
琉球朝顔 オーシャンブルー リュウキュウアサガオ朝顔は夏の花のイメージですが この琉球朝顔は
かなり早くから遅くまで咲き続けます。
一般的な朝顔(西洋朝顔)は1年草ですが琉球朝顔は多年草なので
かなり大きな株になり お花もたくさん咲きます。
普通、朝顔はタネまきをして育てますが、この琉球朝顔はタネは出来ませんので
挿し木で増やします。 夏の間(6月頃から11月頃まで咲きます。)
お庭のフェンスに絡ませたり、朝顔ネットを利用して
窓の日よけにして楽しんだ後は、秋に株元から数センチを残して刈り込み
鉢に植え替えて管理すれば、翌年の春には新芽を伸ばし始めます。
宿根草ですが、寒冷地では越冬出来ません。(関東では大丈夫。)
花は直径約10センチほどで、数個ずつ固まって咲く房咲き性です。
朝はブルーで、午後から夕方にはピンク色に色が美しく変化する
『クリスタルブルー』と言う品種もあります。
琉球朝顔 クリスタルブルー
スポンサーサイト
- 2019/07/31(水) 19:12:27|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

姫向日葵 丁子咲き ヒメヒマワリこのお花は姫向日葵(キクイモモド)の丁子咲き種です。
花はだいぶ違いますが 葉が全く一緒です。
このお花は宿根なので 毎年同じ場所に咲きます。
花径が7㎝位で 背丈が1mくらい
北アメリカが原産です。わが国へは明治時代の中頃に渡来しました。
別名で「ヒメヒマワリ」あるいは「キクイモモドキ」とも呼ばれます。
非常に丈夫な植物で病虫害もなく、日当たりのよいところを好みます。
ヘリオプシスとはギリシャ語で太陽の花という意味。7月から10月ごろ
散房花序に黄色または橙黄色の花をいっぱい咲かせます。
キク科ヘリオプシス属の多年草で、学名は Heliopsis scabra。
英名は Orange sunflower, Rough heliopsis。
お花がキクイモに似てるので キクイモモドキってな名称もあります。
丁子咲きよりも こちらの方が背が高くなります。
- 2019/07/31(水) 19:09:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

トレニア・サマーウェーブ普通のトレニアも元気なお花ですが これはサントリーフラワーズが作った品種
花もやや大型で 次々に花が付き 非常に 育てやすいお花です。
このトレニアも 一般的なトレニアの3倍くらいのお値段がしますが
買って 育ててみると やっぱりサントリー製品は違います。
サマーウエーブ ≪ゴマノハグサ科 トレニア属≫
晩秋まで咲き続ける、はい性のトレニアの改良種です。
夏の、暑さにも強く今が最も植え時です。
15~20センチほどの鉢にポット苗1株が目安です。
たくさん咲かせるポイントは!
ピンチ(摘心して枝を増やすこと)を繰り返すこと。
ポットの苗の状態でも、花やつぼみが付きますが20センチの鉢が葉
枝で土がみえなくなるまでとにかくピンチして枝を増やします!
枝の先に花が付きますので、枝数が少ないときに花を咲かせてしまうと
枝が増える前に養分がそちらに取られてしまうので
枝が増えず花数が少なくなってしまいます。
まずは、花が付いても枝を増やすことが
晩秋までたくさんの花を咲かせるポイントです。
- 2019/07/31(水) 19:05:37|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アロハリリー今日も暑いし 月末で首都高速は混んでるしで疲れちゃいました。
暑くても 湯船にしっかり浸かって 冷たいシャワーで涼みます。
アロハリリーはパナップルリリーの園芸種で 矮性タイプのお花です。
ユーコミスの新しい品種です
パイナップルリリー ユーコミス
ユリ科ユーコミス属の球根植物
原産地は南アフリカおよび中央アフリカ
薄いピンク花とパイナップルリリーには珍しい
矮性の花が特徴で、群生して花が咲きます
トロピカルな雰囲気を盛と可愛らしさが特徴
ナニとは、ハワイ語で美しい、輝きなどを意味します
花茎の頂点に「苞茎」と呼ばれる葉をつけ、パイナップルのような姿が特徴で
パイナップルの実の部分が花で星型の花が房状になって沢山開花します。
欧米では「パイナップルリリー」と呼ばれています
コンパクトな草姿で1鉢に3輪~5輪の花を咲かせ、温暖な地域なら植えぱなして毎年楽しめます
- 2019/07/31(水) 19:03:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

爆蘭 ハゼラン今日も暑くなる予報です。
今日は月末なので首都高速は混んでそう~~
午後3時になると 咲く事から 三時草,三時花とも言われます。
非常に キレイな小さな花が咲きます。
増え過ぎて 他の鉢にも侵入するので 注意が必要
葉に特徴があり 芽が出始めると 直ぐにハゼランだとわかります。
ハゼラン Talinum crassifolium (スベリヒユ科 ハゼラン属)
ハゼランは熱帯アメリカ原産の帰化植物。
栽培用に導入されたものが道ばたなどに野化している。
ハゼランは、はぜるように咲く美しい花(爆蘭)という意味らしい。
昼過ぎ、三時頃から夕方まで花を開くところから、三時花(サンジカ)
あるいは三時草(サンジソウ)ともよばれている。
昼過ぎに通りかからなければ、見過ごしてしまう。
葉はやや厚く、一カ所から葉が集まって出る。花茎は葉群の上から枝分かれする。
スベリヒユの仲間とは大きくイメージが異なり、スベリヒユ科とは思いにくい。
- 2019/07/31(水) 07:16:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

紅葉葵 モミジアオイモミジアオイが咲き始めました。
この花によく似てて モミジ葉だけど花が丸っぽいのはアメリカアオイとの
交配種 タイタンビカスです。
モミジアオイは北アメリカ原産の多年草で、ハイビスカスの仲間です。
葉がモミジのような形をしています。
また、紅蜀葵(こうしょくき)とも呼ばれ、夏から秋にかけて
鮮やかな紅色の花を次々に咲かせます。
モミジアオイ 学名:Hibiscus coccineus
アオイ科フヨウ属の耐寒性多年草
草丈:100~200cm 開花期:8~9月
花径:12~20cm 用途:庭植え、鉢植え 日照:日向むき
日当たりと風通しの良い、場所に植えます。
春に地上部を切り戻し、新芽を伸ばすようにします。
冬は盛り土などをして株を保護します。
鉢植えで楽しむ場合は、水切れに注意します。
- 2019/07/30(火) 20:07:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

鬼灯 ホウズキホオズキは多年草ですがホウズキ市でで購入した鉢植えが
翌年も再開花って滅多にないんじゃないかな?
草丈は60~80cm位になる。 ナス科 ホウズキ属
淡い黄色の花を6-7月ころ咲かせる。
この開花時期にあわせて日本各地で「ほおずき市」が開催されている。
中でも、7月初旬に開かれる東京浅草寺のものは江戸時代から続いており
60万人にのぼる人出がある有名なものである。
花の咲いたあとに六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になり
熟すとオレンジ色になる。種蒔き、株分けで増やすことが出来るが
ナス科植物との連作障害が有る。
アメリカ原産のセンナリホオズキ(Physalis angulata)が日本で野生化している。
観賞用としてのホオズキは、鉢植えやドライフラワーなどに用いられ
その愛好家も多い。果実は、以前はホオズキ人形や口で音を鳴らすなど
子供の遊びにも使われていた。
食用や薬用としても知られているが、腹痛や堕胎作用があるために
多用は禁物である。
- 2019/07/30(火) 20:04:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アメリカ鬼薊 アメリカオニアザミアメリカオニ薊は とにかくトゲがすごく 鹿も食べません。
駆除するにも 骨が折れる駆除対照植物です。
開花期間が長く 春から秋まで長期間 割いてることが多いです。
アメリカオニアザミ(学名: Cirsium vulgare)はキク科アザミ属の多年草。
日本には本来分布していない外来種
和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり
誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがある。
スコットランドの国花は このアメリカ鬼アザミで 夜襲をかけようとした
他国の兵士が この鬼アザミに刺され 声を出し 夜襲が不成功に終わった
事から 国花になったそうです。
- 2019/07/30(火) 20:00:40|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ゼフィランサス・プライドオブシンガポール 今日もグッと気温が上がり朝が背中にしたたり落ちます。
子供たちが夏休み中なせいなのか 幹線道路がすごく混んでおり
暑いと余計イライラします。
ゼフィランサスはタマスダレやサフランモドキの別名ですが
こんな種類もあるそうです。
一般的なタマスダテとはかなり開花時期が違います。
ゼフィランサス・プライドオブシンガポール
赤に近い発色のよい濃ローズピンク色花。
インドネシアでおよそ30年かけて育種された、カラフルで花期が揃い
草姿のバランスもよく、従来品種よりもよく開花するシリーズ。
ヒガンバナ科 レインリリー
高温乾燥が続いた後に雨が降った時、一斉に開花する種類が多く
「レインリリー」とも呼ばれます。花は真上を向いて咲きます。
ゼフィランサス・ピンクビーチ
- 2019/07/30(火) 19:58:44|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

デュランタ・タカラズカ昨日も暑かったですが今週はずっとこんな感じみたいです。
暑くて車が渋滞してるとイライラするんだよねぇ~~
暖かい地方のつる性の植物ですが 関東なら越冬が可能なので
かなり大きな木も観掛けます。
何故 宝塚なのか ちょっと調べてみましたが 不明です。
他に アルバって 白花やレペンスって薄紫のもあります。
デュランタ Duranta クマツヅラ科/常緑低木
和名:タイワンレンギョウ(台湾連翹)、別名:ハリマツリ
フロリダからメキシコ、西インド諸島、ブラジル原産。明治中期に渡来。
生垣などに栽培 高さは2-6m。
薄紫色の花を房状に咲かす。
オレンジ色の丸い小さな果実を、花があるうちに同じ房につける。
園芸品種に、淡い色で縁取られた濃紫色の花のタカラヅカ
葉が淡黄色で観葉としてのライム、葉に黄白色の斑が入ったバリエガータ
白花種のアルバ、大輪花のグランディフローラなど。
外国では Sapphire Showers, Geisha Girl とも呼ばれる品種もあるようだ。
- 2019/07/30(火) 07:25:46|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アメリカ芙蓉芙蓉の仲間の中では 一番 大きな花が咲き 花径30㎝ほどのもあります。
このお花も 一日花で 午前中に撮影しないと
大輪の花はあっという間に萎んでしまいます。
アメリカフヨウ アオイ科 学名:Hibiscus moscheutos
原産地:北アメリカ 別名:クサフヨウ
草丈:1m-2m
主な開花期:7月~8月
アメリカフヨウは北アメリカ原産、冬を越して毎年花をさかせる宿根草で
草丈が1m-2mになる大型の草花です。
主な開花期は7月-8月で大輪のハイビスカスのような花をつけます。
咲いたその日にしぼんでしまう1日花ですが
夏の間は次々につぼみができて開花します。
代表的な園芸品種に、日本で改良された’サウザンベル’があります。
サウザンベルは花の大きさは30cmに達する巨大輪種で、ピンク、紅紫
深紅、白に中心が赤などの花色があります。
春にタネをまくとその年の夏から花を楽しむことができます。
そのほかにも、草丈・花径とも比較的小柄の’ルナ’や
ディスコ・ベル’などの園芸品種が知られます。
- 2019/07/29(月) 18:49:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

若栗の実若栗の青々とした実は なんとなく可愛いですよね♪
横浜は 住宅地の中の空いた畑は この栗畑にしてる場所が多く
たくさん 栗林があります。
栗の実は 利用価値があるらしく 秋にちゃんと収穫してるようです。
栗の花は 枝の先に咲きますが 実は枝の根元に出来ます。
雌花は目立ちませんが そこにあるって事でしょう~~
トウモロコシなんかも 一緒ですね!
クリ(栗) ブナ科 クリ属
学名 Castanea crenata(ニホングリ)
花期 6月
北海道南部以南の全国に分布する落葉高木です。
ニホングリは日本原産で、その原種は小粒のシバグリ(ヤマグリ)です。
6月中に花を咲かせますが、雄花は長さ20㌢ほどに垂れ下がり
花穂の根元に雌花がつきます。
雌花はやがて総苞片が発達したトゲをつけて、それがいわゆるイガとなります。
クリの花には独特の強烈な香りがあり、人によっては淫蕩な香りともいわれます。
風媒花の形態でありながら、昆虫も多く集まる虫媒花でもあります。
- 2019/07/29(月) 18:46:42|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

アガパンサス・ゲイルズサファイヤこのアガパンサスは お花が下向きに咲くタイプで
開花時期もやや遅れて咲きます。
アガパンサスを詳しく調べると 意外と種類が多く 30種類くらいは
一覧に載ってます。
ゲイルズサファイアは、濃青紫色の花で花立ちのよい品種です。
欧米で人気の、花がやや下向きに咲くタイプのアガパンサスです。
タイプ:ユリ科アガパンサス属の半耐寒性多年草
草丈:50~70cm(鉢植えの場合は少し小型になります)
開花期:5~7月
植え付け最適期:9~5月
栽培方法:
なるべく湿り気のある日向に植えつけます。半日陰でも栽培できます。
庭植え、鉢植え、コンテナに合います。
肥料は春から秋まで、月に1度緩効性肥料を施してください。
春に株分けで殖やすことができます。

- 2019/07/29(月) 18:44:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タイタンビカス今日は予報通りすごく気温が上がりました。
日がカンカン照りだと道路の反射熱でさらに気温は上昇~~
日中 ウロウロしてると熱射病になっちゃいそうです。
タイタンビカスは人工的に作られた園芸種で モミジアオイとアメリカフヨウの
交配種 だから 花はアメリカフヨウに似ており 葉っぱはモミジアオイに似てます。
タイタンビカスとは、株式会社 赤塚植物園が開発したまったく新しい植物で
ある特定のアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種です。
その性質は、驚異的なほどに強健で、日当たりさえ良ければ
特に植えつける場所を選びません。
特に暑さには非常に強く、強い西日のあたる場所でも大丈夫です。
また、宿根性のため、秋には、地上部が枯れてしまいますが、根が地下に残り
翌年の春には、また芽を吹いて、初夏には、花を咲かせてくれます。
とても強健なので、一度植えつければ、毎年、夏にお花を見せてくれます。
- 2019/07/29(月) 18:42:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

矢ノ根梵天花 ヤノネボンテンカ鬱陶しい梅雨は明けましたがいきなり真夏で今週はずっと
33度を超す予報です。
アオイ科のお花は 夏に咲くのが多く ほとんどが一日花です。
このヤノネボンテンカも一日花で 花径が8cm程のお花が咲きます。
色の種類はこれ一色みたいで 他の色をみた事がありません。
名前の由来ににもなってる 葉っぱが特徴的です。
花の大きさは8cmくらいで ムクゲよりは小型の花が咲きます。
背丈が1m程度の樹木です。
ヤノネボンテンカ Pavonia hastata (アオイ科 ヤノネボンテンカ属)
ヤノネボンテンカは南米原産の草本状低木で、常緑。
茶花などとして植栽されるが、寒さに比較的強いので
路傍などで野生状態になっているのを見かける。
和名は矢の根梵天花であり、葉がやじりのような形であることに由来する。
茎はあまり直立せず、横に広がる傾向がある。葉は垂れ下がり
夏の直射日光を避けているような展開の仕方である。
花は白色で、中心部は濃い赤褐色。タカサゴフヨウの別名もある。
- 2019/07/29(月) 07:25:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

蓮華升麻 レンゲショウマレンゲショウマは限られた場所にしか咲いてませんが 前に園芸店に売られており
一鉢購入して庭に植えたら 以外と丈夫で毎年咲いてくれましたが
やはり下界では6,7年が限度かも?
関東近隣では 御岳山のレンゲショウマの量が群を抜いてます。
レンゲショウマは その咲く姿から 「森の妖精」とも言われてます。
最近 急激に流行り始めて 御岳山の群生地が 最大量ですが 他の
植物園や公園にも植えられてます。
レンゲショウマは太平洋側の山地の落葉林内に生えるキンポウゲ科の多年草で
細長い花茎を伸ばし、約3~4cmの下向きの花を付けます。
花が下から見上げるとハス(蓮)の花に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に
似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられたといわれています。
- 2019/07/28(日) 18:28:27|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

木六角豆 キササゲキササゲはノウゼンカズラのような形の花が咲くので 名前検索がしやすい花です。
夏に出来る実はササゲとそっくりですが食べれません。
キササゲ 科名:ノウゼンカズラ科
学名:Catalpa ovata
別名:アズサ
原産地:中国中部
樹高:5m~12m
主な開花期:6月~7月
中国中部原産の落葉樹です。
万葉集にも出てくるそうなので、日本にはかなり古い時代に
渡来したのではないかと考えられます。
もともとは、果実を薬の材料とするために栽培されていました。
現在は緑陰樹として公園に植えられたり、街路樹して利用されるほか
寺社でもときおり見られます。
庭木としては通常利用されません。
耐寒性もあり、あまり場所を選ばず育ちます。
葉っぱが大きく、枝はまばらでほぼ水平に伸びます。
大きくなると樹高は10mを越し、幹は灰褐色で縦に浅く裂けます。
葉身(葉っぱ本体)は幅の広いタマゴ型で長さは10cm~25cm
3~5つに浅く裂け、葉脈上に短い毛が生えます。
葉柄(葉の軸)は長く、葉身と同じくらいの長さになることもあります。
- 2019/07/28(日) 18:25:37|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

大角豆 ササゲマメ科のお花は空豆 エンドウ豆をよく見かけますが 注意してると
他のマメ科の花も畑で咲いてます。
ササゲは 最近 隠元豆に押されて需要が少ないそうです。
マメ科 ササゲ属の一年草で、学名は Vigna unguiculata。
アフリカ北部のエチオピアが原産だと考えられています。
わが国へも平安時代にはすでに渡来していて、栽培されてきました。
名前の由来は、莢の先が上に反り返り、捧げもつ手の形に似ていることから。
莢が長く伸びる「じゅうろくささげ(十六大角豆)」と呼ばれる品種群もあります。
「ささげ」の莢は、ふつう10~30センチの長さになります。
未熟でまだ緑色の若い莢を茹でて食べるほか、完熟したマメを
煮豆や赤飯、強飯に混ぜて利用されます。
とくに米との混炊には、「あずき(小豆)」のように煮くずれしないので
もっぱら本種が用いられます。
「いんげんまめ」とは異なり、真夏にも結実します。
地方によって「はたささげ(畑大角豆)」や「やっこささげ(奴大角豆)」
とも呼ばれます。
- 2019/07/28(日) 18:24:00|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アルストロメリア・プルケア今日は少し早めに起きたので 近所を散策しましたが
日が出てきたら 暑く過ぎて早々に家に引き上げました。
これから 暑い日が続くんだろうなぁ~~・・・
このアルストロメリアは家の鉢植えですが 初夏に一度終わって
また再開花中です。
アルストロメリアの原種的なお花
普通のアルストロメリアと違い 花が開きません。
あまりお花屋さんにも売っておらず 手に入りづらいお花なのに
畑の隅にこんなに沢山咲いてました。
配色がグリーンと赤で いかにも南米を想像させるお花。
日本の気候にもマッチし 丈夫で増えるお花で この撮影したお花も
道端にひっそり咲いてました。
アルストロメリア・プルケア(原種) アルストロメリア科
アルストロメリア属
別名 百合水仙 風車百合 原産地 南アメリカ
多年草
原産地は南米。 昭和初期に日本へ。
アンデス文明を築いたインカ帝国で大切にされた花。
- 2019/07/28(日) 18:22:17|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

鵯上戸 ヒヨドリジョウゴ今日も台風の影響であまりお天気は良くなさそうですね。
こちらも野草で 夏から道端のフェンス等に絡みついて花が咲き
秋に赤い実が出来ます。
花は犬ホウズキに似てますが こちらは蔓性で 実も黒ではなく赤くなります。
ヒヨドリジョウゴ ナス科 ナス属 多年草 花期 ~9月
薬効 帯状疱疹(たいじょうほうしん) ガン 急性黄疸型肝炎
和名:鵯上戸/漢名:白英(はくえい)/学名:Solanum lyratum
日本全土の山地、山すそに自生
新しい枝は古い枝から出て、枝を伸ばして蔓(つる)にようになる多年草草本。
全草に柔らかな腺毛があり葉柄が他のものに絡みつきます。
葉は変形が多く、卵状からアサガオの葉のようなものまであり
下部の葉は深裂します。
花は、8~10月に葉と向き合って、まばらに集散花序をつけ
小さい白色で花冠(かかん)5裂、反転した花がつきます。
果実は、液果(えきか)で約1センチくらい、球形で赤く熟します。
果実が黄色に熟すのは、キミノヒヨドリジョウゴです。
- 2019/07/28(日) 08:27:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

紫錦唐松 シキンカラマツこのお花は レンゲショウマのように 丸い蕾から弾けたように黄色い蕊が
飛びだして咲き 丸い苞が傘状に残ります。
非常に有名で 美し花が咲く山野草ですよね♪
唐松草は草が付くのに 紫錦唐松は草が付きません。
これも 勘違いし易いです。
シキンカラマツ 紫錦唐松 キンポウゲ科 カラマツソウ属
本州中部地方の温帯域に分布。山地の湿った草地に生える多年草。
高さ 70~150 cm、茎は紫色を帯び、無毛。茎葉は数個あり
3~4回3出複葉、小葉は長さ 1~3 cm、先が3裂する。
托葉はあるが、小托葉はない。
花期は7~8月。花は直径1cm、円錐状の花序をつくる。花柄は長さ1~2 cm。
がく片は4~5個、長楕円形~倒卵形、長さ6~7 mm、紫色、花期にも残っている。
- 2019/07/27(土) 18:19:59|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

子宝弁慶 コダカラベンケイ花や種の付き方も 変わってますが多いですが この子宝弁慶って植物も
非常に変わってます。
葉の先端に ムカゴが沢山出来 これが落ちて 繁殖します。
子宝弁慶 ベンケイソウ科 原産地:マダガスカル
別名 Devils backbone, デビルズバックボーン
コダカラベンケイ , シコロベンケイ(錣弁慶)
高さは60~80cmくらい。葉の縁にオコチャマがいっぱいできてます。
コダカラ(子宝)という名前が付くのもよくわかります。
弁慶…はベンケイソウの仲間だからでしょう。
ベンケイソウは日本でもおなじみですよね。
挿し木ですぐ生えるので 増やすのは簡単だそうです。

- 2019/07/27(土) 18:17:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6


ダリア 中型ダリアは 薔薇の花と同じように 種類の多いお花で
花の大きさも 咲き方も 色も豊富なお花ですね。
ダリアは短日植物なので 春と秋に二回咲きます。
ダリア [学名:Dahlia pinnata Cav.]
キク科の春植え球根草。天竺(インド)から伝えられたボタンの意味から
和名をテンジクボタン(天竺牡丹)という。
メキシコおよび南アメリカの山地の原産。地下に大きい塊根があり
肥大部には芽はなく、塊根が茎に付着している基部から新芽を出す。
茎は太く空洞で高さ0.3~1.5メートルとなり、各節から葉が対生する。
葉は羽状に裂け、表面は濃緑色で裏面はやや白みを帯びる。
夏から秋、分枝の先に径3~30センチメートルの頭花を開く。
切り花用、花壇用とし、多くの品種があり、高性種から矮性種まである。
- 2019/07/27(土) 18:14:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オンシジューム今日はゴルフのプレー中は雨が降らない予報だったので
ゴルフ場に行きましたが 小雨が降ったりやんだりで 合羽を着てのプレーです。
ゴルフが終わってから大雨になったので ラッキーかと思ったら
下界は晴れており なんか損した気分です。
このオンシジュームは この黄色が目立ちますね。
今 この花も 品種改良種が豊富で 色も大きさも沢山の種類があります。
オンシジューム(オンシジウム) ラン科/オンシジウム属
【和名】 群雀蘭(むれすずめらん) 【別名】 バタフライオーキッド
【原産地】 熱帯、亜熱帯アメリカ 【水揚げ】 水切り
非耐寒性多年草。
属名は、ギリシア語の『Ogkos(瘤:こぶ)』に由来し
唇弁の基部に瘤のような突起あることから名づけられたようです。
花の大きさは小~中輪程度、唇弁が際立って発達しているものが多く
長い花茎にいくつもの花を総状あるいは円錐状につけ
無数の蝶が宙ぬ舞飛ぶような姿から、英名『バタフライ・オーキッド』
スカートを広げて女性が踊っているように見えることから
『ダンシングレディ・オーキッド』といわれているようです。
2万種以上あるラン科の植物の中で、もっとも割合を占めているのが
オンシジウム属で、原種だけでもおよそ400種類があるといわれています。
花色の多くは黄色ですが、白、紫、緑黄色などもあり
赤褐色の斑紋が入っているのもあります。
- 2019/07/27(土) 18:11:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

檜扇 ヒオウギ今日は台風が迫って来てるのにゴルフ場の天気予報は曇り
雨は降っても 霧雨程度なので 早めに出かけて来ます。
この花の種は ヌバタマといい 特徴のある実が出来るので
家に花があると それも 何れアップ出来ると思います。
檜扇は 木で作った扇子の事です。
ヒオウギは日本の山野にも自生している多年草で夏に花を咲かせます。
花の色は橙色に赤い斑点が入るものが一般的ですが黄色や桃色の花を
咲かせるものもあります。
ダルマヒオウギは変種の中でも良く栽培されている品種のひとつです
鮮やかな花色に野趣あふれる草姿から生け花や茶花としても利用されます。
花の終わったあと秋頃に付ける黒光りするタネのことを「ヌバタマ」と言い
夜や黒の枕詞「ぬばたま」はヒオウギのこのタネからでた言葉です。
ヒオウギは「檜扇(もしくは射干)」と漢字で書き
晩夏の季語として和歌に詠まれることがあります。
- 2019/07/27(土) 08:00:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


芙蓉 フヨウ芙蓉の花が咲き始めましたね。
今年は例年よりも2週間くらい遅れてます。
このお花が咲くと 夏本番って感じです。
芙蓉の花は これだけ園芸品種が増えて来てるのに ピンクと白花
しか見た事がありません・・・ 何故でしょうね? ムクゲは多いのに。
フヨウ(芙蓉、木芙蓉、モクフヨウ、学名:Hibiscus mutabilis)
アオイ科フヨウ属の落葉低木。
草本性のフヨウと区別する場合は、あえてモクフヨウと呼ばれる。
原産地は中国で、台湾、沖縄、日本の九州・四国に自生する。
日本では関東地方以南で観賞用に栽培され、7~10月始めにかけて
ピンクや白で直径10~15cm程度の花をつける。幹は高さ1.5~3m。
朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。
- 2019/07/26(金) 19:58:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ガウラ(白蝶草) ハクチョウソウ白蝶草が暑くても元気です。
別名に「山桃草」ってのもありますが こちらはピンクのお花
白は「白蝶草」ピンクは「山桃草」って事だそうです。
このお花と赤花夕化粧は同じ アカバナ科のお花です。
ガウラ(Gaura) は、初夏~秋に、白または薄桃色の小さな4弁花を咲かせる
アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。
ガウラ(Gaura) 学名:Gaura lindheimeri
別名:ヤマモモソウ(山桃草:桃色花)、ハクチョウソウ(白蝶草:白花)
Whirling Butterflies(ワーリング・バタフライズ)
科属名:アカバナ科ガウラ属
原産地:北米
草丈:100cm 開花期:5~11月 花径:2~3cm 花色:白・薄桃
- 2019/07/26(金) 19:55:53|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

赤花夕化粧 アカバナユウゲショウこのお花は4月ごろから咲き始め 秋までずっと咲いてる感じです。
本来は 名前の通り 夕方から咲く花ですが 最近は昼間でも開花してます。
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) アカバナ科
マツヨイグサの仲間で、夕方から淡紅色の花を開くのでこの名がある。
明治時代に鑑賞用として、南アメリカから持ち込まれたものが野生化し
現在では道端、田の畦、野原等、いたるところに咲いている。
通常、マツヨイグサ類は夕方に咲き、朝日を浴びるとしぼんでしまうが
ヒルザキツキミソウは昼にも咲き、アカバナユウゲショウも
比較的昼間でも咲いているのが見られる。
- 2019/07/26(金) 19:52:57|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

プレクトランサス・ケープエンジェル今日はやたらいいお天気で 本当に台風が来てるの?って感じです。
明日はゴルフですが 予報ではたいして降らなそうなので 早朝にお出かけします。
2003年から流通し始めたお花で 昔は珍しかったですが
今は どの園芸店でも 売られてます。
耐寒性が やや弱く 冬は室内じゃないと越冬出来ませんが
簡易温室で越冬でき 今年もたくさんお花が咲いてくれました。
プレクトランサス ‘ケープエンジェル’ 学名 Plectranthus ‘Cape Angels’
分類 シソ科 Labiatae プレクトランサス属 Plectranthus
性状 多年草/常緑
大きさ 草丈:30~50cm/葉長:7~10cm/花長:15~20mm
形態 葉は肉厚で鋸歯があり、対生する。
葉の表は濃緑色で裏は紫褐色。表裏ともに毛で覆われている。
茎は紫褐色で粗い毛がある。萼や花弁の外側にも毛が多い。
夏~秋に花序を出し、小さい花をたくさん咲かせる。
品種 ホワイト、ピンク、ダークピンク、パープルの花色がある。
ほぼ同様の品種が「‘モナ・ラベンダー’」の名称で流通する。
原産地 南アフリカで人工交配された園芸品種。
生育 直射日光を嫌う。耐寒性はやや弱い。
- 2019/07/26(金) 19:49:41|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

サルビア・グアラニチカ台風が迫ってきてるのに今朝はやたらいいお天気です。
先ほど 現地の3時間毎の予報を見たら 9~12時は曇り予報なので
ひょっとしたらゴルフに行けるかも?
サルビア・グアラニチカ 別名メドーセージ
しそ科の花は真夏も元気です。
サルビア・グアラニチカ(シソ科サルビア属)
学 名 Salvia guaranitica
別 名 メドーセージ 原産地 南アメリカ
花 期 夏~秋
名前の由来 原産地の一つのパラグアイの先住民族グアラニ族から
常緑亜低木、半耐寒性。流通名メドーセージの名で知られています。
成長が早く1m~1.5mくらいになり茎の先端に
濃い青紫の穂状花序をつけます。
萼の色は黒っぽく蛇が口を開けたような形をした個性的な花です。
挿し木や株分けでも増やせる花です。
- 2019/07/26(金) 07:31:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ