 日本で結構流通してます。
変わった形の花が多いので 一日にまとめず
毎日 一個づつアップしようと思ってます。
見た目通り ケイトウの仲間ですが 和風ではなく洋風なイメージ
2年くらい前から出始めた園芸品で けっこう アチコチの園芸店で売られてます
この花は 水のあげ過ぎに注意が必要です。
鶏頭と同じ仲間なので 1年草なのが残念・・・うちは毎年 購入してます。
プチロータス Ptilotus exaltatus. ヒユ科 ティロタス属
別名 ティロタス 原産地 オーストラリア
開花時期 夏~冬
2008年になって出回るようになったオーストラリア原産の花です。
ボトルブラシのような花形もおもしろいですが、花期が大変に長いので
長く楽しめる点も特徴のひとつでする。
7~10センチほどのピンクの花穂が特徴です。
花期が大変長く 寒さにも暑さにも強いそうです。
- 2014/05/28(水) 19:48:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

黄菖蒲 キショウブ今日は昼から暑くなりました。
そろそろ 梅雨入りの時期ですが 今週は雨は降らなそうですね。
来週後半からかな?
いずれ アヤメかカキツバタ? では黄菖蒲は???
たぶんカキツバタに近い仲間
どちらもアヤメ科の植物で 総称がアイリス
黄菖蒲は水辺に咲く植物ですが 乾燥した場所にでも生息できます。
今 アイリスの園芸種も多いので そっちとアヤメの区別の方が難しいです。
何故か 黄色の花は 他の花と別種扱いが多いですね。
黄菖蒲は汚濁した水域にも生育するので、今では全国の湖や沼、ため池
河川、水路などの浅いところに群生する。
また、キショウブは陸にも生えることができるので
在来の植物に多大な悪影響を与えている。
キショウブは日本の侵略的外来種ワースト100に入っているそうです。
- 2014/05/28(水) 19:43:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

額紫陽花 ガクアジサイ今朝はうす曇りで 少し気温が低く 肌寒いです。
ザックジャパン キプロスに辛勝ですが 大丈夫かな?
点を入れる作戦があまり機能してないように感じます。
紫陽花が少し咲き始めました。
今 額アジサイは 人気があって すごい種類の園芸種が毎年 発売されてます。
たぶん 額アジサイだけで 数百種類はあるんじゃないかな?
恐ろしく派手な額紫陽花もありますよね。
一番 有名なのは 「墨田の花火」で このアジサイは我が家にもあります。
ガクアジサイ ユキノシタ科 (アジサイ科)
学 名 Hydrangea macrophylla
日本固有で,太平洋に面した関東地方(房総・三浦半島)・中部地方(伊豆半島)
伊豆諸島および小笠原(北・南硫黄島)に自生し
沿海地の林下や林縁あるいはススキ草原に生える。
静岡県御前崎・愛知県知多半島・紀伊半島でも野生状態のものが見いだされている。
観賞用としてそのまま庭園や公園に広く栽培されているほか
鉢植えの品種も作出されている。

- 2014/05/28(水) 07:45:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

空木 ウツギ空木とは茎の中が空洞になってる樹木のことを言います。
○○空木ってのが多いのは その理由です。
アジサイなんかも茎の中が空洞です。
ヒメウツギとウツギは 花は同じ大きさですが 木の大きさがまったく違います。
ウツギは 卯の花として有名ですよね。
ウツギ ユキノシタ(アジサイ)科 学名:Deutzia cremata
別名:ウノハナ 原産地:日本 中国
樹高:1.5m-3m 開花期:5月~6月
日本の山野でふつうに見られる落葉性の低木で、中国にも自生しています。
名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」、もしくは旧暦の4月(卯月)頃に
花を咲かせるので「卯木」となったとされます。
別名のウノハナは「ウツギの花」の略です。
おからを「卯の花」と呼ぶのはウツギから来ています。
これはウツギの咲いている様子に見立てたとか(いずれも白いので)、
枝の芯が空洞でおからの「から」が「空っぽ」に通じるという言葉遊びと
白い花を咲かせるところを見立てた洒落だとか言われます。
- 2014/05/27(火) 20:05:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

小海老草 コエビソウコエビソウ(小海老草) は、赤褐色や黄褐色の花のように見える
重なり合った苞を、小海老に見立てて名付けられた熱帯性植物で
半耐寒性常緑低木です。
実際の花は苞の間から出ている小さな唇形をした白花です。
花の下唇には紫色の班があります。
(小海老)草と呼ばれますが、実際には木(低木)です。
常緑で、長期間、花(苞)が咲くので、鉢植えの観葉植物や
切り花として珍重されます。
一般名:コエビソウ(小海老草)
学名:Justicia brandegeana Wassh. et L.B.Sm. (=Beloperone guttata)
別名:ベロペロネ(Beloperone)、ベロペロネ・グッタタ(Beloperone guttata)、
False Hop 、Shrimp Bush(シュリンプ・ブッシュ)
科属名:キツネノマゴ科ジャスティシア属(コエビソウ属)
原産地:メキシコ
小海老草 白花 ベロペロネ・イエロークィーン
- 2014/05/27(火) 20:03:02|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭石菖 ニワゼキショウ日当たりのいい 痩せた土地に咲くお花
肥えた土地には他の花に占領され この花が咲いてるイコール痩せた土地・・・
芝生の中からも咲きます。
この花も 姫檜扇菖蒲と一緒で アヤメ科のお花
この花とよく似た形に咲く 青い花 シシリンチウムと同じ仲間です。
ニワゼキショウ(庭石菖)Sisyrinchium atlanticum アヤメ科
5月~6月ころに花を咲かせる北アメリカ原産の帰化植物。
明治時代の中期に渡来しました。高さ20cmくらいになります。
芝生や道端などのやせ地にごく普通に見られます。薄い紫色~白色の種があります。
花をじっくり見るととてもきれいです。
- 2014/05/27(火) 20:00:54|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

エケベリアエケベリアも朧月と同じような形の多肉植物ですが
咲くお花は まったく違います。
エケベリアは属名で かなりの種類があります。
ベンケイソウ科 エケベリア属
有名な エケベリアには 錦晃星 花うらら があります。
去年 撮影した錦晃星も同じような花でしたので この仲間は間違いないです。
エケベリアのほとんどの品種は春から秋にかけて成長しますが
梅雨時から夏にかけての蒸し暑さは苦手です。
そのため暑い時期は休眠状態になるものもありますので
少し水やりを控えて涼しい所で管理しましょう。
冬は凍らないよう室内に入れ水やりを控えれば冬越しは比較的簡単です。
- 2014/05/27(火) 19:59:12|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

朧月 オボロヅキ今日はスカッと晴れず 風もなかったので蒸し暑かったですね。
今週は大丈夫ですが そろそろ関東地方も梅雨入りしそうです。
よく見掛ける多肉植物系のお花で 非常に強く 屋外でも丈夫に育ちます。
よく石垣の上から 垂れ下がってるのを見掛けますが この植物も
キレイな星型の花を咲かせます。
グラプトペタラム(朧月)は ベンケイソウ科 グラプトペタラム属
乾燥に強い花で わずかな土があれば 育ちます。
多肉植物は ファンも多く 案外 キレイな花が咲くのが多いですね。
うちにも エケベリアが一鉢ありまが けっこう巨大化してます・・・
なにも手入れが要らず 乾燥気味に育てた方がいいみたいです。
- 2014/05/27(火) 19:56:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カンパニュラ・アルペンブルー昨日の雨は遅くに結構降りましたが 朝には回復して真っ青な空です。
キキョウ科のお花は どれもキレイですが 夏の暑さに弱く
翌年 再開花してくれるのは少ないですが このアルペンブルーは
丈夫なお花で 毎年 再開花してくれます♪
キキョウのお花を撮影すると カメラに寄ってだいぶ青さの違いが出ますよね。
カンパニュラ・アルペンブルー キキョウ科 ヨーロッパ原産
多年草。星形の小さな花が枝いっぱいに咲く最近人気の花。
普通は6月頃から花が咲きます。
茎が長くてよく下垂し、性質も丈夫なので吊り鉢、寄せ植えに向いています。
寒さに強く日当たりのよい場所を好みます。
高温多湿に弱いので半日陰の、風通しの良い涼しい場所で管理してください。
真夏のベランダは苦手で、涼しいところでないと夏が越せません。
- 2014/05/27(火) 07:53:05|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6


立葵 タチオアイ立葵が咲き始めましたね。 このお花は梅雨のころに咲き始めます。
最近は 種類が増えて いろんな色があるし 二色咲きも多いです。
最近は黒花がブームみたいで 割と黒花がある種類が増えました。
園芸上は 赤紫の色を黒花といい チョコレートコスモスなんかは黒花に分類されます。
八重咲きの立葵は もう少し先に咲き始めます。
丁度 梅雨時期に咲き始め 立葵の天辺のお花が咲くと 梅雨の終わり
という言い伝えもあります。
タチアオイ Althaea rosea アオイ科 多年草
すっと伸びた茎に直径10cmほどの鮮やかな色の花を多数つける。
原産地は小アジア。日本には室町時代に中国から渡来し
根は薬用として用いられていた。
互生する葉は長柄があり、円形で浅く5~7裂する。
花は初夏、下からだんだん上の方へと咲く。
八重咲きのものもある。白、淡い黄色、赤、ピンク、ぼかしなど花色も豊富。
本来は多年草で草丈は2mほどになるが、1mほどの矮性種まで多くの
園芸品種があり、近縁の別属種にラバテラなどがある。
- 2014/05/26(月) 20:16:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ジギタリス・コーヒークリーム非常に変わったジギタリスで 園芸品種かと思ったら そうでもないみたいです。
ジギタリスの英名はフォックスグローブ 和名はキツネノテブクロ
ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の耐寒性宿根草。
地域にもよりますが、毎年5月頃から7月頃まで、長期に渡って開花します。
1本の花穂にたくさんの花をつけ、長い花穂を立ち上げて開花します。
花色は明るいコーヒー色で、リップがクリーム色のユニークな色合い。
花持ちも良いので切り花にはピッタリです。
また、庭に植えればワイルドでナチュラルな雰囲気になります。
開花草丈は60~80cm高、株幅は40~50cm程度。
【育て方】
寒さ暑さに強く、とても丈夫丈夫な性質で、育て易い植物です。
水はけの良い場所で、午後からの西日が当たらない場所がお勧めです。
庭植えにすれば植え放しで大丈夫です。
肥料は生育期の春と秋に適宜に与えて下さい。

- 2014/05/26(月) 20:10:38|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

黄素馨 キソケイソケイの一種で ジャスミンの仲間 でも芳香はありません。
春と秋にも開花します。
ジャスミンの仲間は耐寒性が悪いのが多いですが この花木は路地植えでも
普通に越冬できます。
キソケイ(黄素馨) モクセイ科 ソケイ属(ジャスミン属)
学名 Jasminum humile var. revolutum
別名 イエロージャスミン
花期 春~初夏
ヒマラヤ原産で高さ2㍍ほどの常緑広葉低木で、観賞用に植栽されます。
香りの強いソケイ(素馨)(ジャスミン)に比べて花も少なく
香りもほとんどありません。
- 2014/05/26(月) 20:06:10|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ