
芝桜 シバザクラ今日はいいお天気ですがあまり気温は上がらない予報~~
旅行は深夜 羽田発なので 今回はすごくゆとりがあり
ペットホテルも昼間に行けばいいし 最寄りの駅から羽田に直行バスが
出てるので夕方 食事をして出かけられるので楽です。
帰国は2日予定なので ブログは2日の夜から再スタートです。
今年もお世話になりました みなさん良い年をお迎えください。
芝桜は春のお花ですが 秋にも少し再開花しますよね。
こんなに寒くなっても まだ元気に咲いてます。
芝桜 分 類 ハナシノブ科 フロクス属
原産地 北アメリカ東部原産で、多くの園芸品種があります。
類 別 常緑性、多年草
茎が地を這うように伸びて拡がり、大きな株になりますが背丈は10cm程度。
背丈が高くならないこと、病害虫の発生がほとんどないことから一般家庭にも広く普及しています。
多くの品種があり花色も多彩なこと、密に開花するので公共緑化にも多く利用されています。
耐寒性に非常に優れ土質もあまり選びませんが、極端に排水性の悪い場所
高温多湿は好まないので北海道など冷涼な気候のところには安価で
最適なグラウンドカバープランツです。
スポンサーサイト
- 2018/12/29(土) 08:42:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

百両 カラタチバナ割と千両 万両は有名ですが 十両 百両は知名度が低いですよね。
一両ってのもありますが 私もまだ発見出来てません。
別名アリドウシって植物だそうです。
十両はヤブコウジ、百両はカラタチバナです。
見た目は万両によく似てますが 葉にギザギザがないのが特徴です。
センリョウはセンリョウ科ですが、ヤブコウジ、カラタチバナ
マンリョウはヤブコウジ科となっています、センリョウとヤブコウジ科の
相違点はセンリョウは、茎頂に実を付けることです。
カラタチバナ (百両)
ヤブコウジをやや大きくした草丈20~30cmで、やはり赤い実をつけます。
茎は一本立ちして枝が出ないのが特徴です。
もとは四国、九州など日本列島の中南部に野生していたものだそうです。
栽培もこのグループでは一番少ないようです。
- 2018/12/28(金) 17:08:38|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

冬咲きクレマチス アンスンエンシスお仕事は今日で打ち上げ お昼に大手のうなぎチェーン店「大黒」
に行ったら 外まで並ぶほどの繁盛をしてました。
早くに帰れたので少し昼寝をしちゃいました。
アンスンエンシスは お花が少ない 寒い時期 やたら元気に
沢山の花を咲かせますが 耐暑性が悪く うちは何回も枯らしてしまいました。
クレマチス・アンスンエンシス
学名:Clematis yunnanensis
タイプ:キンポウゲ科の耐寒性多年草(つる性)
草丈:3~4m 花径:4cm
花色:白色 開花期:11月下旬~1月中旬
花のつき方:新・旧両枝咲き
(前年の枝に咲いて、また新しく伸びた枝の側枝にも花を付ける)
剪定:任意(中)剪定
花後の剪定:今年伸びた枝の半分をカット。
数本枝があるときは、剪定の強弱で開花の時期が多少ずれるので
1つの株で長く楽しむことができる。
2月の剪定:冬季充実した枝には花芽が付いているので大きな花を
咲かせたいときは枝を整理して、花数を調整してもよい。
- 2018/12/28(金) 17:06:17|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

レモンマリーゴールド今日で会社は仕事納め 午前中に大掃除をして午後に鰻屋さんで打ち上げ
まだ旅行の準備は何もしてませんが出発が明日の夜なので
気持ち的にすごくゆとりがあります。
ペコちゃんは初の外泊ですが大丈夫かな?
ペットホテルは先週 様子見に行ってます。
フレンチ&アフリカンマリーゴールドは1年草ですが このレモンマリーゴールドは
多年草で 育てやすく丈夫なお花だそうです。
名前の通り 葉っぱや花が強いレモンの香りがし ハーブとしても使われるそうです。
レモンマリーゴールド Tagetes lemomonii
キク科 タゲテス属
耐寒性宿根草
別名 レモニー、宿根マリーゴールド
原産地 メキシコ
開花時期 6~11月
秋も深まって、花壇も寂しくなったころに美しく咲き続ける貴重な宿根草です。
普通のマリーゴールドと比べると花も葉も小さいですが、 葉に強いレモンの芳香があります。
このため、料理に使われたり、ハーブティーに利用されます。
また、根から分泌する分泌液がネマトーダやナメクジを寄せ付けない働きもあります。
とても丈夫で、植えつけてから茎が木質化して花木のようになってきます。
二度ほど摘芯をすると草丈1m近くになります。
庭植えの場合、生育がよすぎて、放任をすると背丈を超えるほどになります。
葉を触ると強いレモンのよい香りがします。
- 2018/12/28(金) 07:19:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

万両 マンリョウ万両の実は野鳥が好きらしく 野鳥のふんから発芽して
庭に勝手に生えた万両が3鉢 家にあります。
マンリョウ(万両) ヤブコウジ科学名 Ardisia crenata
別名 タチバナ コウジ
原産地 日本(関東より南)朝鮮半島 中国 台湾 インド
樹高 30cm~1m 果実鑑賞時期 12月~3月
冬に付ける光沢のある赤い果実と緑色のコントラストが美しく
万両といういかにもたくさんのお金をほうふつとさせる名前で
正月用の縁起木として親しまれています。
日本では江戸時代から栽培されており、多数の園芸品種が存在します。
暖かい地方では2m近くの樹高に達することもありますが、だいたい1m内外に
収まる低木で林の下など、半日陰で湿潤な環境を好みます。
- 2018/12/27(木) 19:58:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

金柑 キンカン今日は久しぶりに暖かくなって外にいても上着が要らないくらいでした。
でも明日からはグッと冷え込む予報~~><
キンカンは、ミカン科キンカン属に分類される常緑性低木の果樹です。
キンカンの仲間の一部には、江戸時代以前に中国から伝わったものもあり
固有種と間違えるぐらい日本になじみの深い種類となっています。
元来、中国南部が起源であり、いくつかの野生種やそれらの雑種が存在し
現在でもその分類は不明瞭なまま残されています。
さて、家庭果樹として利用されている種類は、ニンポウキンカン
またはネイハキンカンと呼ばれているものです。
ニンポウキンカンは、樹高が1.5m前後で小さく、花が7月から3~4回にわたって咲き
1個10~20g程度の黄色の果実を多数つけ、カンキツとは少し違った特性を持っています。
特に、果皮にカンキツ特有の苦みが少なく甘いことから、皮ごとまるかじりできる唯一の種類です。
また、中国南部が起源でありながら、ユズに次いで耐寒性が強く
関東以西なら容易に露地栽培ができます。
さらに、病害虫にも強く、土壌適応性も広いことから
古くから家庭果樹として親しまれてきました。
キンカンのふるさと、中国ではその鉢植えをお正月(旧正月)に飾り
縁起物として古くから利用されています。
- 2018/12/27(木) 19:54:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

無花果 イチジク今年もあと2日 今日は埼玉方面のあいさつ回り
明日は午前中大掃除をして昼はウナギ屋さんで打ち上げをして終了~~
イチジクは名前の通り 花が目立ちません。
相当古くから食べれてた果物で うちのかみさんは乾燥イチジクが好物です。
イチジクの名は、1日に1個ずつ熟す「一熟」に由来するといわれています。
また、花が外から見えないまま実がなるので、「無花果」とも記されます。
イチジクは古くから利用され、『旧約聖書』にアダムとイブがイチジクの葉で
腰を隠したと記されるほど。
人類初の服としてはともかく、薬用としての歴史は古く
『旧約聖書』に「干しイチジクひとかたまりをもってきて
それを腫物(はれもの)につけなさい。そうすれば治るでしょう」とあるほか、
古代ローマ時代の書物にも「イチジクには体力を回復させる力がある」と書かれています。
また、中国で明朝時代に出版された『本草綱目』でも
イチジクは5種の痔(じ)を治すとあります。
- 2018/12/27(木) 07:32:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

姫蔓蕎麦 ヒメツルソバ性質がとても強く、地植えするといつのまにか覆い尽くすほど成長しています。
小さな可愛らしい花も、長い間楽しめて、グランドカバーとして向いています。
寒くなってくると葉が紅葉します。
日当たりのいい道路わきにびっしり咲いてるのを結構見かけますが
意外や この花を ポリゴナムの名称で 園芸店が売ってるのにはビックリ!
それも けっこうの お値段がします・・・。
ヒメツルソバ 別名 ポリゴナム 学名 Polygonum capitatum
科名 タデ科 イヌダテ属 種類 常緑多年草
草丈 10~25cm 花期 9~11月 花色 ピンク
成長力が強いので、他の植物の邪魔をしてしまう事がしばしばあります。
うちは駆除対象植物にしてます。
- 2018/12/26(水) 20:08:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

エリカ・ダーレンシスなんとなくし忘れた事があるようで気ぜわしい毎日ですが
残すところお仕事は2日しかありません。
年末のあいさつ回りが多いせいか 道路が混んでますね。
エリカ・ダーレンシスは ピンクの米粒のような花が沢山 咲くタイプです。
ちょっと雰囲気は 蛇の目エリカと似てますが 木が大きくならず低木です。
エリカ・ダーレンシス 学名:Erica ×darleyensis
流通名:キョッコウ ツツジ 科 エリカ属
性状:常緑低木、耐寒性
カルネアとエリゲナの交配園芸種。
米粒のような鈴鐘型の小さな花がぎっしりと集まってく。
花弁は固く、触るとカサカサと音がする。
エリカの中でも、ダーレンシスはマイナス20℃程度まで耐える丈夫な品種です。
霜に当たると葉が紅葉して紫になります。
根詰まりや水切れを起こしやすいので、早めにひとまわり大きな鉢へ
植え替えるとよいでしょう
日当たりの良い涼しい所に置くと長く鑑賞できる。
- 2018/12/26(水) 20:04:32|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


南天の紅葉 ナンテン今朝は雲が多く 7時でもまだ夜が明けてない感じです。
外は冷え冷えとしてますね。
南天は 難を転じるって事から縁起の良い植物とされ
玄関先によく植えられてますね。
我が家は裏の通路に鉢から移して植えてあります。
ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属
学名 Nandina domestica
花期 初夏
日本、中国原産の常緑低木で、関東地方以南にほとんどが
庭木として植えられています。
漢名が「南天燭」で、ナンテンはこれの和音読みといわれ
属名のNandina(ナンディナ)はナンテンが語源といわれます。
初夏に先端の葉の間から花序を上に伸ばし白い花を咲かせます。
晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の果実をつけますが
果実がついた枝は翌年は開花しません。
- 2018/12/26(水) 07:25:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

素心蝋梅 ソシンロウバイ素心蝋梅は早春のお花ですがいつも1月に入ってから咲きますが
今年はもう花が咲いてるもの発見(^^♪
あまり暖冬とは思えないんだけど・・・。
本種の蝋梅は 中心部分が褐色で 素心蝋梅は 色が黄色一色
園芸種で 満月蝋梅ってのもあり この中間的な存在です。
蝋梅はほのかな香りがしてます。
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅が
ついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。
1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)
トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。
よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。
ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。
別の説では花被片が蝋細工のようであったことからそう呼ばれる。
また、花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
- 2018/12/25(火) 19:46:02|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

日本水仙 ニッポンスイセン今日も割といいお天気でしたが気温は上がらず寒い一日でした。
NYダウの大幅下落に伴って 日経平均も2万円割れ
今日もまあビックリするほど落ちました。
まあ 持ち株は買値以上にならない限り 売るつもりもないので
ここは我慢が必要~~
落ちるナイフに手を出すなとも言いますが 安い時に買っておけば
配当ももらえるし いずれまた上昇します。
日本水仙は日本原産に感じますが 地中海沿岸の原産で
主にトルコが原産地です。
房咲き水仙 地中海沿岸が原産
シルクロードを経由して広がり、西アジアから東アジアの各地に帰化しています。
わが国の「スイセン」の母種にあたります。
高さは20~40センチになり、平たい線形の葉が束生します。
12月から4月ごろ、花茎を伸ばして、茎頂に房状に花を咲かせます。
副花冠は小さな杯状です。
イギリス王立園芸協会(RoyalHorticultural Society)の分類では、
「タゼッタすいせん(タゼッタ水仙)」になります。
ユリ科スイセン属の多年草で、学名は Narcissus tazetta var. tazetta
英名は Bunchflower daffodil, Tazetta narcissus, Tazetta daffodil
房咲き水仙 グランドモナーク
- 2018/12/25(火) 19:41:51|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

モミジ葉ゼラニウムお仕事は今週いっぱいで仕事納め 金曜は大掃除なので実質3日しかありません。
なんか気持ちばっかり焦って 何かし忘れた事があるような気がします。
このお花も春にも咲いてましたが 秋にも再開花しますね。
かなり寒くなっても元気で 一年中咲いてるような感じがします。
このお花は簡単に 挿し木が出来るので 挿しただけで根付き
非常に育てやすい植物です。
最近は種類が増えて 他にも白花があったような気がします。
1986年にカナダのイアン・ギラム(Ian Gillam)氏によって作出された
「ゼラニウム」の園芸品種です。
高さは30~45センチほどですが、モミジのような暗赤色に黄緑色の
覆輪のある葉が特徴です。4月から11月ごろ、朱赤色の花を咲かせます。
フウロソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草で、学名は Pelargonium
hortorum cv. Vancouver Centennial。
英名は Dwarf stellar zonal geranium
- 2018/12/25(火) 07:31:34|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

プリンセチア(ポインセチア)ピンクのポインセチアは サントリー・フラワーズの品種改良種で
「プリンセチア」ともいいます。
冬に流通しているので、寒さに強いイメージがしますが、熱帯出身で霜に当たると痛んで枯れます。
来年の開花には期待しない
プリンセチアを冬や春に楽しむだけなら簡単ですが、翌年も花を咲かせるのは骨が折れます。
枯らさないのは簡単です。プリンセチアは暑さで枯れるということはありません。
来年咲かせるには短日処理が必要です。
まとめ
寒さには強くない。霜にあたれば枯れる。
葉っぱに傷がつきやすい。モノが当たらない場所で。
水やりは普通。日当たりを好む。
来年咲かせるのは非常に大変。
今年楽しむ、というスタンスが精神的には健康。
- 2018/12/24(月) 17:40:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ポインセチア朝は真っ青な空だったので今日のほうが昨日よりも暖かになると思ったら
大外れで風が強く 空気も冷たかったので寒い一日でした。
今日はクリスマスイブ クリスチャンではありませんが
一応 ケーキ&チキン ローストビーフ&シャンメリーは買ってきてあります。
ポインセチアは耐寒性が悪く 日本ではまず越冬は難しいです。
クリスマスの時期に 多く出回りますが 室内用のお花で 外に置いて
しまい忘れたら 一発で枯れてしまいます。
原産地 メキシコでは この花をクリスマスイブの花と呼び
失恋して死んだ若い娘の血が ポインセチアになったと言われてます。
実際の花は 赤い部分ではなく 中心にある小さな部分
ユーフォルビアの仲間で 冬のイメージが濃いですが 寒さに
案外弱く 霜で直ぐにダメになります。
今 このポインセチアは 赤だけじゃなく マダラ 白 ピンク
形も けっこう種類が増えました。
ユーフォルビアは トウダイグサ科の総称みたいなもので
広い意味 ポインセチアやダイヤモンドフロストもこの仲間です。
- 2018/12/24(月) 17:39:16|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

クリスマスホーリー昨日は12月の後半とは思えないくらい寒くはなかったのでラッキーだと思ってましたが
今日はさらにいいお天気になり ゴルフは今日の方が良かったですね!
今日はクリスマスイブだって事をすっかり忘れてました。
お買い物に行ったときにケーキ&チキンを買ってこないとね。
クリスマスホーリーは 案外地味な花が咲きます。
モチノキ科の植物なので 花は目立たず 地味ですが晩秋に出来る
赤い実が美しいです。
この花を知らなくても クリスマスケーキに挿してある赤い実と
ミドリの葉のフプラスチックは誰もが見覚えがあると思います。
あれが クリスマスホーリーでリースにも使われてますよね。
クリスマスは 赤と緑の反対色の色が何故かお似合い
クリスマスの時期に 園芸店で鉢植えで多く 売られてますが
自生してる木は けっこうの大木になります。 約20m
モチノキ科 南ヨーロッパ原産
- 2018/12/24(月) 08:26:32|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

蛇の目エリカ ジャノメエリカ蛇の目エリカは 名前の通り 沢山の目玉が付いてるようなお花。
エリカの仲間では 一番 木が大きくなるタイプで日本の気候にもマッチします。
花がカエルの卵のようにも見えますね。
ジャノメエリカ(エリカ・カナリクラータ) 学名: Erica canaliculata
和名: ジャノメエリカ 英名: channelled heath
別名: クロシベエリカ
科名: ツツジ科 属名: エリカ属
性状: 常緑低木 原産地: 南アフリカ
開花期: 1~4月、12月 花色:桃~薄紫色(葯が黒)
高さ2mになる大型エリカ。よく分枝して、小枝の先端に3個ずつ花を付けます。
株全体としては多数の花になります。
花は小さな鐘形で、桃色花ですが、黒い葯が目立ちます。
和名はこの花と葯の色に由来しています。
開花期がたいへんに長く、11月頃から春までですが、ほぼ周年咲きに近い。
暑さにはやや弱いが乾燥には強い。
- 2018/12/23(日) 18:00:14|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

房咲き水仙今日は伊豆までゴルフに行ってきましたが 生憎 小雨が降ったりやんだりの
お天気 でも気温が高く 寒くはなっかたのでラッキーでした。
伊豆は黒潮の影響を受けるのか気温は常に高め
ゴルフ場でもまだモミジがたくさん紅葉してました。
今日も10度以下には落ちませんでした。
先々週は最悪のスコアでしたが今日はショット&パットが好調で
ニギリは大勝利 今年もゴルフは楽しく締めくくることが出来ました。
房咲き水仙 地中海沿岸が原産
シルクロードを経由して広がり、西アジアから東アジアの各地に帰化しています。
わが国の「スイセン」の母種にあたります。
高さは20~40センチになり、平たい線形の葉が束生します。
12月から4月ごろ、花茎を伸ばして、茎頂に房状に花を咲かせます。
副花冠は小さな杯状です。
イギリス王立園芸協会(RoyalHorticultural Society)の分類では、
「タゼッタすいせん(タゼッタ水仙)」になります。
ユリ科スイセン属の多年草で、学名は Narcissus tazetta var. tazetta
英名は Bunchflower daffodil, Tazetta narcissus, Tazetta daffodil
- 2018/12/23(日) 17:56:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

島寒菊 シマカンギク今日は今年最後のゴルフに朝4時半に家を出て伊豆まで行って来ます。
雨は大丈夫そうですが気温は低め 厚着をしていかないと!
矮性種で お正月用の寄せ植えに使われる島寒菊もありますが
本種は80㎝くらいまで 成長します。
松 竹 梅 ヤブコウジ これに黄色く咲く福寿草がセットになりますが
福寿草の開花には ちょっと早いので このシマカンギクが使われます。
シマカンギク 科名 キク科
学名 Dendranthema indicum (L.) Des Moulins
花期 10~12月
分布 国内:本州、四国、九州
山地や山麓の日当たりの良いところに生える多年草。
海岸付近の岩の上や山間地の畑の縁、それに道路の法面などでも良く見かけます。
和名のシマカンギクは島に多く寒い時期にも花をつけることによると言われています。
- 2018/12/23(日) 07:36:13|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ミニ水仙 ティタテート明日は今年最後のゴルフですがあまりお天気は良くなさそう~~
雨は一応 大丈夫そうですが気温は低めですね。
ミニ水仙 ティタテート
早咲きのミニ水仙で この水仙が一番早くに園芸店に出回ります。
花径は3~4cmで花被片が後ろに反転するシクラメン咲きで、細い花茎の先に1花をつけ
副花冠(ラッパ部)はオレンジ~黄色、花被片は黄色でありラッパ部と
花被片は等長である。
葉の特徴 鱗茎の中心から花茎を出し、周囲に2~5個の線形の葉を出す。
科名 ヒガンバナ 属名 スイセン 学名 Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete
分布 園芸品種(スイセンは地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカから中国
日本にまで分布している。)
生育地 庭植え(花壇)、鉢植え(海岸近くの草地)
植物のタイプ 多年草 大きさ・高さ 10~20cm
- 2018/12/22(土) 16:56:22|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6


虫取り撫子 ムシトリナデシコ虫取りナデシコは5月頃のお花ですが ナデシコが秋に咲くように
少しだけ秋にも咲くのがありますが12月になっても咲いてるのは初めてです。
ムシトリナデシコ(虫取撫子) ナデシコ科 一年草
別名 コマチソウ(小町草)
桜色して清楚な感じのするかわいい花だ。
この花の大きな特徴は、その茎の節間に粘液を出す場所があることだ。
花の下の茎に茶色っぽくなった部分があるが、それが粘液の出ている部分。
ここで下から上ってくる虫をくっつけてしまう。
食虫植物ではないが、茎の上部の節下から出てくる粘液に虫が
くっつくことからこの名がつけられた。和名は英名から転化したもの。
英名: garden catchfly
欧州中南部原産。
草丈は60cmほど。葉は対生し、茎を抱く。
5~6月に、直径1cmくらいの紅色~淡紅色や白の
小花を茎先に多数つける。
花の基部が管状、花びらの先端が5つに分かれている。
- 2018/12/22(土) 16:50:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


寒木瓜 カンボケ今日はお天気がイマイチですが朝 そんなに冷え込んでません。
今日の夕方から少し雨が降るみたいですが明日のゴルフは大丈夫そうです。
木瓜には 緋木瓜 寒木瓜 草木瓜 ってありますが イマイチ 区分けが
よくわかりません。 緋木瓜は 赤いってのは わかりますが・・・
木瓜の開花時期は2~3月なので12月に咲くのは寒木瓜なのかな?
ボケはバラ科で原産地は中国です。観賞用に庭木として栽培されています。
12~4月頃、花径2~3㎝の花が咲きます。
花色は紅「(ヒボケ(緋木瓜)」「白(白木瓜)」紅色の混じった
「サラサボケ(更紗木瓜)」など多彩です。
また四季咲きの「長春木瓜」冬から初春に花をつける「寒木瓜」などもあります。
- 2018/12/22(土) 08:28:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

シクラメン 八重咲きどのお花にも八重咲きがありますがシクラメンにもあります。
ただ技術的に難しいのか 普通の物よりも少々 高めで 万近くします。
八重の花は花粉がないので結実しません。
そのため1輪の花が1ヶ月以上咲き続けます。
花色がさめてきたらこまめに抜いてつぼみを出しやすくしてください。
北関東以北や寒冷地域は戸外での植込はできません。
5℃以上で育ち、10℃以上で花が次々と咲いてきます。
あまり温度が高いと花が進みますので10℃前後で管理します。
成育旺盛なので月に一度程度、液肥などを与えてください。
一旦花が咲き終わっても花茎を掃除し、葉っぱを整えて下に
出てきているつぼみに光があたるようにしていると再び花
芽が伸びて花を咲かせます。
日当たりのよいところでないと花上がりが悪くなります。
今のお花屋さんはシクラメンが主力商品
- 2018/12/21(金) 19:23:03|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

コトネアスター今日も比較的過ごしやすい一日でした。
株価は 昨日もお幅に下げたのに 覆ったよりもさらに下落しました。
こうなったら 辛抱合戦なので焦っても仕方ないですね。
買値以上に戻るまで 鳴くまで待とうよホトトギスです。
コトネアスターはバラ科コトネアスター属の樹木の総称で日本ではベニシタン
のことを指すことが多いです。「属全体では約70種類の仲間があり
中国南西部からヒマラヤにかけて分布しています。
弓状にしなる様に枝を伸ばしたり、地をはう様に低い位置で四方に伸ばして
わさわさと茂るタイプのものが多いですが
枝がまっすぐに上に立ち上がる種類もあります。
春に小さな白花をたくさん咲かせ、秋になると枝にたくさん付いた小さな果実が
赤く熟し樹を彩ります。
果実の赤と葉の緑色の色合いは美しいです。
花はややおとなしく、どちらかというと秋に実を楽しむ樹木といえるでしょう。
コトネアスター 科名:バラ科 学名:Cotoneaster
菊の花にもアスターの名称がつかわれますが ラテン語で「似て非なるもの」
ってな意味だそうです。
- 2018/12/21(金) 19:14:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

サンブリテリア・スカーレット今日もいいお天気なので日中は暖かくなってくれそうです。
NYダウが連日の大幅下落で少し円高になって来てます。
世界の株価はNY次第なので今日も日経平均は大幅に落ちそうです。
このお花は家にもあって 少し再開花中なのに名前を思い出せずに
苦労しました・・・。 サンスベリア サンビタリア 似た名前が多いです。
サンブリテリア・スカーレット 非常に鮮やかな色の花が咲き
長期間 楽しめるお花だそうです。
この赤は すごく鮮やかで 魅力的ですが この花のお値段はすごく高く
うちには 無理ですねぇ~~ 一鉢 2000円以上はします。
ゴマノハグサ科 ジャメスブリテニア属 多年草
鮮やかな赤い花が春~初秋まで咲き続けます。
日当たりと風通しの良い所で育てます。
終わった花はこまめに掃除してください。
水切れさせないよう注意してください。
定期的に液肥を与えるとよく開花します。
耐寒性は5℃程度ですが冬は霜を避けます。
- 2018/12/21(金) 07:31:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

仏ノ座 ホトケノザホトケノザやナズナは春に咲く野草ですが こんなに寒くなっても
条件のいい場所で少し再開花します。
ホトケノザ Lamium amplexicaule (シソ科 オドリコソウ属)
ホトケノザは、畑や道端に普通に生育する一年草或は二年草。
世界の温帯から暖帯に広く分布する。
秋に芽生え、地面付近で枝分かれして広がる。
秋にも花を咲かせるが、主に早春から6月頃まで花を咲かせる。
畑では冬から春の雑草となる。
下の方の葉は長い葉柄があるが
花が付く茎の上部では葉が茎を抱いて葉柄がなくなる。
春の七草の ホトケノザは キク科のコオニタビラコのことで、同名だが別種。
- 2018/12/20(木) 19:24:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

ユリオプスデージー 丁子咲き 今日は朝からいいお天気で日中も気温が上がり暖かでした。
今 野外で咲いてるお花は極端に少ないので いいお天気の日に多少は
探しておかないと年末年始は苦しくなります。
最近はどのお花にも八重咲きがありますが キク科のお花の八重咲きは
このような丁子咲きになる事が多いです。
ユリオプスデージー キク科 学名 Euryops pectinatus
原産地 南アフリカ 草丈 60cm~1.5m 開花期 12月~5月
あまり花の咲かない冬に暖かい黄色の花を咲かせる常緑性の低木です。
開花期間は長く12月頃から5月まで花を咲かせます。
冬に花を咲かせる植物ですが寒さにはあまり強くなく
平地や暖地では庭でも冬を越すことができますが、それ以外の地域では霜や
寒風に当たり枯れていまいます。
(関東以南なら 普通に越冬します)
花の咲いていない時期でも銀緑色の葉が美しく寄せ植えの
アクセントとしても利用することができます。
普通のユリオプスデージー
- 2018/12/20(木) 19:21:42|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

白木蓮の蕾今日はお仕事で咲いたままで行きますが暮れのあいさつ回りも多く
車が渋滞してるので普段の倍時間が掛かります。
白木蓮の蕾が 目立って来ました。
この蕾も 寒い冬に耐えれるように繊毛にくるまれてますよね。
どのお花も やっぱり青空背景だと いい雰囲気の写真になります。
白木蓮と紫木蓮は 同じ仲間ですが だいぶ開花時期が違い 紫木蓮には
まだ 蕾が出来てないと思います。
もう少し 春になってから蕾が出来た方がいいような気もしますが
植物には植物の考えがあるようです。
動物のように脳みそはなくても 植物も進化してるので 自分が繁殖し易いように
あれこれ工夫をしてますよね!
花水木や辛夷 花桃 梅にも 蕾が出来始めてます♪
- 2018/12/20(木) 07:30:00|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

口紅水仙 クチベニスイセンこのお花も春の花ですが 園芸店にはもう並び始めてます。
黄水仙はさらに早く 11月頃には店先に並びますね。
この時期は お花の種類が非常に少ないので 春のお花で耐寒性が強いのが
多く出回ります。
ラッパ水仙と口紅水仙は 良く似てますが ラッパの長さに寄って
分けられるんだそうです。
花弁より長いのがラッパ水仙と言います。
ラッパ水仙」や「口紅水仙」などの遅咲き系は、3月から4月頃に開花
地中海沿岸原産。平安末期に中国から渡来。
漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」になった。
漢名は「仙人は、天にあるを天仙 地にあるを地仙、水にあるを水仙」
という中国の古典から。
学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ神話の美少年の名前で
泉に映った自分の 姿に恋をして毎日見つめ続けたらいつのまにか
1本の花になってしまった。 ”ナルシスト”の名はここからくる。
イギリスの国花の一つです。
ラッパ水仙
- 2018/12/19(水) 19:49:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

公孫樹の黄葉 イチョウのコウヨウ今日も比較的暖かい一日でした。
また3連休ですが土曜は少しお天気が悪く 他の日は比較的暖かい予報~
日曜に今年最後のゴルフなので暖かくなって欲しいものです。
公孫樹の黄葉も終盤 もう散ってしまった木もあります。
イチョウは雌雄異株で 実の形で雌雄がわかり 街路樹には雌木は使われず
種はできません。
お寺等のイチョウには雌木も多く 銀杏が出来ます。
イチョウの黄葉は秋の風景ですが 近所の人たちは落ち葉掃除が大変です・・・
他の場所の イチョウの紅葉も 大体こんな感じです。
色が 黄緑からレモンイエローに変わり やがて メディアムイエローに変化し
その後 落葉しますね。
イチョウは 一属一種 〇〇イチョウって 他の種類がありません。
太古の昔から ずっと進化せず 同じ姿で咲いてます。
- 2018/12/19(水) 19:47:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ