
田村草 タムラソウちょっと観 アザミの花によく似てますが
このタムラソウには葉にトゲがありません。
あまり 街中では 見られない 山野草ですが 箱根湿生花園には
この花は 沢山 咲いてました。
タムラソウ 「田村草」
山地や丘陵地の草原に生える多年草で、撮影エリア内でも数はは少ない。
茎は高さ1.5メートルぐらいになり、多数の縦線がある。
葉は互生し、刺はなく、やや薄く、卵状長楕円形で羽状に深裂または全裂する
表面は緑色、裏面は淡緑色で、両面に細毛がある。
頭花は多数の筒状花からなり、上向きに咲く。
花だけを見るとアザミに似ているが、葉には刺がないので違いが分かる。
総苞は広卵状球形 花期は8~10月
分布は、本州、四国、九州
スポンサーサイト
- 2015/08/31(月) 18:59:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

犬沼虎の尾 イヌヌマトラノオ今日も青空は見えず 一日中 ドンヨリお天気で 気温も低めでした。
明日からもう9月 今年は残暑がなく秋に入っちゃいますね。
イヌヌマノトラノオ お花が丘虎の尾と少し違います。
箱根湿性花園には 両方咲いてました。
イヌヌマトラノオ (犬沼虎ノ尾)
サクラソウ科 オカトラノオ属、 草丈 60~100cm、 花期 6~8月
中部以北の本州に分布し、野山の日当たりのよい草地に生える多年草
オカトラノオとヌマトラノオの自然交雑種で、花穂は直立から傾曲まであるが、
花の着き方はオカトラノオより少なくヌマトラノオより多い。
葉はオカトラノオに似るが、環境によりヌマトラノオに似る場合もあるようだ。
類似種としてとヌマトラノオとノジトラノオの自然交雑種のノジオカトラノオあるらしい。
丘虎の尾 オカトラノオ
- 2015/08/31(月) 18:56:40|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

四角向日葵 シカクヒマワリ今日も小雨模様の朝で 気温も低く肌寒いです。
今週は木曜まで こんなお天気の予報です・・・。
夏に咲く 黄色いお花で この花に似てるのは結構多いです。
キクイモ ヒメヒマワリ(一重) 宿根ヒマワリ 等がありますが
四角ヒマワリは 名前の通り 茎が四角いので すぐにわかります。
四角向日葵(シカクヒマワリ)はキク科テトラゴノテカ属の一年草
向日葵(ヒマワリ)に近い仲間である。
原産地は北アメリカの南東部
和名の由来は、茎が四角いところからきている。
草丈は2メートルから3メートルくらい
茎は直立をする。
葉は心形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は6月から8月である。
茎の上部で枝分かれをして、先に黄色い花(頭花)をつける。
花は向日葵(ヒマワリ)ほどは大きくはない。
学名:Tetragonotheca helianthoides
- 2015/08/31(月) 07:31:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

初雪草 氷河 ハツユキソウ ヒョウガ初雪草はユーフォルビアの仲間の中で 一番丈夫でこぼれ種で増えやすいお花です。
ハツユキソウ ユーフォルビアの一種なので クリスマスシーズンに
出回る ポインセチアと同じ仲間です。
日本にも 猩々草って ユーフォルビアの仲間があります。
丈夫なお花で 日当たりがいいとけっこう大きくなります。
初雪草 トウダイグサ科 学名 Euphorbia marginata
別名 ユーフォルビア 原産地 北アメリカ南部
草丈 60cm~2m 開花期 7月~10月
北アメリカ原産の1年草です。草丈は1mくらいになり、よく枝分かれします。
花は薄い黄色や白色でちっさくて、ほとんど目立ちませんので
今ひとつ花の観賞価値はありませんが、花の下の方の葉っぱの縁が白く色付き
全体の見た目が涼しげで美しい感じがします。
写真の品種が「氷河」。縁が黄色くいろ付く「黄河」という品種もあります。
茎がしっかりしているので、切り花にも向きます。
タネからかんたんに育てられます。
- 2015/08/30(日) 17:53:13|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

初雪葛 ハツユキカズラ今日も気温が上がらず 寒い一日でした。
お天気が悪いので まだ6時前なのに外は暗くなってきてます。
男子ゴルフは久々に池田勇太が安定してて優勝
女子ゴルフは イ・ボミが優勝 今シーズンのイ・ボミは常に上位で
安定してますね。
このお花も 非常に育てやすいお花で 地植えにすると 大きな群生を作ります。
初雪葛 キョウチクトウ科
学名 Trachelospermum asiaticum' Hatuyukikazura'
別名 斑入りテイカカズラ 原産地 日本
つる長 10~30cm
テイカカズラの斑入り品種で寄せ植えやハンギング
地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
つる性の草のように見えますが分類上は常緑つる性低木になります。
縦横無尽につるを伸ばしまくるテイカカズラと比べると葉は小さめで
節は寸が詰まっていてつるはある程度コンパクトにまとまり扱いやすい。
基本的に葉には白い斑が入りそこから「ハツユキ(初雪)カズラ」の
名前がありますが、新芽のときには赤みの強い淡いピンク色で徐々に
白みが強くなり、次いで白と緑色の斑点が混ざったような姿になり
最終的には緑一色になります。
テイカカズラの斑入り種ではありますが 滅多に花は咲きません。
咲いてるのを見つける方が 難しいくらいです。
- 2015/08/30(日) 17:50:20|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

蓮華升麻 レンゲショウマ今日もお天気が悪く 気温も低め とても半袖では過ごせず
ベストを着て 上着を着用しないと風邪をひいちゃいます。
レンゲショウマは限られた場所にしか咲いてませんが 箱根湿性花園にも
たくさん咲いてました。
関東近隣では 御岳山のレンゲショウマの量が群を抜いてます。
レンゲショウマは その咲く姿から 「森の妖精」とも言われてます。
最近 急激に流行り始めて 御岳山の群生地が 最大量ですが 他の
植物園や公園にも植えられてます。
レンゲショウマは太平洋側の山地の落葉林内に生えるキンポウゲ科の多年草で
細長い花茎を伸ばし、約3~4cmの下向きの花を付けます。
花が下から見上げるとハス(蓮)の花に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に
似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられたといわれています。
- 2015/08/30(日) 09:19:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

日本薄荷 ニホンハッカ西洋薄荷は良く見かけますが 和種の薄荷は数が少なく
一般的に 和種の方が小型の花が多いですが 薄荷は和種の方が大型です。
段菊に少し似てます。
日本薄荷
ニホンハッカは、日本在来のシソ科ハッカ属の多年草。
国外では通称、和種薄荷(Japanese peppermint)と呼ばれている。
単に薄荷ということもある。
草丈が50~70cmの高さになり、藤色または淡紅、白色の花を穂状につけます。
清涼感のあるさわやかな香りをもつハーブです。
科属:シソ科ハッカ属 学名:Mentha arvensis var. piperascens
和名:ニホンハッカ 英名:Japanese peppermint
花期:7~9月 収穫期:3~11月
利用部位:葉 利用法:料理、茶、入浴剤、香料、観賞
保存法:乾燥
原産地:日本 園芸分類:耐寒性多年草、ハーブ
草丈:20~60cm 花色:藤、淡紅、白色
草姿:木立性 耐暑性:ふつう 耐寒性:強い
- 2015/08/29(土) 17:48:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

弟切草 オトギリソウ今日もお天気が悪く 8月の末としては異常に気温が低い一日でした。
日が落ちるのが早くなり 6時を過ぎると もう暗くなります。
弟切草は 春先に咲く キンシバイやビョウヤナギが有名だけど こっちが本家本元
金糸梅や未央柳は あっという間に散ってしまいますが 弟切草は開花期間が長く
春から秋まで草原に咲いてます。
高原に咲く野草で 背丈が30cmほど お花も1cm強の 小さなお花です。
この花は 薬効成分が多く 葉の煎じ液やアルコール漬けは切り傷
打ち身によく効くそうです。
そもそも それがこの花の名前の元
秘伝のこの治療薬の秘密を人に話した事から 兄が弟を切った事から付いた名前。
キンシバイやビョウヤナギよりかなり小さいサイズで樹木ではなく草です。
- 2015/08/29(土) 17:45:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

狐ノ剃刀 キツネノカミソリここのところ急に気温が下がったので少し風邪気味
今日は朝 二度寝をしたので 起きたら10時過ぎでした・・・。
体調がイマイチの時は いくらでも寝れる感じです。
キツネノカミソリ あまり街中には咲いておらず 山の方に行くとたくさん咲いてます。
これから彼岸花の仲間は沢山 開花しますね・
キツネノカミソリ Lycoris sanguinea (ヒガンバナ科 ヒガンバナ属)
キツネノカミソリは本州から九州に生育するヒガンバナ科の植物である。
ヒガンバナと同様に、花が咲くときには葉がない。
早春からスイセンに似た葉を展開し、夏草が茂るころには葉が枯れる。
その後に花茎を形成し、花を咲かせる。キツネノカミソリはお盆ころに
ヒガンバナはお彼岸に花を咲かせ、なにやらご先祖様と因縁のある植物である。
ヒガンバナが人里の刈り取り草原や河原だけに生育するのに比べ
キツネノカミソリは林縁や明るい落葉広葉樹林に生育している。
名前の由来は葉の形がカミソリに似ているとのことであるが
花の色がキツネの体色をイメージさせ、花だけが咲いているのが
奇異であることも関連しているのかもしれない。
- 2015/08/29(土) 11:39:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

ポーチュラカポーチュラカは 初夏から出回りますが 真夏よりも 今頃の方が
勢いがあって 花付きもいいです。
お花は松葉牡丹と似てますが 葉っぱが広葉なので広葉松葉牡丹とも言われます。
ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) スベリヒユ科
学名 Portulaca sp.
別名 ポーチュラカ ヘラマツバボタン ヒロハマツバボタン
原産地 南アメリカ 草丈 10cm~20cm
開花期 6月~10月
ハナスベリヒユは夏の炎天下の中でも元気に花を咲かせる草花で
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが日本の冬の寒さには耐えられず
枯れてしまうことが多いので一年草として扱うこともあります。
花は2~3cmで白、ピンク、赤、黄色、オレンジなどの花色があり複数色を
混ぜて植えるとカラフルでにぎやかな花壇になります。
茎は立ち上がらずに横に這うようにしてのびていきカーペット状に広がります。
マツバボタンの中まで花や姿形も似ていますがマツバボタンの葉は
棒状なのに対してハナスベリヒユの葉はやや肉厚で小さく平べったいので
ヘラバマツバボタン、ヒロハマツバボタンなどの別名があります
- 2015/08/28(金) 19:39:02|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

黄花コスモス今日もスッキリしないお天気で 気温も低めでした。
横浜は夕方霧雨のような小雨が降ってます。
キバナコスモスは普通のコスモスより早めに咲きはじめますね。
キバナコスモス(黄花秋桜)は、梅雨時~秋にコスモスに似た黄色や橙色の花を
咲かせるキク科コスモス属の一年草です。
キバナコスモス(黄花秋桜)は、コスモスより暑さに強く
葉はコスモス(Cosmos)より太く、切れ込みも少ないです。
キバナコスモス(黄花秋桜) 学名:Cosmos sulphureus
別名:キバナアキザクラ(黄花秋桜)、イエローコスモス(yellow cosmos)
科属名:キク科コスモス属
原産地:メキシコ
草丈:30~100cm 開花期:6~10月 花色:黄・橙
- 2015/08/28(金) 19:34:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

アメリカ水葵 アメリカミズアオイ昨日もあまり気温が上がりませんでしたが 今日も雲が多く 涼しそうです。
日が落ちるのが早くなってきましたね。
もう 厳しい残暑は なさそうな雰囲気になって来てます。
ホテイアオイもそうですが 水辺に咲く花も 案外 キレイな花が咲きますね。
この淡いブルーの色は ホテイアオイと一緒です。
アメリカミズアオイ ミズアオイ科 Pontederia cordata
別名:ポンテデリア 性状:多年草
原産地:北アメリカ
水生植物で、池や川岸に自生している。綺麗なブルーの小さな花が穂状につく。
良く見ると上の花弁に黄色のブロッチがはいっている。
水生植物は 育つ場所が限られており 夏場に爆発的な繁殖する植物が多く
ホテイアオイも含め 駆除対象になったりします。
- 2015/08/28(金) 07:38:37|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

吾亦紅 ワレモコウワレモコウは秋の七草に入ってませんが 古来からあるお花だし
秋のイメージが濃い花なので なにかと入れ替えをした方が
いいんじゃないかと思います。
昔は吾亦紅 草原に行けば咲いてましたが 今 自然の状態で咲いてる場所は
少なくなりました。
ワレモコウ バラ科 学名 Sanguisorba officinalis
原産地 日本 朝鮮半島 中国 シベリア ヨーロッパ
草丈 70cm~1m 開花期 7月~10月
日本の山野でごく普通に見られる植物で、冬は地上部が枯れて根の状態で越し
春に再び芽を出して生長する多年草です。
夏から秋にかけて茎の先端に小花がたくさん集まって卵形を成した花穂を付けます。
花は渋い赤色、花びらに見える部分は萼(がく)で花びらは退化しています。
草丈は70cm-1m、葉はだ円形でフチにはギザギザがあります。
園芸では草丈が20cmほどにしかならない小型のヤクシマワレモコウや
韓国済州島原産のタンナワレモコウがよく栽培され
和テイストの野草寄せ植えなどにも用いられます。
長穂の白吾亦紅
吾亦紅 ピンク・タンナ
- 2015/08/27(木) 19:54:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

糊空木(水無月) ノリウツギ(ミナヅキ)日が落ちるのが早くなり 虫ももう鳴きはじめて秋らしくなりつつあります。
街中ではとっくに紫陽花の季節は終わってますが 山の方はまだ額紫陽花は
咲き残っており ノリウツギは まだ旬な状態です。
検索すると8月に咲き これに近い花木に「水無月」って花木があり
木姿もよく似てます。
水無月はノリウツギの園芸種だそうなので まあ似たようなものですかね?
アジサイやガクアジサイは6-7月が花期であるが、ヤマアジサイ、アマチャ
タマアジサイ、などは花期が長く8月終わりでも咲いている。
ノリウツギも7-8月に咲くアジサイ属の花で
沢山の小さな5弁の両性花と少しの装飾花からなる。
ノリウツギの名前はむかし製紙用の糊をこの木の皮から採ったことにある。
糊は内皮から採るが良質のものは白く、材の色も白くて美しい。
別名をノリノキ、サビタ(北海道・東北)という。
ウツギはウツギ属、ノリウツギはアジサイ属で、どうもややこしい。
学名はHydrangea paniculataでユキノシタ科アジサイ属である。
- 2015/08/27(木) 19:48:13|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

紅花沢桔梗 宿根ロベリア今日はいいお天気なので 暑さ復活ですね。
昨日までは ちょっと異常と思えるくらい寒かったです。
本種の沢桔梗とは 同じ仲間ではありますが 洋種で別の種類
同じ 紅花沢桔梗の 名称で2種類 出回っており 宿根ロベリアの赤花も
紅花沢桔梗の名称で 販売されてます。
ベニバナサワギキョウ(紅花沢桔梗)
キキョウ科 ミゾカクシ属(ロベリア属) 学名:Lobelia cardinalis
英名:Cardinal Flower
別名:アメリカサワギキョウ、ヨウシュサワギキョウ、宿根ロベリア
原産:北アメリカ北東部 宿根性多年草
草丈:50~150cm
花期: 7~9月
日本では観賞用の園芸種が散逸し、湿地や適度な湿り気のある山野で野生化した。
北アメリカの自生種は、沼地や川岸に生育する。
日本原産の濃紫色をしたサワギキョウと花色以外はよく似ている。
冬は地上部を枯らし地下茎で越冬する。
ロゼットから茎を伸ばして直立し、茎の上部に大きな総状花序をつくり
鮮赤色~深紅色の花を多数咲かせる。
- 2015/08/27(木) 07:28:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

沢桔梗 サワギキョウかなり野性的な雰囲気で 桔梗のイメージは薄いです。
箱根湿生花園は 湿地なので この沢桔梗は沢山 咲いており 個体も大きいです。
けっこう 背が高くなる花で 1,5mくらいのも咲いてます。
今 園芸店では この花に似た仲間の 宿根ロベリアを沢桔梗の名称で
販売しており これも 混乱の元です。
サワギキョウ Lobelia sessilifolia Lamb. (キキョウ科 ミゾカクシ属)
サワギキョウは全国の湿地に生育する多年草で、東アジアにも分布する。
国内では、北方に至るほど多い。草丈は1mを越えることもあり
湿地としてはやや栄養分の多い場所に生育する。
花の色はキキョウのイメージはあるものの、花の形は大きく違う。
種子は小さく、虹色の光沢があって美しい。
茎は中空で、傷が付くと白い乳液を分泌する。
- 2015/08/26(水) 19:36:10|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

澤鵯 サワヒヨドリ今日は一日中 愚図ついたお天気で 気温も低く 上着が必要でした。
急に寒くなり過ぎて 体調管理に気をつけいないと!!
湿性花園でで撮影した花ですが ちょっとフジバカマと似た雰囲気のお花
山野草の仲間には このサワヒヨドリに似た仲間は けっこう多いです。
洋種のアゲラタムなんかも この仲間のお花です。
サワヒヨドリ Eupatorium lindleyanum (キク科 ヒヨドリバナ属)
サワヒヨドリは日本全国、東南アジアに生育する多年草。
和名が示すように、湿原の周辺や山間の湿田周辺
やや湿った草原などに生育する。
茎は直立し、高さ50cm前後。葉は楕円形で対生する。
茎の上部の葉は単純な形で2枚が対生する事が多いが
生長の良好な個体では1カ所から3枚づつ出てあわせて6枚の対生
あるいは輪生のように見える。
花は8月から10月にかけて咲き、淡い紅紫色を帯びるのが通常であり
色の濃いものからほぼ白色のものまである
- 2015/08/26(水) 19:33:01|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

節黒仙翁 フシグロセンノウ昨日の夜から結構の雨です。
今日も気温が低めで 半袖では寒いくらいです。
男子200mで準決勝進出が3人 これはある意味 快挙ですが
この先が厳しいですね。
有名な山野草で 林道のすみに咲いてると オレンジの鮮やかな花
なので 非常に目を引きます。
フシグロセンノウ(節黒仙翁) ナデシコ科 学名:Lychnis miqueliana
花期:夏~秋
山地の林下などに生える多年草です。
節が太くて黒紫色を帯びることから和名がついています。
茎の先に朱赤色の 5 弁花をつけます。
比較的 痛みが早く 外側から白っぽく痛んで来ます。
- 2015/08/26(水) 07:44:26|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

小鬼百合 コオニユリ緑色の草原に ポツンとオレンジ色の花が咲くので非常に目立つ存在
鬼百合と似てますが 咲く場所が 湿った草原で 街中には滅多に咲きません。
箱根湿性花園には この小鬼百合は沢山咲いてます。
名前の通り 普通の鬼百合よりもやや小型です。
コオニユリ Lilium leichtlinii var. tigrinum (ユリ科 ユリ属)
コオニユリは全国の湿原の周辺地域や湿った草原に生育する多年生草
夏に美しいオレンジ色の花を咲かせる。
オニユリによく似ているが、湿地の周辺に生育することと、むかごを作らない点
茎に顕著な毛がないことで区別できる。
地下には白い鱗茎があり、食べられる。花はよく結実し
中には翼のある種子が入っており、風によって散布される。
- 2015/08/25(火) 19:39:10|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

粘野菊 ネバリノギク今日は気温が低く 寒いほどでした。
今日の気温は10月後半の気温だそうです。
これに慣れちゃうと また残暑があると余計 暑く感じますね。
まぁ~ キク科の種類は 園芸種を外しても沢山ありますね。
友禅菊も そうですが 案外 キク科の特徴の切れ込みの入った葉じゃない菊
って 案外 多いんです。
ネバリノギク (粘野菊) Aster novae-angliae
キク科 シオン属
原野、空地、道端などに生え、茎の高さが30~70センチになる
北アメリカ原産の帰化植物。
茎の上部で分枝し、枝先に直径3~4センチの頭花を散房状につける。
頭花の中心部は両性の筒状花で黄色~赤褐色。
その周辺に雌性の青紫色~赤紫色の舌状花が20~60個つく。
総苞片は針形で、反り返る。そう果には長い冠毛がある。
葉は互生し、長い狭披針形で、柄がなく、全縁。基部は耳状で茎を抱く。
和名は、茎、総苞などに腺毛があって、触ると粘ることに由来するという
- 2015/08/25(火) 19:32:57|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

夕萱 ユウスゲ今日も台風の影響でお天気はスッキリしませんが カンカン照りで暑いよりもいいですよね。
中国不安で 株価が世界中暴落 落ちるときは一気で 元の価格に戻るのには
当分時間がかかりそうです。
ユウスゲ なかなか出合えないお花ですが 箱根湿性花園に一輪だけ咲いてました。
下のノカンゾウより色が薄く 黄色ってのがいいですね。
ユウスゲ(夕萱) 学名 Hemerocallis vesperitina
ユリ科 ワスレグサ属
山地の草原に生える多年草
葉は線形で長さ約50cm幅約10cm 花茎は長く100~150cmになる
花被片は長さ60~80mm
夕方に咲いて翌日の午前中には萎む芳香がある。
別名はキスゲ
和名の漢字表記は夕萱で夕方に咲くことに因る
ユウスゲの道 ユウスゲの丘 など これを観に来る人たちも多いそうです。
野萓草 ノカンゾウ
- 2015/08/25(火) 07:36:22|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

男朗花 オトコエシオトコエシは女郎花の白花のようなお花です。
あまり街中には咲いておらりませんが 里山周辺には多いお花です。
オトコエシ (男郎花) Patrinia villosa オミナエシ科オミナエシ属
花期 8~10月 花径 4mm 花色 白色
草丈 60~100cm 多年草
分布 北海道、本州、四国、九州 別名 チメクサ、トチナ
オミナエシとよく似た花をつけますが
オミナエシが黄色に対してこちらは白色です。
いずれにせよ花の大きさは直径4ミリと小さいのですが
それが多数集まって咲きます。
花の付き方などはオミナエシとよく似ています。
そこでオミナエシに対比してオトコエシという名が付いた
図鑑などで調べるとオミナエシより強く丈夫そうに見えることから
オトコエシと名が付いたと記述されてます。
女郎花 オミナエシ
- 2015/08/24(月) 20:30:28|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

黄蓮華升麻 キレンゲショウマ今年の正月はハワイ島に行こうかと思い 旅行代理店に予約にったら
年末年始価格は 超高価・・・ 50万以下のツアーは皆無 ビックリです!
色々 相談の結果 ハワイ島は正月以外の日程で延期
今年の正月は 東欧 ハンガリー チェコ オーストリアの方へ行ってきます。
蓮華升麻の名前が付いてますが かなりお花の形が違い
雰囲気は キイジョウロホトトギスに似てます。 咲き方は全く違うけど・・・
希少価値のある花で 滅多に観れないお花です。
湿性花園の売店に 売られてましたが枯らしそうなので購入しませんでした。
黄蓮華升麻 学名:Kirengeshoma palmata Yatabe
ユキノシタ科の多年草。茎は高さ0.8~1.2メートル
浅く掌状に分裂した大形の葉を対生する。
7~8月、茎の先に美しい黄色の花をまばらにつける。
雄しべは15本、雌しべ1本、子房は半下位。
石灰岩地帯に生え、深山の湿った木陰にまれにみられ
紀伊半島の大峰(おおみね)山系、四国、九州に自生し
朝鮮、中国東部にも分布。
- 2015/08/24(月) 20:26:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

大沢鳥兜 オオサワトリカブト台風の影響なのか今日はお天気が悪いですが雨は降らないんだそうです。
世界陸上 100m男子のボルトはやっぱり凄かったですね。
本番に強いのが やはり名を残す人の条件です。
トリカブトは猛毒で有名ですが この大沢鳥兜は毒性が弱いんだそうです。
撮影のお花は 少し白っぽいですが 大沢鳥兜でも 普通の紫のもあります。
大沢トリカブト
学名:A. sennanense var. ishizukae
キンポウゲ科の耐寒性多年草。
富士山の固有種です。
「大沢くずれ」と呼ばれる「お中道」の崩壊地に因んで名づけられました。
お中道では登山道沿いの林の縁などに普通に生えています。
分類上は、本州の中部地方の太平洋側に生える細葉鳥兜の変種とされている。
また、日本海側に生える谷地鳥兜(ヤチトリカブト)とも近縁です。
草丈:10〜60cm。 花期:8〜9月
- 2015/08/24(月) 07:38:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

松虫草 マツムシソウ松虫草は 園芸店で一年中見られる スカビオサ(西洋松虫草)と花の形が
少し違います。
学名にも ジャポニカが付いており 日本固有種です。
外側の花が 内側の花弁と違うのは 花独活なんと一緒ですね。
松虫草(まつむしそう)科 学名 Scabiosa japonica
松虫草は、皮膚病に効く薬草として使われていました。
秋の草原に群生し 一面に群生しているさまは見事♪
うす紫色の美しい花 花のあと、海坊主のような形になる。
「松虫草」の名は、花の終わったあとの坊主頭のような姿が、
仏具の伏鉦(ふせがね:俗称「松虫鉦(名前は虫の音に由来)」)に
似ているところから。
松虫の鳴く頃に咲くからとの説もある。
- 2015/08/23(日) 18:15:46|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

金水引 キンミズヒキお花の在庫が少しさびしくなってきてるので 山の方に行こうとは
思ってましたが 朝 高速の渋滞情報を見たら 東名高速下りは
まったく渋滞してなかったので 急きょ 箱根湿性花園に行ってきました。
箱根は今 噴火問題で観光客が減ってると思ったら 今日はたくさんの
観光客で賑わってました。 ちょうど 女子ゴルフのトーナメントも大箱根で
開催されてます。
金水引だけは タデ科ではなく バラ科のお花ですが 細長く咲くので
水引の名前が付いてます。
里山周辺には けっこう沢山咲いてますが 街中では みられなくなりました。
キンミズヒキ バラ科 キンミズヒキ属
金色の水引からの名の由来のとおり、長い花茎に連なって
小さな黄色い花を咲かせる。
山野に生える多年草で、高さ40~90センチ。
黄色い5弁の花を穂状にたくさんつける。
直径6~10ミリ。ヒメキンミズヒキに比べ、丸みがある。
全体に毛が多く、葉は奇数羽状複葉。小葉は5~9個で、鋭鋸歯がある。
キンミズヒキの全草は、生薬名仙鶴草(せんかくそう)又は龍牙草(りゅうげそう)
として知られている。
喀血、血便、子宮出血などの止血、抗菌、消炎
鎮痛、健胃、下痢止めと、効能は多い。
- 2015/08/23(日) 18:13:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

狗尾草 エノコログサ今日は台風が接近しており お天気が崩れそうな予報でしたが 今のところ晴れてます。
世界陸上が始まりましたが 陸上競技はアジア勢 あまり得意ではありません。
小さい頃 田舎ではネコジャラシって言ってましたが 全国的にも
エノコログサより ネコジャラシの方が一般的です。
群生してる姿は 案外 キレイですよね。
エノコログサ 狗尾草 (イネ科)(エノコロクサ属)
和名は花穂が子犬の尾に似ているための命名である。
エノコ(狗)とは子犬のことで、ロはオの訛り。
別名のネコジャラシは花穂で子猫をじゃらすことによる。
俗にいう雑草の代表選手で、日当たりの良い平地ではどこにでも
見られる。
- 2015/08/23(日) 08:57:52|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ジンジャーリリー 白花このお花は すごく良い香りがします。
この香りは お花の中で 一番 好きかもぉ~~
白花が多いですが オレンジや黄色のジンジャーリリーもあります。
ジンジャーリリー 生姜(しょうが)科 シュクシャ属
学名 Hedychium coronarium(白色ジンジャー) インド原産。
晩夏から秋にかけて、背の高い大きな花が咲く
色は白、オレンジ色など。
(白花のものがベーシックなジンジャーで、そこから、背の高い、
オレンジや黄色などの花のものが改良して作られたとのことです)
「ジンジャー」は「生姜(しょうが)」の英名。
白い百合(ゆり)のような色の花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、
しだいに「ジンジャー」に短縮された。
葉っぱも細く長く伸びる 白い花はすごくいい香り♪
くちなしの香りに似てます。
別名 「花縮砂(はなしゅくしゃ)」
- 2015/08/22(土) 17:53:37|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
黒揚羽蝶 クロアゲハチョウ今日は朝からいいお天気だったので 日中も暑くなって 外にいると
何もしなくても汗が出る状態でした。
クロアゲハ蝶は 羽根を開くと真っ黒なのが特徴で
外側には 炎のような赤い模様があります。
黒揚羽蝶 spangle 学名:Papilio protenor
昆虫綱鱗翅目アゲハチョウ科に属するチョウ。
北海道を除く日本全土に分布するが、東北地方北部では少ない。
日本の多くの地域では黒色大形のアゲハチョウのなかでもっとも普通の種である。
外国では台湾、中国からヒマラヤ北西部にかけて分布し、
典型的な西部中国系の分布様式を示す種である。
はねの開張は100~120ミリメートル程度。
雌雄ともはねは黒色(雌は色彩がやや淡色)雄では後ろばねの前方に横白条がある。
分布の北限に近い地方では年2回、暖地では年3回の発生
南西諸島ではさらに発生回数を増す。
幼虫の食草は温州ミカン、ナツミカン、ユズなどのミカン類、カラタチ
サンショウ、イヌザンショウなどのミカン科植物。越冬態は蛹
黄揚羽蝶 キアゲハチョウ
- 2015/08/22(土) 17:50:00|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

星朝顔 ホシアサガオ今日は久々にスカッとした青空ですが 朝のうちは過ごし易い気温
昼間は暑くなりそうですが ジリジリした暑さはもう卒業ですね。
この朝顔は野生の朝顔で 花径が3cm程
非常にキレイな朝顔で 通勤途中の道端のフェンスに咲いてるので
種を採ろうと思ってたら 誰かに先を越されちゃいました・・・。
2年連続で 先を越されちゃった・・・同じ人かな?
ホシアサガオ (星朝顔) Ipomoea triloba
熱帯アメリカ原産のつる性の一年草、第二次大戦後に帰化が確認され
道端や河川敷などに生える。
7-10月に葉腋から花柄をだし、2cm程の淡紫色の漏斗形の花を数個つける。
葉は互生、葉柄があり、葉身は卵円形から心形、全縁またはは3裂する。
英 名 littlebell,Aiea morning glory
原産地/原生地 熱帯アメリカ
花 期 7月-10月
地 域 本州・関東以西、四国、九州、沖縄
環 境 河原/草原/道端
種 別 自生
- 2015/08/22(土) 08:47:28|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ