
マルバシルベストリス・ブルーファウンテンゼニアオイの改良種で 青花バージョン これも初登場のお花♪
ゼニアオイは 暑さ、寒さに強く、株も越冬し、こぼれダネでも
ふえるうえ、土質も選ばないとても強健な植物で、 日本に広く帰化し
一部雑草化するほどふえています。
学名 : Malva sylvestris 'Blue Fountain'
別名 : マルバ シルベストリス(学名)
マルバ‘ブルーフォンテン’ ゼニアオイ など
アオイ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
主な花期 : 初夏
草 丈 : 1m前後 (生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強 耐暑性 : 強
日 照 : 日向
代表的な原産地 : ヨーロッパ
ゼニアオイの改良種 アオイには珍しいブルーの花で鮮明なパープルの
ラインが入る 夏に似合うとても美しい花色
寒さ暑さに強く土質も選ばない 丈夫な性質で栽培はごく容易
株も越冬し、こぼれ 種でも殖える
銭葵 ゼニアオイ
スポンサーサイト
- 2017/05/31(水) 21:24:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

酔仙翁 スイセンノウスイセンノウは赤色が濃過ぎて 花だけ浮き立った感じの写真に
なってしまいます。
これから このお花は どこでも見掛けるようになりますね。
初夏はナデシコの仲間のお花達の開花シーズンです。
スイセンノウ(酔仙翁) Lychnis coronaria
ナデシコ科 シレネ属
秋播き一年草
別名 フランネル草 原産地 南ヨーロッパ
庭植え 開花時期 5月~6月
全体が白い毛で覆われ、ビロードのような感触を持つところから
フランネル草とも呼ばれます。
江戸時代に渡来したようです。
とても育てやすい草花で、こぼれダネでもよく増えます。
白花もピンクの酔仙翁もキレイです。

- 2017/05/31(水) 21:14:38|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

十六夜薔薇 イザヨイバラこのお花も初登場のお花ですが 山椒薔薇の八重咲きって感じのお花です。
花びらの一方が欠けているので、十六夜の月にたとえてこの名があるそうです。
サンショウバラの変種、あるいは サンショウバラと コウシンバラの交雑種
といわれますが、こちらは日本に存在したものではなく、中国から入ってきたものです。
花のあとにはとげのある実が付き、この果実は果実酒に利用されます。
原種系バラ。サンショウのような葉は、病気に対して非常に強く、高い耐病性があります。
花は完全な八重で少しうつむきかげんに咲きます。
初夏に中輪で花弁数が約150枚を越える八重咲きの見事な花を多数つけます。
草花をいっそう美しく引き立てる小庭向きの花木です。
イザヨイバラ(十六夜薔薇)
(分類): バラ科バラ属の落葉小高木
(学名): Rosa roxburghii
(原産): 中国
(利用): 花壇、鉢植え
(樹高): 1~3m
(開花期): 6月
(栽培適地): 東北地方南部以南
- 2017/05/31(水) 21:11:17|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

紫陽花 アジサイ今日は薄曇でしたが けっこう暑くなりました。
横浜はこれから雨になって 明日の午前中まで 雨予報です。
紫陽花の花に色が付き始めました。
咲きはじめの青い紫陽花が一番 紫陽花らしい気もします。
今 園芸品種がすごく多いですね。
最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり
日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。
樹高は1〜2メートル。葉は光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で
周囲は鋸歯状。6〜7月に紫(赤紫から青紫)の花を咲かせる。
一般に花と言われている部分は装飾花で、本来の花は中心部で小さくめだたない。
花びらに見えるものは萼(がく)である。
セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化している。
花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素(助色素)や
土壌のpH(酸性度)、アルミニウムイオン量、さらには開花からの
日数によって様々に変化する。そのため、「七変化」とも呼ばれる。
アナベルはもう少ししないと白くなりません。
- 2017/05/31(水) 21:01:01|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ラムズイヤー 別名ワタチョロギ今日は雲が多く お天気は下り坂 木曜か金曜に雨が降るそうです。
昨日からセ・パ交流戦がスタート 毎年 セリーグの分が悪いですが
昨日は勝ち越したみたいです。
でも 巨人はエース菅野で楽天にボロ負け・・・
ラムズイヤーはサルビアと同じシソ科の植物ですが 大きくなり
全体を繊毛に包まれるので 洋風のお庭に似合う花です。
ワタチョロギより ラムズイヤー(羊の耳)の方がいい名前ですよね。
ラムズイヤー シソ科 学名 Stacys byzantina
原産地 南ヨーロッパ 別名 ワタチョロギ
草丈 30cm~40cm 開花時期 7月~9月
特長は葉がもふもふのワタのような毛におおわれていることで
触った感じがとても気持ちいいです。
湿布薬として生の葉を使用することもできますが
今はもっぱらドライフラワーとして利用されています。
初夏から秋にかけて紫色の小さな花を咲かせます。和名「ワタチョロギ」。
- 2017/05/31(水) 07:32:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

山法師 斑入り ヤマボウシ フイリ斑入りの山法師は珍しく 一か所しかある場所を知りません。
花水木と同じ科ですか 山法師は葉とお花が一緒に咲きます。
ピンクの山法師は最近増えて 結構見かけるようになりました。
やまぼうし (山法師) Cornus kousa みずき科みずき属
分布地は北海道と沖縄を除く地域
5~6月頃林のなかに白い十字架型の花を咲かせる
木の上部に花を付けるので上からか横からでないと見えない
秋にひょうきんな赤い実をならせ少し甘く食べられる
500m以上の比較的高地にある
花の匂いはない 秋には紅葉する 落葉樹林の中に多く生える
高さ10メートルまでの落葉中木 花を法師の頭巾に見立てた
幹は細身、肌は灰色で斑点がある アメリカ花ミズキと同属
庭木にも利用される。

- 2017/05/30(火) 21:32:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

カルミア・シューティングスターカルミアといえば 五角形の金平糖のようなお花が特徴ですが
このシューティングスターは 新品種で 花弁が裂けてます。
こういう珍しい花木を発見すると 値段が合えば まず買っちゃいます。
カルミアはアメリカ原産のシャクナゲの仲間で、
5~6月に茎頂に可愛い花を多数咲かせます。
開花期が1ヶ月以上と長く、シャクナゲの仲間の中でも丈夫で栽培も容易です。
寄せ植えにも適しています。
シューティングスターは白の星咲き花が特徴的な最新品種です。
ツツジ科カルミア属の耐寒性常緑樹
植付け適期: 3月~4月上旬、9月下旬~11月
栽培適地:北海道南部以南
開花期:5月
施肥:2月下旬~3月、6月~7月
剪定:6月
栽培方法:
日当たり、水はけのよい場所に植えてください。
ツツジの仲間でやや酸性の土を好みますので、植付け用土にはピートモスを3~4割混ぜてください。
また、アルカリ性の石灰は避けてください。
- 2017/05/30(火) 21:29:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

カリロエ・インボルクラータ(ポピーマロウ)比較的珍しいお花ですが 意外と丈夫で 何年も鉢で咲いてくれます。
カリロエ・インボルクラータ
別名:ワインカップ、カリホー・インボルクラータ
科・属名:アオイ科・カリロエ属/原産地:アメリカ/学名:Callirhoe involucrata
分類:匍匐性宿根多年草
寒さ:強い 暑さ:強い
草丈:15cm~30cm
花径:2cm~3cm
花色:桃色
植え替え: 早春
種まき:秋まき
場所: 日当たりを好む
用途: 花壇、鉢植え、ロックガーデン、グランドカバー
ポピーマローはアメリカ原産の匍匐性の多年草
、花はピンク色で半開きに咲くので、ワインカップとも呼ばれています。
暖地では主に5月中旬頃から6月頃にかけて花を咲かせます。
匍匐性で横に広がるので、グランドカバーにも向いています。
育てるのは乾燥地帯に生息していて乾燥に強く
寒さは氷点下5度ぐらいと耐寒性があり
暑さにも強く丈夫で育てやすいです。
カリロエ・ワインカップ
- 2017/05/30(火) 21:21:49|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

石榴の花 ザクロ夏のお花石榴の花が咲き始めましたね。
このお花は 赤いので青空背景がよく似合います♪
調べると ザクロも四季咲きで 初夏と初冬に二度咲きするそうです。
他の花と一緒で 冬に開花する方が花の数は少ないです。
ザクロの花は 緑の葉っぱの中に真っ赤な花が咲き
非常に目立ちますね。
よく観ると ザクロの花は ウィンナーのタコちゃん切りみたいな
形をしています。
ザクロ(石榴) ザクロ科 落葉小高木
原産:小アジア(イラン高原) 樹高:5~6m。
花期:6月 1月 花径:5cm。
ふつう朱赤色だが園芸品種には白、黄、朱赤に白覆輪(しろふくりん)
のものもみられ、一重のほか八重咲きもある。
八重咲きは果実が実らないので便宜的にハナザクロ、一重咲きをミザクロと呼ぶ。
日本のザクロが割れるのは気候のせいと言われる。
ヒメザクロはお花の大きさは一緒ですが葉が小さく 木もあまり大きくなりません。
更に小さい 一才柘榴ってのもあります。
これが膨れてザクロの果実になります。
- 2017/05/30(火) 21:12:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日光黄萓 ニッコウキスゲ今日もいいお天気で暑くなりそうです。
タイガーウッズが飲酒運転で逮捕の写真はすごく悪人顔で
写っており イメージ台無しです。
ニッコウキスゲは 咲く場所によって名前が違うので
ゼンテイカといった方がいいのかも?
けっこう里でも 普通に咲くらしく この時期 アチコチで見掛けます。
霧ケ峰は 夏に開花しますが 平地では初夏に咲き始めます。
ニッコウキスゲ(ユリ科ワスレグサ属)
別 名 ゼンテイカ 原産地 日本
花 期 夏
名前の由来 日光に多く生え、花は黄色で葉が菅に似ているから
山野、高山のやや湿った所に群生して見られる多年草。
花被片は6枚でやや反り返っています。
花は鮮やかな黄色のろうと状で、朝方に開花すると夕方には
しぼんでしまう一日花です。
元々は「デンテイカ」でしたが、登山者が「ニッコウキスゲ」と呼び
名前が変わってしまったようです。
- 2017/05/30(火) 07:25:52|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
我が家の薔薇
ミニ薔薇 安曇野 アズミノウチも知らぬ間に薔薇が増えて 今 5,6種類は咲いてますが
好きな品種は小輪の一重咲きらしく 安曇野もバレリーナも一重の小輪
他にある ナニワイバラ カクテル デンティベスも一重咲きの薔薇です。
最近のミニ薔薇は 非常に種類が多く 一般的なツルバラよりも
育てやすいので 人気が出て来ました。
プランターでも鉢植えでも あまり手を掛けずに沢山の花が咲きます。
安曇野は1989年、小野寺透作出
一季咲き、微香、花径3cm、樹高~2m
とげが比較的少なく枝がしなやかなのでちょっとしたフェンスなどに
絡ませるのにも適しています。
耐病性もあり育てやすいミニバラの代表選手です。
一季咲きですが房状に咲くので樹が大きくなると見ごたえがあります。
秋には小さな実(ローズヒップ)をつける姿も楽しめます。
薔薇 バレリーナ
近所のバレリーナ
- 2017/05/29(月) 21:15:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

セントーレア・ギムノカルパ一年草のヤグルマギクやスイートサルタンなども同じセントーレア属の仲間ですが
単にセントーレアといった場合、園芸では多年性のもののみを指すことが多いです
種類が多数ありますが、宿根ヤグルマギクと呼ばれるブルー花のモンタナや
ピンク花のデアルバータ、シルバーリーフのセントーレア・ギムノカルパ(ピンクダスティミラー)
セントーレア・ニグラ、黄色花のオウゴンヤグルマギクなどが出回ります。
姿はそれぞれ異なりますが、丈夫でやや暑さに弱い性質は共通しています
学名Centaurea gymnocarpa
科名キク 形態多年草 耐寒性半耐寒性
花期6月~7月草丈 100cm
栽培日当たり、水はけのよい場所。冬
場の寒さで枯れる事があるので、冬は刈り込んで防寒する。
セントーレア・マジックシルバー
- 2017/05/29(月) 21:03:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

スカビオサ・パーフェクタ アルバ園芸種のスカビオサで 日本の松虫草のほうに近い品種
花径が10cmもあって かなり目立つお花です。
スカビオサ・パーフェクタ アルバ(白)
学名 : Scabiosa caucasica 'Perfecta'
別名 : スカビオサ コーカシカ
コーカサスマツムシソウ など
マツムシソウ科(スイカズラ科) 耐寒性多年草 (冬期常緑~半常緑)
主な花期 : 初夏~秋(四季咲き)
草 丈 : 50cm前後 (生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強 耐暑性 : 中
日 照 : 日向からやや半日陰
代表的な原産地 : コーカサス地方
切花でも大人気の大きな花のスカビオサです。
花径 10cmほどの花がたくさん咲き、風に揺れる姿は
他に変えがたい美しい風情があります。
とても見ご たえのある松虫草です。
日本松虫草(二年草)に比べ、多年タイプで大株に 仕立て易いです。
高温多湿をやや苦手とします。
風通し、水はけ良く管理してください。
同じコーカシカの大輪改良種でファマ(Fama)が あります。
こちらに比べると花色に幅があり、 スカイブルーから濃い青まで個体差があります。
- 2017/05/29(月) 20:56:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

苺 桃花 紅花今日もいいお天気でしたが 日が落ちると涼しく 過ごしやすい夜です。
苺も実ではなく花を楽しむタイプも花屋さんに売られてます。
白花は女峰が多く 小さい花はワイルドストロベリーです。
ピンクや紅の花が咲く 苺もあって 最近は種類も豊富です。
今 いちごは一年中 お店に並びますが 春から初夏は苺のシーズンでもあります。
イチゴのお花は 5花弁で バラ科に属します。
最近は 実よりも お花として 観賞用に育てるケースが多いですね。
家にも ワイルドストロベリーがあります。
春はもちろん、夏~秋まで収穫できるいちごです。
実はもちろん食べれますが 主に花を楽しむ 園芸用のイチゴ
春植えは初夏~秋まで、秋植えは翌春~秋まで長期間収穫できます。丈夫で育てやすく
病気に強い品種です。収穫量が多いのも特長です。
冬の寒さに当てましょう。実が付きやすくなります。
真夏の暑い時期は収穫が一時途切れる場合がありますが
その間に肥培管理すれば秋から再び収穫できます。
- 2017/05/29(月) 20:48:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

フロミス・チューベローザ今日もいいお天気で暑くなりそうです。
今週は金曜あたりにお天気は崩れるそうです。
アメリカの自動車レース インディ500で佐藤琢磨が優勝~~♪
これは歴史的な快挙かも?
初夏に1mほどの花茎を立ち上げ、 非常にオーナメンタルで印象的な
ピンク色の段々咲きの花を咲かせる、たいへん魅惑的なエルサレムセージの 仲間です。
本種チューベローサは夏に咲く段々花、花後のオーナメンタルな
褐色から黒みを帯びていく花殻姿がたいへん魅惑的な原種です。
本種チューベローサは、1.2m程度に高く育つ花茎がダイナミックで魅惑的!
ボーダーガーデンの後方などに最適でしょう。
フロミス属の高さのある段々花は遠目に見ても特有の形状がよく目立ち、
植栽効果が高いです。
花後、秋〜冬にかけては褐色〜黒みのドライ花殻となって、オーナメンタルに楽しめます。
学 名:Phlomis tubelosa
科名等:シソ科 耐寒性宿根草
花 期:初夏
草 丈:1.2m程度
トカゲちゃんを発見
二匹も・・・
- 2017/05/29(月) 07:22:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


空木(卯の花) ウツギヒメウツギとウツギは 花はほぼ同じ大きさですが 木の大きさがまったく違います。
ウツギは 卯の花として有名ですよね。
ヒメウツギよりかなり遅れて咲き始め 背が高いのが特徴。
ウツギ ユキノシタ(アジサイ)科 学名:Deutzia cremata
別名:ウノハナ 原産地:日本 中国
樹高:1.5m-3m 開花期:5月~6月
日本の山野でふつうに見られる落葉性の低木で、中国にも自生しています。
名前の由来は枝の芯が空洞なので「空ろな木=空木」、もしくは旧暦の4月(卯月)頃に
花を咲かせるので「卯木」となったとされます。
別名のウノハナは「ウツギの花」の略です。
おからを「卯の花」と呼ぶのはウツギから来ています。
これはウツギの咲いている様子に見立てたとか(いずれも白いので)、
枝の芯が空洞でおからの「から」が「空っぽ」に通じるという言葉遊びと
白い花を咲かせるところを見立てた洒落だとか言われます。
- 2017/05/28(日) 17:58:01|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

シレネ・ユニフローラ初夏はいろんなお花の開花ラッシュですがナデシコの仲間も
春から初夏に咲くものが多いです。
ナデシコの仲間(シレネ)は花の根元が 膨らんでるのが特徴ですが
この弓フローラは特に大きく膨らんでおり ユニークな形です。
シレネ・ユニフローラ
ナデシコ科 常緑多年草/秋まき一年草 地中海沿岸原産
大きさ 背丈10~50cm 横幅15~30cm
主な見所 花(4~7月)
シレネにはたくさんの品種があり、姿や性質も多少異なります
ユニフローラやセリーナは葉が小さめで密につき
株は背丈が低く横に広がるようにほふくして伸びます。
横に伸びてゆきますが成長は早くありません
ムシトリナデシコは高性で葉も大きめです
耐寒性は高いですが、高温多湿に弱くて多年草種も暖地では夏に枯れやすいです
- 2017/05/28(日) 17:54:17|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

クレベラントセージ夏はシソ科の花の開花時期で シソ科の花は特徴があり 直ぐにわかります。
セージ=サルビアの事で コリウスも含め シソ科の植物は数え切れないほど
種類があります。
シソ科の植物なので 案外丈夫で 育てやすいみたいです。
クレベラントセージ 学名 Salvia clevelandii 別名 ジムセージ
科属名 シソ科ヤクヨウサルビア属
原産地 地中海沿岸 利用部分 花、葉、茎
花色が美しく、香りも強く、ポプリ向きのハーブ。
初夏の頃から青紫色の集合花をつけ始める。
草丈40~50cmくらい。
もうかなり咲いてるコスモスもあります。
- 2017/05/28(日) 17:51:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

カンパニュラ・パーシフォリア今日も予報よりも暑くなりましたが 夕方になると涼しい風が吹いてくれるので
だいぶ楽です。 まだ 夜 寝苦しくないのがいいですね。
男子ゴルフも女子ゴルフも上位陣は外国勢ばっかり・・・
ミズノオープンは外人さんに全英の切符をプレゼントするための大会になってます。
初夏に咲き始める桔梗の仲間はかなり多く 一日ではアップしきれません。
桔梗の仲間の中で ホタルブクロに近い仲間をカンパニュラって表示してます。
学名 : Campanula persicifolia 'La Bello'
別名 : カンパニュラ ペルシキフォリア(パーシフォリア)(学名)
八重咲き桃葉桔梗(モモバキキョウ)など
キキョウ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
主な花期 : 初夏咲き
草 丈 : 70cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強 耐暑性 : 中 日 照 : やや半日陰
代表的な原産地 : ヨーロッパ
桃葉キキョウの八重咲きタイプ 白花でうっすら とブルーを帯び、覆輪状になる花
淡い色が 上品な雰囲気で美しい
株によって色の濃淡 がある 性質も強健で、切花にもおすすめ
カンパニュラ・ブルーワンダー
- 2017/05/28(日) 17:48:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

烏柄杓 カラスビシャク今日は昨日のように30度は行かない予報~~♪
ハンゲ(烏柄杓)は 我が家にも道端から掘って来たものがあり
もう10年以上 毎年 同じ鉢で咲きます。
テンナンショウ科の 一番 小さなタイプで 漢方薬にも使われます。
カラスビシャク(烏柄杓) サトイモ科 学名:Pinellia ternata
別名:ハンゲ(半夏)
畑の雑草として普通に見られるということで,芝生の中に生えていたものです。
マムシグサ(蝮草)などに似ているが,植物体自体が小さく
仏炎苞(ぶつえんほう)が緑色であることで容易に区別できそうです。
漢方薬の半夏(はんげ)というのはこの球茎のことだそうです
(このことから,別名は半夏)。
“半夏生(はんげしょう)”とは太陽の黄経が 100 度になる日で
夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)です。
この時期にカラスビシャクが生じるので“半夏生”というのです。
- 2017/05/28(日) 08:47:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

スプレケリア ツバメ水仙花の形はちょっと違いますが アマリリスに非常に近い関係のお花
花の形がツバメに似てる事から ツバメ水仙とも言います。
これも近所の変わったお花が好きな家の物を撮影~~♪
スプレケリア
学名:Sprekelia formosissima
和名:ツバメズイセン
科名 / 属名:ヒガンバナ科 / スプレケリア属
スプレケリアはツバメズイセンとも呼ばれ、飛んでいるツバメを
思わせる花形がユニークです。
花は濃い緋赤色で強い色彩にインパクトがあり
ビロード感もあります。
開花は年に1回、1茎1輪で観賞期間は短いのですが
花が咲いたときの感動は大きいものです。
1属1種の植物で、名前はドイツのボタニスト、J・スプレケルゼン氏に由来します。
アマリリス(ヒペアストラム属Hippeastrum)に近い植物で性質も似ていますが
アマリリスよりもいくらか寒さに強く、茎は細く、球根は直径5cm程度と
一般のアマリリスよりも小さめです。
冬は球根の状態で休眠し、5月ごろに葉と蕾がほぼ同時に出てきます。
個体差や変異があるといわれていますが、品種は今のところありません。
形態 多年草
原産地 メキシコ、グアテマラ
草丈/樹高 30~40cm
開花期 5月~6月
花色 赤
栽培難易度(1~5)
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 落葉性,初心者でも育てやすい,鉢植え(小鉢でも栽培できる),花壇(暖地)
- 2017/05/27(土) 17:47:24|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ニゲラ・オリエンタリス・トランスフォーマー元々 ニゲラは変わった花が咲きますが このトランスフォーマーは
更に変わった花が咲きます。
ニゲラ・オリエンタリス「トランスフォーマー」
(Nigella orientalis 'Transformer':キンポウゲ科ニゲラ(クロタネソウ)属)
ニゲラ属は、地中海沿岸から西アジアに14〜22種が分布する一年草です。
多くは直立し、背丈は40~80cmになります。
花弁は退化して蜜腺状になり、5枚の萼が花弁状に発達しています。
総苞は葉と同様に糸状に細裂し、花を保護しています。
嫌光性の種子なので播種時に土をかけることや、直根性なので
大きくなってから移植しないなどのことが共通しています。
ニゲラ・オリエンタリスはその種小名から分かる通り
ニゲラの分布地として東の果て、西アジア原産です。
ニゲラ唯一の黄色い花で、蜜腺状の部分に茶色い縞が入っています。
尚 トランスフォーマーって 変圧器ってな意味です。
ニゲラ・ダマスケナ
- 2017/05/27(土) 17:41:37|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

岩桐草 イワギリソウイワタバコ科の花ですが 本種は星型の紫色の花です。
湿った岩場に生えるのは一緒で 葉っぱもよく似てますが
花は全く別の形 桐の花に似てるって意味かも?
イワギリソウ (岩桐草) イワタバコ科 イワギリソウ属
学名 Conandron ramondioides form. pilosum
花期 5~6月 生育 岩場 草丈 10~20 ㌢
分布 本(近畿以西)、四、九
山地の湿った岩場に生える多年草。
近畿から西の本州と、四国、九州に自生する。
全体にやわらかい細かい毛が生えている。
葉は根元に集まって付き、縁には鈍い重鋸歯がある。
葉の間から10~20㌢の花茎を伸ばし10個ほどの漏斗状で紅紫色の花をつける。
花の外側に軟網がある。
武漢大輪 岩桐草 ブカンタイリン イワギリソウ
- 2017/05/27(土) 17:37:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

藪手毬 ヤブテマリ今日は午前中に30度を突破 もう真夏のように暑くなりました。
今日はホームセンターが込んでおり 駐車場待ちの状態でした。
暖かいので 日曜大工デモするのかな?
ヤブテマリ 一昨年に このお花を購入しましたが 開花時期が長く 丈夫です。
アジサイよりも早くに咲き始め 立派な樹木です。
冬の間はアジサイと同じように 枯れちゃったか?と思えるような状態です。
ヤブテマリ 学 名 Viburnum Plicatum スイカズラ科 ガマミズ属
ヤブテマリ(藪手鞠)は山野の湿った林の中や川沿いに多く自生して
秋につける赤い実も美しいようです。
ヤブデマリはコガクウツギ(小愕空木)やアジサイによく似ていますが
飾り花の形が違うのと、成長すると樹高は7~10メートルにもなるそうです。
この花に似た花木はけっこう多く 見分けが難しいです。
- 2017/05/27(土) 17:34:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

樺太燕尾仙翁 カラフトエンビセンノウ朝は涼しいですが今日も30度近くまで気温が上がる予報です。
今日はゆっくり寝てたので 起きたら9時近くでした・・・
樺太燕尾仙翁(からふとえんびせんのう)
(燕尾仙翁(えんびせんのう))
撫子(なでしこ)科。
学名 Lychnis : センノウ属
Lychnis(リクニス)は、その花の色からギリシャ語の「lychnos(炎)」に由来。
山地の高原などに生える。
「仙翁」という種類の花の一つ。
オレンジ色の裂けた形の花が平開する。
花びらは4つに裂けるが、真ん中の2つのところが
燕尾形に長いところから「燕尾」と名づいた。
「樺太」の名の由来はわからないが、「樺太燕尾仙翁」は
この燕尾形のところの先端が丸くなっており、花全体はやや大型。
ふつうの「燕尾仙翁」は、この先端部分がとんがってる。
燕尾仙翁 エンビセンノウ
- 2017/05/27(土) 09:38:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

山紫陽花 ヤマアジサイヤマアジサイ 今 この花も園芸化が進み いろんな種類があります。
普通のガクアジサイより やや小型で 可愛らしい感じです。
花弁に見える部分は 実際は額で 額が発達した植物は品種改良が
し易いらしく 毎年 いろんな種類の額紫陽花が出てきます。
ただ 山紫陽花はあまり派手 派手派手よりも 清楚な方が似合ってる気がします。
園芸種の山紫陽花も撮影してあるので 後日 アップします。
ヤマアジサイ ユキノシタ科 アジサイ属
最近まで一部のファンを除いてはあまり知られていませんでした。
ガクアジサイに比べて小型のものが多く、また非常に変化も
多いのが特徴です。
さらにPHによる花色の変化もあまり大きくないので狭い庭でも楽しめ
鉢植えでも、寄せ植えでも楽しむことができます。

- 2017/05/26(金) 20:56:49|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

白花苔竜胆 シロバナコケリンドウ山野草の専門店で見つけましたが アップはやや遅め
白花じゃない薄青花のほうがポピュラーみたいです。
日当たりのよい丈の低い草地~芝草地に自生します。
少し湿性のある場所を好みます。
基部からよく茎を分けますが、茎の長さが3cm前後で、しかも長さ5mm前後の
とても小さな葉が茎の周囲にびっしりと密につくので、普通は茎は見えず、
全体としては、直径5cm前後の半球形に盛りあがった草姿になります。
ただ、やや草丈のある草地などの場合には、茎を立てて花をつけ、茎葉は少ない。
春から初夏にかけて、比較的長い間花をつけます。
これは、次々に茎を伸ばして茎頂に花をつけるからです。
花時にもロゼット状の根生葉(長さ2~3cm)があるとされますが
淡褐色に変色していたり無くなっていることもある。
花は径5~6mmほど長さ1cm弱と小さい。
花径が1.5~2cmほどあるフデリンドウやハルリンドウとのよい区別点になります。
- 2017/05/26(金) 20:53:53|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

白詰草(クローバー) シロツメクサ昔よりも クローバーは減りましたよね。
ここの群生は ちょっと見事で 草を踏んで入る雰囲気ではありません
シロツメクサ Trifolium repens (マメ科 シャジクソウ属)
シロツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物。クローバーとも呼ばれる。
日本に渡来したのは江戸時代であり、花を乾燥してガラス器などの緩衝剤
として詰め物にしたものから発芽したものであるという。
地表直下から地表を匍匐する地下茎があり、所々から葉や花を付ける。
3つの小葉を付けるのが普通であるが、4~6枚の小葉をつけることもあり
「幸せを呼ぶ四つ葉のクローバー」として親しまれている。
牧草として利用されてきたが、緑化にもよく利用される。
赤詰草 アカツメグサ
- 2017/05/26(金) 20:44:33|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

米粒詰草 コメツブツメクサ今日はしっかり雨が降り 水遣りは明日も要らないですね。
気温が急に下がって 風邪を引きそうです。
プロゴルファーの宮里 藍が引退発表 結婚かな?
女子ゴルファーは何故か 結婚したり彼氏が出来ると
ゴルフがダメになっちゃうことが多いです。
結婚して成功した女子ゴルファーって いないんじゃないかな?
ヨーロッパから西アジアが原産です。
わが国へは明治の終わりごろに渡来しました。
高さ20~40センチになり、葉は3出複葉で、倒卵形の小葉がつきます。
4月から9月ごろ、黄色い米粒のような花を咲かせます。
花冠は枯れても残り、萼とともに果実を包みます。
マメ科シャジクソウ属の一年草で、学名は Trifolium dubium。
英名は Suckling clover。
クローバー・ゴールドコーン

やや小さめの黄色い花が次々と咲きます。
春から夏に咲き、秋にもまた咲きます。
トリフォニウム ゴールドコーン
Trifolium campestre Clover goldcorn
クローバーゴールドコーン
Trifolium campestre
マメ科・多年草
5~7月頃 15~25cmくらい
特徴 やや小さめの黄色い花が次々と咲きます。
春から夏に咲き、秋にもまた咲きます。
- 2017/05/26(金) 20:34:24|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

蛍袋 二重咲き今日は昨日よりもしっかり雨が降ったので水遣りは不要ですね。
雨で少し気温も低めなので 今日は薄いジャケットが要るかも?
ホタルブクロ(蛍袋)とは、キキョウ科の多年草。
初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。
開けたやや乾燥した草原や道ばたなどによく見られる草本で
全体に毛が生えている。
根出葉は長い柄があり、葉身はハート形。匍匐枝を横に出して増殖する。
初夏に花茎を延ばす。
高さは、最大80cmくらいにまでなり、数個の釣り鐘型の花を穂状につける。
花は柄があって、うつむいて咲く。
山野草であるが、美しいので栽培されることも多い。
花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。
- 2017/05/26(金) 07:23:59|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ