
西洋石楠花 セイヨウシャクナゲ今シャクナゲは4月頃に咲く花木ですが ツツジと同じで秋にも少しだけ再開花します。
春に咲くお花は秋にも少しだけ咲くものが多いので
今日は他にも揃えてみました。
西洋シャクナゲ ツツジ科 学名 Rhododendron cvs.
原産地 ヨーロッパ
別名 ロードデンドロン
樹高 30cm~1.5m 開花時期 2月~4月
花期は4から6月くらいの常緑の低木です。
欧米で育成された園芸種などを総称して「西洋シャクナゲ」と呼びます。
西洋シャクナゲの日本原産のシャクナゲとは違うところは、花が大きく
花色もカラフルで数多くの品種があるということです。
とくに、はなが枝の頂点にさく品種(頂生といいます)が特に美しく
満開の時期は見事です。
虫取りナデシコ
ピンクアナベル
アジュガ
ラミウム
スポンサーサイト
- 2019/10/31(木) 19:27:20|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

野葡萄 ノブドウこれも 蔓性の植物で 道端のフェンスに絡みついて咲いてます。
普通のブドウのように 房になりませんが けっこう色が魅力的な色をしてます。
ノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla)
はブドウ科ノブドウ属に属するつる性落葉低木
日本全国のほか東アジア一帯に分布し、アメリカにも帰化している。
やぶに多く見られ、都市でも空地などに見られる。
葉はブドウやヤマブドウに似ることもあるが、別属であり
特に花序が下向きにぶら下がるブドウ類とは異なり
上に伸びて平らに枝を広げる点はむしろヤブガラシなどに似る。
変種にテリハノブドウ、キレハノブドウ(f. citrulloides)などがあり
葉の形などが異なる。
果実は食べられないが、熟すと青や紫などに色づき光沢もあって美しいので
園芸植物として栽培されることもある。
- 2019/10/31(木) 19:25:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

栴檀草 センダングサ日が落ちるのが早く 5時を過ぎるとあっという間に真っ暗になりますね。
雑草中の雑草 センダングサは 冬になると有名なヒッツキムシ
になります。
藪の中を 歩くとズボンにトゲトゲがつく あれです。
キク科のお花で 花弁がつかず 中心部分だけが咲きます。
センダングサ(栴檀草)
1年草 花期は9~10月
学名は、Bidens biternata
キク科センダングサ属
関東~九州の道ばた、河原などに生える。
高さは0.3~1.5m。茎には4稜があり、縮れた毛が生える。
下部の葉は対生し、上部の葉は互生し、長さ9~15cmの1~2回羽状複葉。
小葉は卵形、先端は短くとがり、細かな鋸歯がある。
上部の枝先に黄色の頭花をつける。
頭花は直径0.7~1cmで、まわりにはふつう5個の舌状花がある。
総苞片は長さ6~6.5mmの線形。
そう果は長さ1~2cmの線形で、先端には下向きの刺のある冠毛が3~4個ある。
- 2019/10/31(木) 19:24:18|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6


日々草 フェアリースター ニチニチソウ今日もいいお天気なので昼間は暖かくなりそうです。
朝一番のニュースで沖縄の首里城の火災消失のニュース
歴史的遺産を燃しちゃうなよぉ~~って感じ!
日々草も園芸品種が多いお花です。
フェアリースターは やや小型の日々草ですが 流石 園芸品種で
育てやすく 丈夫で 花付きもよく いい事だらけです。
お値段も いいのが玉に疵ですが・・・
フェアリースターは通常のニチニチソウ(日々草)の花に比べると
約1/4程度の小ささです。
1節の芽の付き方が2倍ほど多い「八房性」があるため、花数(花密度)も
分枝数も格段に多く、全く新しく表現を楽しめる品種です。
学名:Catharanthus roseus
タイプ:キョウチクトウ科カタランツス属の亜低木(1年草扱い)
原産地:熱帯アジア~マダガスカル
草丈:30cm 株張り:40~50cm
植え込み株数目安:植えつけ間隔は20cmぐらい、丸鉢プランター3株/30cm
開花期:4~10月
花色:純白の花弁にレッドアイ
花径:約2cm
耐寒性:弱い 耐暑性:強い 耐乾性:やや強い
用途、花壇、鉢植え、コンテナ、ハンギング
- 2019/10/31(木) 07:25:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



秋薔薇 アキバラいつも様子見に行く 山野草の専門店は薔薇もすごくたくさん置いてあるので
秋薔薇をいい状態でたくさん撮影してきました。
四季咲きの薔薇は 秋にも開花しますが 春よりはお花も少なく
なんとなく 侘しさもあります。
春よりも開花期間が長く 開いて痛んだ状態のが多いのも特徴です。
カクテルやミニバラなんかも四季咲きで 秋にも少し咲きますが
ナニワイバラなんかは 四季咲きではないので 秋には咲きません。
薔薇はとにかく栄養食いの植物で お花が終わったら 必ず 追肥をしないと
開花率が悪くなり お花も小さくなります。
虫も付きやすく 手のかかる植物です。
その分 春と秋にたくさんのお花を咲かせられると 持ち主は鼻が高いですね。



- 2019/10/30(水) 19:06:19|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ミニ薔薇 ほほえみ今日はすごくいいお天気になったので 気温も上がり暖かでした。
今週末はまた3連休 最近 お休みばっかりのような気がします。
「ほほえみ」は花径約1cmのピンクの極小の八重の花を枝いっぱいに咲かせるミニスプレーバラ。
とても多花性です。病気に強く四季咲き性で、鉢植え栽培にぴったりです。
戸外の日当たりのよい場所で育ててください。
春から秋の間は、一度咲き終わったら切り戻しておくと
またわき芽が伸びて2~3ヶ月後に開花します。
タイプ:耐寒性落葉低木(-25度まで)
樹高:30~40cm
日照:日向向き
栽培方法:
開花中はこのままお楽しみください。
一回り大きな鉢に植え替えをされる場合は、5~6号(直径15~18cm)で
土がたくさん入る深めの鉢が適しています。
赤玉土6対腐葉土4を混ぜ、発根促進のためにミリオンまたはハイフレッシュを
小さじ2杯ほど混ぜて植えつけます。
鉢植えの場合、元肥は土に混ぜないでください。
水切れしないように注意し、置き肥として固形肥料を5~6個土の上に置き
月に1回取り替えます。
追肥として液肥を規定倍率に薄め、芽の伸長にあわせて
株周りに何回かにわけて行ってください。
3月から11月はうどん粉病やアブラムシなどがよく発生しますので
月1回は薬剤で防除してください。
12月から1月に剪定してください。
今日の夕焼けはキレイでした。
- 2019/10/30(水) 19:02:02|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4


ボサ菊 ボサギク今日は 秋晴れのいいお天気になる予報で朝日が眩しいです。
ボサ菊は 菊の名称ではなく 咲き方の状態みたいで 園芸上は小菊の
集合体を表現してるみたいです。
菊の季節になって来ました。
菊の花は多年草ですが 調べると毎年植え替えをしないと 2,3年で
枯れてしまうそうです。
ボサ菊・・・摘芯を繰り返してあるいは品種特性により、半球形に咲かせたもの
ザル菊・・・上記を整枝誘引技術的に高度化し、ザルを伏せた形にして
ザルが土地にほぼ密着するもの
- 2019/10/30(水) 07:19:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アルテルナンテラアルテルナンテラは千日小坊が有名ですが
他にもいろいろ種類があるみたいです。
このアルテルナンテラは 赤花ではありませんが 他の部分は赤花とそっくりです。
アルテルナンテラ・デンタータ
学名 Alternanthera dentata
分類 ヒユ科
Amaranthaceaeツルノゲイトウ属
Alternanthera(アルテルナンテラ)
性状 多年草/常緑
大きさ 高さ:30~100cm/葉長:5~10cm/頭状花径:8~10mm
形態 茎は直立し、よく分枝して広がる。葉は先が尖った楕円形で、対生する。
原種はやや赤味がかった緑色。8~11月頃
葉脇から花茎を伸ばし、先端に白い球状の頭花を咲かせる。
品種 園芸品種がある。
原産地 西インド諸島、ブラジル
生育 耐寒性がないので、日本では一年草扱い。日当たりを好む。肥料は少なめに。
利用 庭植え、鉢植え。
千日小坊 センニチコボウ
- 2019/10/29(火) 19:29:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ガーベラガーベラはかなりポピュラーなお花で 種類も豊富で華やかなお花です。
非常に育てやすいですが あまりガーデンで 見掛けなくなりました。
今 あまり背が高くならない矮性種が流行りで 背丈30㎝以下が出回ってます。
とにかく 種類が多く 色も咲き方も豊富です。
ガザニアとよく姿も名前もにてて混同し易いお花ですね。
ガーベラ .[学名:Gerbera] キク科の半耐寒性多年草
アジア、アフリカの温帯および熱帯の原産で
日本へは明治末年に渡来した。
日本の山野に自生するセンボンヤリもこれに属する。
葉は根際に密生し、葉柄は10~15センチメートル、葉身は15~30センチメートル
葉縁は品種により浅く裂けるもの、深く裂けるものなど違いが大きく
表面は深緑色で毛はないが、裏面には綿毛がある
ガーベラの和名が 大千本槍 ですが ガーベラの方がポピュラーです。
- 2019/10/29(火) 19:26:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

花式部 ハナシキブ今日は一日中雨ふりで寒かったですね。
明日はいいお天気になるそうですが もう11月なので半袖はいらないかも?
段菊かと思いましたが 花がやや大型で 段菊より 花付きがいいみたいです。
ハナシキブ(花式部) Caryopteris×ndonensis
クマツヅラ科 カリガネソウ属
宿根草 開花時期 6~10月
ハナシキブは、ダンギクとモンゴリカ種との種間交雑により育成された園芸種です
花はダンギクによく似ていますが、葉はより細長くなっています。
涼しげな感じの花が印象的な丈夫な宿根草です。
背丈 30Cmほどです。 白や桃色もあるようです。
- 2019/10/29(火) 19:24:33|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

姫林檎 ヒメリンゴ今日は雨になる予報ですね。
あっという間に10月が終わり 来週は11月です。
うちにもヒメリンゴはありますが どうしてもお花屋さんのように
ぎっしり実が付きません。 5,6個小さな実ができるだけです。
庭に植えると 思ったよりも大きな木になりますよね。
多摩川の土手に これの背丈5m以上の大きな木が何本も植えられてます。
ヒメリンゴ(姫林檎)
春に白い花を咲かせ、秋に果実を食べるリンゴ(林檎)より小さな赤や黄色の
果実をつける。
主として、観賞用のバラ科リンゴ属の耐寒性落葉低木です。盆栽でもみかけます。
一般名:ヒメリンゴ(姫林檎)
学名:Malus× cerasifera
別名:イヌリンゴ(犬林檎)、ミカイドウ(実海棠)
科属名:バラ科リンゴ属
原産地:アジア→園芸種
草丈:50~300cm 開花期:4~5月 花色:白 花径:3~4cm
実色:赤・黄 観賞期:10~11月
- 2019/10/29(火) 07:24:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ソラナム・パンプキンミニ・カボチャのように見えますが実際はナスの仲間で和名が花茄子
フォックスフェイスと近い仲間 実は5cmくらいの大きさです。
ちょうど ハロウィンの季節に出回り カボチャに似ているので
最近 人気が出てきました。
ソラナム パンプキン
直径3~5cmのくびれがある実を房状に付けます。
色は熟すにつれて緑からオレンジ色に変わっていく。
草丈は1m前後(ハウスでは1.5m以上)、株の広がりは0.7~1m前後。
生育適温が比較的高く、高冷地ではハウス栽培が主流となる。
葉や茎に鋭いトゲがあります。作業の際には十分お気をつけ下さい。
(播種)
2月~4月 発芽適温 20℃前後
育苗箱を使用する場合は、播種後3 週間ほどで6~7.5cmポットに移植する。
プラグ育苗の場合は、50~72穴を用いると移植の手間を省ける。
育苗温度 夜間最低 10℃~15℃を確保する。日中は25℃。
- 2019/10/28(月) 19:05:10|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アメジスト・セージ名前が 色々とあって メキシカンブッシュセージとも言うし
サルビア・レウカンサとも言います。
サルビアってのはよく耳にしますが 英語のセージのラテン語で
日本語にすると シソ科ってな意味です。
このお花は丈夫で育てやすく アチコチで 大きな群生を見掛けます。
アメジストセージ 学名 Salvia leucantha シソ科 サルビア属
花期 6月~10月 花色 赤紫色(花は白または紫)
全体がベルベット状の毛で覆われていて、赤紫色のガクに
白または紫色の花を咲かせる。
大きな株になるので植える場所に注意。冬越えもする。
注意点 日本の高温多湿が苦手なので風通しと日当たりが良いところに植込む。
- 2019/10/28(月) 19:03:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

桃色式部 モモイロシキブ日本で初めてのPGAツアーはタイガウッズが優勝 地元の松山が二位で
理想的な終わり方をしました。
今回の試合は海外でも好評だったんじゃないかな?
花よりも 秋の実を楽しむ花木です。
最近は園芸品種がかなり多いです。
コムラサキ(小紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木
別名:コシキブ(小式部) コムラサキ(小紫) は、初夏に薄紫色の花を咲かせ
秋に垂れた枝に紫色の小球形の果実を多数付ける落葉低木です。
幹に近いところから枝先に向かって色付く果実は、鳥の好物のようです。
緑色の葉は上半分に鋸歯が見られ、葉は対生に付きます。
コムラサキと似た花に、ムラサキシキブ(紫式部)がありますが
通常、家庭の庭で見られムラサキシキブと呼ばれるものは
実際には、コムラサキであることが多いです。
コムラサキの白色品種に、シロシキブ(白式部)があります。
白式部 シロシキブ
- 2019/10/28(月) 19:01:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

赤葉千日紅 レッドフラッシュ台風の影響で男子ゴルフは4日目の後半を今日 7時半から再開
現在 タイガーウッズが三打差で首位 松山以外追いかける選手がいないので
日本のゴルフファンは大喜びの展開です。
この千日紅は 初夏から秋まで ずっと咲き続け すごく長持ちします。
お花は1年草ですが なかなか いいお花ですよ。
アカバセンニチコウ(赤葉千日紅)
アカバセンニチコウは、披針形をした赤い葉と、センニチコウに似た白い球状の
花を咲かせるヒユ科ツルノゲイトウ属の非耐寒性多年性の観葉植物です。
高温や陽射しに強く、秋になると葉が鮮紅色となります。
同科別属(ヒユ科センニチコウ属)に、千日紅や、黄花千日紅があります。
アカバセンニチコウ(赤葉千日紅)
学名:Alternanthera dentata 'Rubiginosa'
別名:アルテルナンセラ、アルテルナンナラ(Alternanthera)
アルテルナンセラ・デンタタ 'ルビギノサ'(Alternanthera dentata)
ヒユ科ツルノゲイトウ属(アルテルナンテラ属)
原産地:ブラジル
草丈:20~50cm 観賞期:6~10月 花色:白 葉色:赤紫
- 2019/10/28(月) 07:24:13|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


サルビア・インボルクラータこのお花の咲き方は けっこう面白くて 頂上の丸い玉の中に
蕾が入っており そこから新しいお花が生まれるように 咲きます。
けっこう大きくなる サルビア系の花で 背丈が2m近くありました。
花の形が シソ科の特徴をよく表してますが ちょっと怪獣みたいなお花!
サルビア・インボルクラータ シソ科 サルビア属
学名 :Salvia involucrata
別名:ローズリーフセージ英名:rose leaf sage,
分類:耐寒性宿根草 花期 :7月~10月
草丈 :150cm 原産地:メキシコ~中米
葉の形からかローズリーフセージの名があります。
ピンクの花が上部にかたまって玉状に咲くのが特徴。
耐寒性はちょっと心配なので10cmくらい腐葉土で覆って冬越しさせています。
- 2019/10/27(日) 17:53:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

バジルバジル シソ科の植物で 非常に育てやすく プランターに種を蒔くと
すくすくと育ちます。
ただ 癖がある葉っぱの味で 私的にはサラダには混ぜて欲しくないです。
春にタネをまいたら、夏頃から花を咲かせて、晩秋の霜が降りる頃に枯れるので
一年草として扱います。
主にハーブとして生や乾燥させた葉を料理の風味付けに使います
シソ科の植物なので 比較的丈夫で育てやすいです。
花は咲かせない方が 葉の収穫にはいいそうです。
強壮 殺菌。料理に利用します。スパゲティー、ピッツア、トマト料理など
イタリア料理系によく使用されます。
収穫は随時葉をつみ取って生のまま、もしくは乾燥させて用います。
株自体が霜の降りる頃に枯れてしまいますので
その前に茎ごとばっさりと刈り取ってしまい保存しましょう。
- 2019/10/27(日) 17:51:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


唐辛子 トウガラシ男子ゴルフはタイガーウッズが首位で地元松山が3打差の二位
主催者やゴルフファンには理想的な展開で明日も楽しみです。
女子も中々 勝てなかった柏原が逆転優勝~~
やはり一度 勝つと精神的にも強くなるのかな?
トウガラシは沢山の種類があり 鑑賞用のトウガラシもあります。
ナス科の植物なので お花は5花弁で ナスの花によく似てます。
ピーマンもトウガラシの仲間ですね。
世界の三大香辛料のひとつであるトウガラシは、ナス科の香辛野菜です。
原産地の中央アメリカ、南アメリカの熱帯地方からヨーロッパ
さらにインドへ伝わって栽培が大発展しました。
現在では、世界で最も広く栽培され、消費されている香辛料です。
辛味の成分はカプサイシンで、消化をよくし、食欲を増進させ
血行をよくする働きがあります。
辛味の強いタカノツメ、ヤツブサ(八ツ房)などが代表的品種です。
日当たりと水はけのよい肥沃な土壌を好みます。
比較的病虫害も少ないので栽培は容易です。
また、緑色の葉とまっ赤な果実の草姿は観賞用としても美しく
植え場所の見栄えがよくなります。

- 2019/10/27(日) 17:49:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

唐綿 トウワタ昨日はヤケに暖かくなり 昭和記念公園で行われてた
箱根駅伝の予選にも影響が出たみたいです。
今日は男子ゴルフは2ラウンドをするので もうスタートしてますね。
このまま タイガーや松山が上位でふにっしゅしてくれるとTVも楽しみになります。
この花も変わった形をしています。 風船トウワタも形はこの形ですが
吊り下がって咲きます。
色も 赤と黄色で 目立つ花ですが 案外 庭先で見掛ける花です。
虫に好まれる花みたいで 両方とも虫が付いてます。
トウワタ(ガガイモ科トウワタ属)
別 名 アスクレピアス・クラサビカ
原産地 南アメリカ 花 期 夏
おもしろい花だと思うのは、濃いオレンジ色の花びらの中に黄色い花粉塊があり
中央にずい柱というものを作っている。種子に白い綿毛があるのが名前の由来。
調べてみると、有害な物質が含まれていて、蝶のオオカバマダラは
トウワタの葉を食べて育ち、その毒成分を蓄えることで
鳥などの敵から身を守っているそうだ。
- 2019/10/27(日) 08:28:15|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

秋桐 丹頂 アキギリ タンチョウ野に咲く秋桐は紫の花ですが この丹頂は園芸種で白に薄ピンクの模様があります。
アキギリは本州中部地方の日本海側に生える多年草。
サルビアやセージと同じシソ科の植物で、栽培も容易です。
秋に咲く花は樹木の桐の花に似ています。
春に1~2回切り戻すと草丈を低く保ったまま花数を増やすことができます。
タイプ:シソ科の耐寒性多年草
草丈:30~100cm
開花期:秋
日照:日向~半日陰むき
栽培方法:栽培は容易で土質を選びませんが、水はけのいい
湿気のある肥沃な粘質土ではよく育ち、花色もきれいです。
繁殖は、花後の株分けか実生で。
「丹頂 (タンチョウ)アキギリ」と呼ばれている品種は
下唇部にピンクが入っているのが特徴です.
ガクは明るい黄緑色をしています.
普通のアキギリに比べると草姿はコンパクトで,あまり大きくなりません.
また,花は非常に多く付き園芸価値のある品種と思います
- 2019/10/26(土) 16:50:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

綿花 メンカ綿の花は オクラと同じような黄色い花が咲きますが 月見草や
待宵草のようにしぼむ時は赤くなります。
開花後に このコットンが出来ます。
けっこう 切花で売られてるので 家にも このコットンは
ドライフラワーにしてありますよ♪
アメリカの南北戦争は 工業化した北と農業主体の南との奴隷解放戦争
でしたが 立場が違うのに 自分の主張を押しつけるのこの頃から
変わってませんねぇ~~
奴隷=黒人って思われがちですが 世界中にチャイナタウンがあるのは
中国も奴隷を輸出してたので 世界中に中国人がいるのは この理由です。
中国人が 特にフロンティアスピリッツがあって 世界に旅立ったのでは
ありません。 奴隷で売られたので 世界中にいるんです。

- 2019/10/26(土) 16:41:25|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

サルビア・ウルギノーサ今日はお天気が回復し 気温も上昇~~
長袖を着て行ったら車の中は暑かったくらいです。
案外 背が高くなって 地植えだと 大きな群生を作ります。
ボックセージの方が 知名度は高いかも?
サルビア・ウルギノーサ(ボックセージ) Salvia uliginosa
シソ科アキギリ属 多年草
ブラジル・ウルグアイ・アルゼンチン原産
6~11月頃開花 花色…青
目の醒めるような空色の小花を花穂に咲かせる花です。
穂にはたくさんの花が付きますが、下の方から2回に分けてまばらに
咲いていくので、花穂自体はかなり長く楽しめます。
背丈が2m近くにもなるにもかかわらず、茎は細く、か弱い印象を与えますが
強風にも耐えるほど頑丈な茎です。
しかし、茎にしなやかさはそれほどありません。
性質はサルビアの中でもかなり強健な部類に入るでしょう。
- 2019/10/26(土) 16:38:59|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大弁慶草 オオベンケイソウ朝のうちは雲が多いですがこれからいいお天気になりそうです。
もうすっかし秋めいて 寒い日の連続なので半袖は仕舞って長袖に交換しないとね。
弁慶草には この大弁慶草と よく似た花で 弁慶草があります。
別々にみると よく似てますが 比べると 雄蕊の長さが違い
区分けがし易いです。
この弁慶草の仲間は どれもよく似た花が咲き 弁慶草 ミセバヤ 万年草も
色は違いますが どれも5花弁の星型の花が咲きます。
オオベンケイソウ(大弁慶草) ベンケイソウ科
学名:Hylotelephium spectabile( = Sedum spectabile)
原産地:中国,朝鮮半島 花期:秋
ベンケイソウ(弁慶草)は葉が対生し雄しべは花弁より短く,花弁の色は淡紅色
オオベンケイソウは,葉が 3 枚輪生ないし対生し,雄しべが花弁より長く
花弁の色は赤桃色。
明治時代以降に,中国・朝鮮半島から伝来したものだそうです。
- 2019/10/26(土) 08:49:41|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2



十三夜美人(月下美人) ジュウサンヤビジン何年か前に購入し 葉っぱばっかり成長してちっとも花が咲かない
十三夜美人が 折れた葉で挿し木をした方から始めて花が咲きました♪
この挿し木をした鉢はベランダに出してあったので 先週 咲いてたのに気づかず
花が終わってから咲いてたんだぁ~~って感じ
今週 2つ花芽が出来てたので 注目してたら昨夜 6時ごろから咲き始め
9時過ぎには満開になりました。
梔子と似た系統の甘い香りがします。
十三夜美人
月下美人の交配種で、花は小ぶりですがゲッカビジンより多くの花をつけます。
生育は早く性質も強く育てやすいです。
耐寒性もゲッカビジンが5度程度が必要なのに比べて0度くらいまでは大丈夫です。
やはり一日花で 朝には萎んでしまいます。
- 2019/10/25(金) 19:30:43|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ハイビスカス・コーラルホワイトハイビスカスは真夏のお花に感じますが 実は初夏と晩夏に咲き
一番 暑い時期はお休みしてます。
結構寒くなっても咲きますが そろそろ終盤かもね?
家のお気に入りのハイビスカス・コーラルホワイトが再開花中で
毎日 1,2個 元気に咲いて うれしいです。
ハイビスカスって 案外丈夫で育てやすいです♪
このハイビスカスは 原種系のハイビスカスで やや小型
花径が8㎝~10㎝ 程です。
ちょっと 透明感のある白で 非常に気に入ってます♪
ハイビスカス・コーラルホワイト
純白の花を咲かせる原種ハイビスカスだそうです。
花の大きさが10cm弱程度のあまり大きくなく、葉も小振りな感じがします。
同じくらいの大きさで ピンクの花が咲く コーラルピンクって
種類もあるそうです
- 2019/10/25(金) 19:19:44|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

小紫 園芸種 コムラサキ今日は一日中雨ふりで 気温も低めで寒かったです。
千葉の方は大荒れだったみたいなので 男子ゴルフが延期になったのは
大正解でしたが 明日 2ラウンドは けっこうハード化も?
澁野は初日は降りませんでしたが今日は大幅にスコアを伸ばし
実力を見せてくれました。
この小紫は我が家の鉢植えですが 園芸種らしく
実の付きが普通のもの倍以上つきます。
コムラサキとムラサキシキブは、秋に美しい紫色の実をつけ
外見がとてもよく似ている植物なのですが、実は、違う植物です。
ただし、本当はコムラサキであっても、園芸店などではムラサキシキブ
という名前で販売されていることもあり、混同されやすいものです。
ムラサキの葉っぱは、先のほうだけまわりがギザギザしています。一
方、ムラサキシキブの葉っぱは、ふち全体にギザギザがあります。
コムラサキの実は、まるで果物のぶどうのようにひとつひとつの実が密集してついています。
ムラサキシキブの実は、コムラサキと比べるとややまばらな印象です。
またコムラサキの実は、葉っぱから少し離れたところのつきますが
ムラサキシキブの実は、葉っぱの付け根につきます。
- 2019/10/25(金) 19:17:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

吊り花 アメリカーナ今日は予報通りの雨で 結構強く降ってます。
今日は一日中雨で 昼頃はかなり強く降る予報なので
プロのゴルフの試合は中止かもね?
アメリカ原産の希少植物で、ニシキギ科の耐寒性落葉低木。
極寒地でなければ庭植えが可能です。
地域にもよりますが毎年4~5月頃に小さな花を咲かせ実をつけます。
夏場に少し水不足だったせいか今年はあまりたくさんの実が出来ませんでした。
小さなイガグリ状の実は緑色で、秋には紅色になり、10月頃には割れて
濃いオレンジの実が見えるようになります。
ストロベリーブッシュとも呼ばれ、秋のユニークな実を鑑賞します。
樹高1,5~2,5m程度で自然樹形。
西日の当らない、半日蔭からやや日蔭の場所を好みます。
やや湿り気がある方が好きですが、過湿になるような場所は嫌います。
雨水が溜まるような場所は避けて下さい。
鉢植えの場合は、水はけの良い用土を用い、表土が乾いたら潅水するようにして下さい。
ツリバナ・アメリカーナ 学名:Euonymus americanus
ニシキギ科・ニシキギ属
草丈 : 2~4m
アメリカ原産の希少植物ツリハナの希少種
耐寒性落葉低木
- 2019/10/25(金) 07:25:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

犬蓼 イヌタデどこにでも生えてる雑草 通称「赤まんま」
条件が合うとこんなに群生します。
花が すご~~く小さく マクロで撮影は非常に難しい花です。
それに 滅多に開花してる個体に出会えません。
イヌタデ(犬蓼) タデ科 学名:Polygonum longisetum
別名:アカマンマ(赤まんま) 花期:夏~秋
道端によくある雑草であり,子供のままごとに使われる。
子供達には「アカマンマ」という名前ならピンと来る。
オオイヌタデ(大犬蓼)より小さく,オオイヌタデとは違って穂が垂れない
(垂れるほど長い花穂ではない)。
- 2019/10/24(木) 18:57:00|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

方喰 カタバミカタバミは春から初夏に咲くお花ですが 今 また少し咲きはじめてます。
鉢の中に侵入しなかぎりは 案外 可愛いお花が咲きますよね。
よく鉢に入ってくる 赤カタバミは 大嫌いです!!
カタバミ(傍食) Oxalis corniculata/カタバミ科/多年草
別名 オイザリス、スイモノグサ(酸い物草)
いたるところ、道ばたでも庭先でも、石の間のわずかなすきまでも生える強い草。
根はゴボウのようにまっすぐ下に伸び、茎は地上を這って多くの枝を出すが
そこから根もでる。葉は互生し、長い柄の先につく3つの小葉はハート形。
花期 5~9月。 葉の脇から花柄を出し、直径8mmほどの黄色い花が咲く。
実は細長い円柱形で、熟すとはじけて種を飛ばす。
仲間にムラサキカタバミ(オキザリス)、ハナカタバミなどがある。
アカカタバミは花の中心に赤い輪があり区別できる。
赤方喰 アカカタバミ
- 2019/10/24(木) 18:53:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

貴船菊 キブネギク昼間は雨は降りませんでしたが今夜からまた雨になり
明日はかなりの大雨になりそうです。
PGAのZOZOゴルフでタイガー・ウッズが来てますが 期待通りの首位で
松山も3位 いい感じに盛り上がってますが 明日は中止になるかも?
秋明菊の このピンクに咲くのだけ 貴船菊とも言います。
京都の貴船地方に おおく自生する事から この名前が付きました。
白い花は 普通に 秋明菊と言います。
菊ではなく、キンポウゲ科 アネモネ属 の多年草です。
もともとは帰化植物で、
京都貴船山付近で、野生化した花が沢山見られるところから “貴船菊” ともいいます。
ピンクの部分は、花弁ではなく ガク、長い茎の先に花がつきます。
- 2019/10/24(木) 18:51:08|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ