



昭和記念公園のコスモス今日はいいお天気の予報だったので 少し遠出して
立川の昭和記念公園に行ってきました。
自宅からだと約90分 割とスムーズに行けて開門前に到着
自転車も今日は2人乗りの借りれました♪
でも料金は2台分と同じってのは少し不納得ではあります。
事前に開花情報を調べてから言ったのでコスモスは満開で見ごろでした。
開花度合いは昔 行った時の方が花数が多かったかも?
園内を自転車で一周しましたが久々に自転車に乗るので坂道は苦しい・・・
早めに切り上げて 自宅には昼にはもう帰って来れました。
帰宅後 YOUTUBEにしようとスライド編集をしようとしたら
新しいPCでは使い慣れたフォトストリー3がインストール出来ず(サービスが終了!)
その後期モデル フォトギャラリーもサービスが終了・・・
今年は面倒くさくなって スライドにはせず 写真で公開です。
賢いワンちゃんでお花の前でポーズ! 


スポンサーサイト
- 2020/10/31(土) 17:39:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

クリスマス・ベゴニア ラブミー今日は秋晴れのいいお天気になる予報だし
昭和記念公園のコスモスも見ごろの情報なので朝 早起きをして
立川まで遠出してきます。
冬咲きのベゴニアです。
ベゴニアは 種類の沢山ある花で 木立性や球根もあります。
ベゴニアで 育てやすいのは センパフローレンスです。
これは あちこちのプランターに植えられており 今も咲いてます。
ベゴニア・冬咲き(クリスマスベゴニア) ラブ・ミー
科名 シュウカイドウ科 学名 Begonia×cheimantha
原産地 園芸品種 別名 クリスマスベゴニア
草丈 15cm~20cm 開花時期 12月~3月
名前の示すとおり、冬に花を咲かせるベゴニアでクリスマスから
お正月くらいまでの短い期間に鉢花として出回ることが多いです。
自然界には存在しない園芸品種でフランスの育種家によって作出された
グロアール・ド・ローレイン’(ベゴニア ソコトラナ×ベゴニア ドレーゲイ:1891年)
という品種が最初です。
その後も園芸品種が作出されましたがそれらも含めて「ベゴニア・ケイマンタ」と
言う品種群のひとつとしてくくられています。
- 2020/10/31(土) 08:10:44|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

十三夜美人(月下美人) ジュウサンヤビジン何年か前に購入し 葉っぱばっかり成長してちっとも花が咲かなっかたのに
去年からたくさん咲き初め まだつぼみもたくさんあるので長く楽しめそうです。
この挿し木をした鉢はベランダに出してあったので 先週 咲いてたのに気づかず
花が終わってから咲いてたんだぁ~~って感じ
今週 2つ花芽が出来てたので 注目してたら昨夜 6時ごろから咲き始め
9時過ぎには満開になりました。
梔子と似た系統の甘い香りがします。
挿し木で簡単に増えるのでこのお花は4つも5つもあります。
十三夜美人
月下美人の交配種で、花は小ぶりですがゲッカビジンより多くの花をつけます。
生育は早く性質も強く育てやすいです。
耐寒性もゲッカビジンが5度程度が必要なのに比べて0度くらいまでは大丈夫です。
やはり一日花で 朝には萎んでしまいます。
つぼみがまだ5個以上あります。
- 2020/10/30(金) 18:25:44|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

アーコレード桜秋から冬に咲く 桜は 十月桜 子福桜 一重の冬桜だけだと思ってたら
この桜も秋に咲きます。
十月桜に少し似てますが花が少し小さいです。
アーコレードはイギリスにおいてベニヤマザクラとコヒガンの
交配により作出された品種です。
この桜は、日本に導入されてから、春と秋の2回咲くということが
確認されたとして知られているようです。
ジュウガツザクラより栽培が簡単だからアーコレードを奨める
と書いてあるサイトがありました。
イングリッシュガーデンというくらいですから世界中に植えられており
サクラの中でアーコレードはもっとも多い。
花付きもよく、美しいサクラです。
- 2020/10/30(金) 18:20:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


アンデスの乙女今日 3時過ぎに携帯にうちの地域の大雨警報が鳴りましたが
結局 一滴も雨は降らず 誤報だったのかな>
家のアンデスの乙女はもう花が終わりましたが
ここのはヤケに元気です。
図鑑によっては アンデスの乙女とハナセンナを同一にしてるのもありますが
アンデスの乙女は 細葉 ハナセンナは丸葉です。
花付きは アンデスの乙女の方がいいそうです。
お花の少なくってきた時期に咲くので この花は 鮮やかで目立ちます。
今年は何故か 近所にあった大きな木がなくなっており 街中でも
あまり咲いてない気がします。
冬 寒かったので 枯らしちゃったのかな?
我が家の鉢植えは 元気です♪
ブラジル,アルゼンチン原産の常緑低木で,高さは2~3mになる。
昭和初期に渡来し,暖地の庭などに観賞用に植えられている。
花は場所によっては夏ごろから見られるようだが,初冬のこの時期に見かけると
鮮やかな黄色に目を奪われる。
マメ科カワラケツメイ属。薬用植物。
- 2020/10/30(金) 18:17:33|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

錦木の紅葉 ニシキギ今日は曇っててやや肌寒い朝です。
ニシキギの紅葉は非常にキレイで 世界三大紅葉の一つにされてます。
マユミ コマユミ ツリバナも このニシキギの仲間です。
(外人さんは情緒がないので単に赤いってだけで三大を選んでます。
やはり紅葉には風情や情緒 木姿も重要ですよねぇ~~)
ニシキギやハゼノキは 他の広葉樹よりは少し早めに赤くなりはじめます。
世界三大紅葉は ニシキギ スズランノキ ニッサシルバチカで
モミジが入ってないのが不思議ですね。
ニシキギ(錦木) Euonymus alatus ニシキ科/落葉低木/
別名 ヤハズニシキギ
コルク質の翼をもつ枝が特徴で、葉の緑が鮮やか。
また、紅葉が美しい。これが名前の由来であろう。
まさに錦秋の頃らしく紅葉がひときわ明るく美しいので「錦木」の名がついたという。
この紅葉の美しさと、はじけた果実の変わった姿がおもしろくて
庭木として愛好されている。
ニシキギは枝からコルク質の翼が出てるのが特徴で見分けやすいです。
- 2020/10/30(金) 07:23:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

眉刷万年青 赤花 マユハケオモト名前の通り 眉刷毛に使うような花が咲き ユニークな形をしてます。
和風な名前ですが 原産地は南アフリカです。
赤花のマユハケオモトは かなり珍しい部類です。
マユハケオモト ヒガンバナ科 別名 ハエマンサス
ハエマンサスはアフリカ、南アフリカに約60種類が分布する球根性の植物で
生育サイクルやその形状などからマユハケオモト型とセンコウハナビ型の
大きく2種類に分けることができます。
それにより、栽培の方法も若干異なります。
マユハケオモト型は主に夏に休眠して秋に花を咲かせるサイクルのもので
葉は分厚く表面はのっぺりとしており舌(ベロ)のような形をしています
- 2020/10/29(木) 18:45:09|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

鶏冠鶏頭 トサカケイトウ普通 鶏頭と言えば この鶏冠鶏頭を差しますが 他にもヤリケイトウ
房鶏頭 野鶏頭(セロシア)があります。
トサカゲイトウ(鶏冠鶏頭)ヒユ科 ケイトウ属
花期 8~10月 学名 Celosia cristata. 英名 Common Cockscomb
別名 ケイトウ、クルメケイトウ
性状 非耐寒性一年草
原産地 アジア、アフリカ、南北アメリカ
ヒユ科の植物で、アジア、アフリカなどの亜熱帯から熱帯にかけて
約60種が分布します。
ケイトウは鶏頭と書き、花と思われている部分は、茎の上部が変形して
トサカ状になったものです。
花序の形態によって、大きく3つに分けられ、トサカケイトウは扁平な形
ヤリゲイトウは槍状、フサゲイトウは羽毛状です。中間型もあります。
どれも、一般的には「ケイトウ」として同一視することが多いようです。
トサカケイトウの中で、花冠が球状に発達した品種をクルメケイトウと呼びます。
花色 赤、桃、橙、黄など
- 2020/10/29(木) 18:42:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

秋明菊 シュウメイギク今日は秋晴れのいいお天気になり 気温も一気に上昇~~♪
上着を脱いでも 長袖では暑いくらいでした。
秋明菊は咲き始めにもアップしましたが 今が満開で 沢山の花が咲いてる
のを けっこう見掛けます。
花弁に見える部分は 実は苞で 秋明菊は 何故か咲き始めはイビツに咲きますが
本格的なシーズンになると 形が整います。
シュウメイギク キンポウゲ科
学名 Anemone hupehensis var. japonica 別名 秋明菊
原産地 日本 中国
草丈 60cm~1.2m 開花時期 8月~10月
シュウメイギクはキクと言う名前が付いていますが
キンポウゲ科アネモネ属の植物です。
英名はジャパニーズアネモネといいます。
多年性の植物で日本の山野にも自生していますが
古くに中国から渡って来て野生化したものではないかといわれています。
野生化と言うところからも判りますように日本の気候には非常にあう植物です。
- 2020/10/29(木) 18:39:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

コレオプシス・ブルームセイション・カメレオン今日もいいお天気で 気温も昨日よりは上がる予報です。
コンパクトな宿根性のコレオプシス
小花タイプでふんわりとしたドーム状に綺麗に咲き揃う
咲き始めは白く、咲き進むとピンクに変わる様子が可愛らしい
初夏から冬近くまで開花し、花期の長さも魅力
キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬季落葉種
学 名 : Coreopsis rosea 'Bloomsation Chameleon'
別 名 : ハルシャギク、ジャノメソウ など
花 期 : 初夏~晩秋
草 丈 : 20~30cm前後(生育後・花丈も含む)
株張り : 30~40cm前後(生育後・環境差がある)
耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある) 耐暑性 : 強い
日 照 : 日向~やや半日陰
原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地)
コレオプシスといえば以前はキンケイギクや糸葉ハルシャギクなどの
黄色の花を咲かせる宿根草が多かったのですが
最近は様々な品種が登場しています。
暑さに強いうえ、花期も長いため、夏花壇に有効な花として人気が出ており
属間交配によってより花期が長くカラフルな一年草タイプ(半耐寒性)
なども流通するようになってきました。
- 2020/10/29(木) 07:23:14|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

柊木犀 ヒイラギモクセイ銀木犀と似ており 葉のギザギザで区別しますが 両方を知らないと
中々 判別は難しいかも?
ヒイラギモクセイ 木犀(もくせい)科 学名 Osmanthus × fortunei
開花時期は、10/10頃~10/25頃。
金木犀にちょっと遅れて咲き始める。
クリームのようないい香り。
柊(ひいらぎ)と銀木犀(ぎんもくせい)との交配種。
銀木犀に似ているが、街路樹として植えられているのは この柊木犀が多い
銀木犀の葉もほんのちょっとギザギザだが、柊木犀の方は
触ったら痛いぐらいのギザギザなので区別できる。
(ヒイラギの葉っぱはもっとギザギザ。
ちなみに金木犀(キンモクセイ)の葉のふちはほとんどがスベスベで
葉の先端近くに ちょっとだけギザギザ部分がある)
- 2020/10/28(水) 18:19:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

パイナップル・セージサルビアの仲間のは多く これも最近流通し始めた新しいセージ
コッキネアと少し似てますが 背が高く 花の形も少し違います。
花は なんとパイナップルの香りがするそうですが私にはわかりません。
パイナップルセージ Salvia elegans. シソ科 サルビア属
半耐寒性宿根草 別名 サルビア エレガンス
原産地 メキシコ 庭植え 開花時期 10~11月
パイナップルセージは、宿根サルビアの仲間で
サルビア・エレガンスと呼ばれることもあります。
花の少ない10月頃によく咲きます。
名前のとおりパイナップルに似た甘い香りの葉は
ハーブティになどに利用できます。
非常に丈夫で、草丈は、1.5mほどになります。
- 2020/10/28(水) 18:16:24|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オキザリス・レグネリー今日は雲が多かったですがそれほど気温は下がりませんでした。
週末やっと昭和記念公園のコスモスが見ごろになるみたいなので
今年は足を延ばしてみようかな?
葉っぱの色が特殊で 葉緑素を作りません。
この花とよく似た色で 露草の仲間にも紫御殿という花があります。
高さは10~20センチほどで、紫褐色の三角形の葉が特徴です。
晩春から初夏にかけて、白色または淡いピンクの花を咲かせます。
花弁が細長く、雄しべが長い品種です。
トリアングラリス種(O.triangularis)に極めて似ていて、その亜種である
パピリオナケア種(O.triangularis ssp. papilionacea)の
変種か園芸品種ではないかと考えられています。
カタバミ科カタバミ属の多年草で、学名は Oxalis regnellii。英名はありません
- 2020/10/28(水) 18:13:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

珊瑚花 サンゴバナ今朝もいいお天気ですが 今日はこれから雲が増える予報です。
街中の木々も多少色づいてきてますね。
サンゴバナの英名は、花を鳥のフラミンゴに見立ててフラミンゴプランツ
(Flamingo plant)という。
茎の先端にピンク色の細長い唇形の(フラミンゴのような)花が集まり
次々と花開いていく。
花冠は長さ7cm前後で、まとまって咲くと、かなり豪華になる。
外見に似合わず、性質は頑強で、手入れの楽な植物。
※白い花の品種もある。
名 前 サンゴバナ 〔珊瑚花〕
英 名 Flamingo plant(フラミンゴプランツ)
類 別 キツネノマゴ科 [Acanthaceae]
ジャスティシア属 [Justicia]
学 名 Justicia carnea
性 質 半耐寒性 常緑 小低木
原産地 ブラジル
用 途 鉢植え、 地植え
開花期 5月 ~ 10月
強健で、うまく慣らせば耐寒性も強くなる。
- 2020/10/28(水) 07:17:50|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

台湾椿 タイワンツバキ普通の椿よりも早く咲きはじめるのが特徴で
葉が細葉なのも 判断し易い材料です。
開花時期が10月からって図鑑には書かれてますが
9月の後半には咲き始めます。
注意してると この台湾椿 けっこう庭木にされてます。
ゴードニア・アキシラリス
別名 タイワンツバキ(台湾椿)、大東茶(大頭茶)
ツバキ科ゴードニア属の常緑小高木
台湾、中国南部、ベトナム原産
日本の椿に比べて葉が長く寒椿よりも早くに咲き始めます。
花は8センチくらいの大輪の花です
花期は10~12月
- 2020/10/27(火) 18:23:14|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

月橘 ゲツキツこれもあまり馴染みのないミカン科のお花ですが
大変よい香りがするため オレンジ・ジャスミンとかシルク・ジャスミン
とも呼ばれます。
大概 ミカン科のお花は よい芳香を放ち いい香りがします。
ゲッキツ(月橘、Murraya paniculata)
ミカン科ゲッキツ属の常緑小高木の柑橘類
観葉植物としてよく栽培される。
月橘の名は花が月夜に特によく香るためといわれる。
別名としてイヌツゲ、九里香
英語名オレンジジャスミン、シルクジャスミンなどともいう。
また、コスメティックバークという異名ももち、葉と根は血行促進
鎮静作用、抗炎症作用があるとされる。
ジャスミンの名がつくが、ジャスミンティーなどに使われるいわゆる
ジャスミンはモクセイ科であり別種である。
- 2020/10/27(火) 18:21:22|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

大弁慶草 オオベンケイソウ今日も秋晴れの気持ちのいい一日でした。
新コロナ騒動中なのに 今 結構ゴルフ場は満杯で
けっこう先まで 予約でいっぱいな状態です。
弁慶草には この大弁慶草と よく似た花で 弁慶草があります。
別々にみると よく似てますが 比べると 雄蕊の長さが違い
区分けがし易いです。
この弁慶草の仲間は どれもよく似た花が咲き 弁慶草 ミセバヤ 万年草も
色は違いますが どれも5花弁の星型の花が咲きます。
オオベンケイソウ(大弁慶草) ベンケイソウ科
学名:Hylotelephium spectabile( = Sedum spectabile)
原産地:中国,朝鮮半島 花期:秋
ベンケイソウ(弁慶草)は葉が対生し雄しべは花弁より短く,花弁の色は淡紅色
オオベンケイソウは,葉が 3 枚輪生ないし対生し,雄しべが花弁より長く
花弁の色は赤桃色。
明治時代以降に,中国・朝鮮半島から伝来したものだそうです。

- 2020/10/27(火) 18:19:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

花水木の紅葉 ハナミズキ今日も秋晴れのいいお天気で お空も真っ青です。
花水木もイチョウと同じように若木ほどキレイに紅葉しますね。
紅葉度合いは たぶん 水はけの問題で 斜面やちょっと高い場所に
生えてる木のほうが 赤くなるような傾向にあります。
ハナミズキ Benthamidia florida (ミズキ科 ヤマボウシ属)
ハナミズキは昔、アメリカヤマボウシと呼ばれ、植物園に植栽されている
程度であった。
近年はハナミズキとして広く庭園、街路樹などとして植栽されるようになってきた。
種小名の florida に示されているように、アメリカの東部海岸から
メキシコにかけて分布する。
ワシントンのポトマック河畔に植栽されているソメイヨシノの返礼として
日本にもたらされたことは有名である。
ヤマボウシに似ているが、ヤマボウシが展葉した後に花開くのに比べ
まず花を開く点、花弁のように見える総苞片の先端が
くぼむことで容易に区別できる。
- 2020/10/27(火) 07:24:57|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

関屋乃秋丁子 セキヤノアキチョジ秋丁子と関屋乃秋丁子の違いがハッキリしませんが 関東地方に自生するのを
セキヤノアキチョウジって 言ってるみたいです。
秋に咲く山野草ですが 割と育てやすく 我が家も2鉢持ってます。
セキヤノアキチョウジ Plectranthus effusus シソ科
関東地方と中部地方の山地に生える多年草。
葉は対生し、長楕円形で先は尖り縁に鋸歯がある。
花期は9~10月。
枝先、葉腋から花柄を出し、細長い青紫色の花を総状につける。
ヤマハッカやヒキオコシと同属だが、それらより花がずっと大きく目立つ。
名は関屋の秋丁子であり、秋にチョウジの蕾みに似た花をつけるからである。
また、関屋は箱根の関所の番小屋のことで
そこにたくさん自生していたことに因むようである。
- 2020/10/26(月) 17:51:27|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

薙刀香薷 ナギナタコウジュ有名な山野草ですが最近見掛けることが少なくなりました。
生薬としても有名です。
花が片側に並んでついて反り返った花穂を薙刀に見立ててこの名がある。
香薷は中国産の薬草で、葉などの姿が似ていることから。
道端や山地の日当たりのよいところに生え、よく枝を分け高さ30-60cmになる1年草。
茎は4稜形で短い軟毛がある。造成地や人家の庭にもよく出てくる。
北海道では畑地の害草となっているという。
葉は対生し、長さ3-9cm、幅2-6cmの狭卵形~卵形で縁に鋸歯があり先はとがる。
表面と裏面脈上にまばらな毛がある。
裏面に腺点があり、シソとハッカを合わせたような独特の香りを発するが
そのままでは強烈すぎて悪臭と感じる人が多いと思う。
しかし、これを「いい匂い」だと感じる人もある。葉柄は長さ0.5-2cm。
民間薬としては昔から貴重な薬草として重宝され
解熱、利尿、腹痛、口臭除去などさまざまな薬効がある。
関東地方以西には、葉の幅がやや広くて短く
花穂がやや太く短いフトボナギナタコウジュもまれに分布する。
- 2020/10/26(月) 17:49:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

杜鵑 ホトトギス朝は結構冷え込んで寒いですが日中は気温が上がり過ぎて
逆に暑いくらいです。
今年は杜鵑が元気で株も大きくなりました。
ホトトギスは 中央の雌蕊が高く飛び出しており 特徴的な形をしてます。
杜鵑には 台湾 黄花 白花 山 山路 などがありますが 園芸種でも
台湾ホトトギスをベースに 40種類くらいあるそうです。
杜鵑 ユリ科 ホトトギス(tricyrtis)属
花にある油点が、ホトトギスの胸羽根の模様に似ている事からこう呼ばれている。
冬場は地上部が消えるので耐寒性は有ります。
夏場は、半日陰の方が葉焼けしない。
根詰まりと水切れで葉が枯れ上がったり、葉先が枯れ込んだりし易いので
初夏の頃に鉢をおおきくしてやるのも良いようです。
名前を付けられている園芸品種物の多くは
台湾ホトトギスを元親として改良された物だそうです。

- 2020/10/26(月) 17:42:19|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

孔雀仙人掌 クジャクサボテン今朝も冷え込んでおり電気ストーブが必要です。
家の月下美人があと3,4日で咲きそうです。
このお花と有名な月下美人は 同じ仲間なので 判別が難しいです。
花だけを見ると ほとんど 瓜二つ
でも一般的な月下美人は 夜中に咲き 芳香が強いのが特徴
でも 最近 改良種か 昼に咲くのもあります・・・
孔雀サボテンは 派手なお花の割に あまり手が掛からずに咲くそうです。
メキシコから南アメリカに分布するノパルホキア属(Nopalxochia)を
中心とした交配によって作出された園芸品種群の総称です。
その数は1000種以上ともいわれます。
「サボテン」といっても棘はなく、全体が偏平で多肉質の葉状茎です。
5月から6月ごろ、直径15~20センチの豪華な花を咲かせます。
花色も赤色や赤紫色、白色、黄色、オレンジ色などと豊富です。
サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉性草本で
学名はEpiphyllum hybrids。英名は Orchid cactus。
- 2020/10/26(月) 07:25:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
野菊シリーズ Ⅲ
白山菊 シラヤマギク野菊の仲間の選別は難しいですが 白山菊だけは 簡単に見分けが付き
枝分かれしてる事と花弁が8つしかなく 不揃いな事で 直ぐに判明します。
里山では かなりポピュラーなお花で 嫁菜の反対 婿菜とも呼びます。
シラヤマギク(白山菊) キク科シオン属の多年草
別名:ムコナ(婿菜)
夏~秋、散房花序に白花を咲かせるキク科の多年草です。
いわゆる、野菊といわれる雑草です。
茎がよく分枝して、花弁数の少ない花を多数つけます。
葉は濃緑色で、下部の葉は浅い心形で葉柄に沿って翼があり
葉縁に鋸歯があります。
根出葉は長い葉柄の先に、卵状心形の葉をつけます。
別名をムコナ(婿菜)とも言います。
- 2020/10/25(日) 17:57:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
野菊シリーズ Ⅱ
友禅菊 ユウゼンギク友禅菊は いかにも和風の菊のように感じますが アメリカから来た外来種の
菊の花で よく見ると 葉っぱも普通の菊の葉とは違い 裂け目がない菊です。
写真は一重咲きの 友禅菊ですが 八重ももちろんあります。
キク科シオン(アスター)属の多年草。北米原産で明治中期に日本に渡来した。
ヨーロッパで改良された園芸種が多数流通する一方、野生化したものが
北海道から本州各地の道端や平地の草原で見かけられる。強健。
葉は長卵形で互生し、基部は茎を抱く。8~11月小さな頭花が群がって咲く。
花色は多彩で、紫、紅、ピンク、白など。
その名は、友禅染の色の鮮やかさに因む。
別名:ニューヨークアスター
- 2020/10/25(日) 17:53:20|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
野菊シリーズ Ⅰ
野紺菊 ノコンギク今日は秋晴れのいいお天気でしたね。
野菊の仲間は よく似ており 特に嫁菜と野紺菊の判別は難しいです。
野紺菊は 咲き始めは 青がクッキリ出てますが 開花すると白くなるのもあり
余計 嫁菜と判別が難しくなります。
見分けるポイントは 嫁菜は枝分かれせず 一つの茎に一輪
野紺菊は 枝分かれして 数輪の花が咲きます。
葉っぱの繊毛の多さも 特徴だそうです。
ノコンギク (野紺菊) キク科 シオン属
学名 Aster ageratoides var. ovatus 花期 8~11月
生育 山野 野原 草丈 50~100 ㌢ 分布 本、四、九
野や山にごく普通に生える50~100㌢の多年草。日本の野菊を代表するのが
本種で、どこにでも見られる。
ノコンギクはヨメナと混同されやすいが、葉がざらざらすることと種子につく
冠毛が長いことで区別できる。
ノコンギクの特徴:全体に短毛が多く葉の両面がざらつく
種子に付く冠毛が長い(4-6ミリ)、花は先の方にまとまって多数つく
花径(2.5㌢)
ヨメナ(カントウヨメナ)の特徴:葉はつるつる、冠毛は極めて短い(0.25-0.5ミリ)
頭花は径約3㌢で、ノコンギクと比べて数は少ない。
- 2020/10/25(日) 17:50:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

寒椿 カンツバキ週末 両方とも晴れになるのはすごく久しぶりなんだそうです。
朝は冷え込んでますが晴れてるので今日も暖かくなりそうです。
非常にややこしいお花で 寒椿は 山茶花の園芸種
山茶花は ツバキ科ツバキ属で秋咲き
寒椿は山茶花と椿の交配種だそうです。
山茶花と寒椿の違いは 花の散り方の違いで判明しますが
寒椿の方が 蕊が纏まっており 葉も厚く感じます。
椿は 英語でカメリアといい 世界中にこのカメリア・ファンが
多くいるそうです。
寒椿 [学名:Camellia sasanqua Thunb. cv. Fujikoana]
ツバキ科の常緑低木。サザンカのカンツバキ品種系のもので
シシガシラ(獅子頭)の名で広く栽培される。
一般には矮小(わいしょう)な横広がり傘形の樹形になり、枝葉はよく茂る。
古木では大木となる。
花は11月下旬から翌年の2月にかけて開き、紅色八重咲きの中輪で
子房には毛が密生する。
- 2020/10/25(日) 07:58:50|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

晒菜升麻 サラシナショウマ山野草の仲間は原始的なお花が多く 蕊だけが咲き 花弁がないのも多いです。
その中で 際立って大きな花が咲き 美しいのがサラシナショウマです。
この山野草も 食材となり 名前も 晒し菜からきてます。
サラシナショウマ キンポウゲ科/属名:サラシナショウマ属
和名:晒菜升麻/生薬名:升麻(しょうま)/学名:Cimicifuga simplex
低山帯から亜高山帯の山地
山すそなどいたるところに自生する大型の多年草
サラシナショウマは、日本、朝鮮半島、中国、シベリアなどの低山帯から
亜高山帯まで広く分布しています。
サラシナショウマの名前の由来は、春先に、まだ花茎が伸びないころの
若葉を、1~2日間小川の清流などで、よくさらしてアク抜きをしてから茹でて
おひたしなどの山菜料理にするところから「晒(さら)し菜(な)升麻(しょうま)」
という和名がついたとされています。
なお、升麻(しょうま)とは漢名からきたものです。
- 2020/10/24(土) 17:23:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ピメレア・フォーシーズンズ南半球と季節が逆なせいか 寒くなってくると南半球のお花が
お花屋さんに多く出回りますね。
蕊が突き出た可愛い小さな花が集まって咲くオーストラリアの花木です。
主に秋から冬に出回りますが多湿が苦手で日本では育てづらい花木だそうです。
ピメレア Pimelea rosea. ジンチョウゲ科 ピメレア属
半耐寒性常緑小低木
原産地 オーストラリア、ニュージーランド
開花時期 3~5月 9~10月
ピメレアは、オーストラリア、ニュージーランド原産の常緑低木で
比較的新しい種類ではないかと思います。
一般的にオーストラリア原産の植物は日本の気候には向いていませんが
ピメレアも同様で、高温多湿に弱いようです。
樹高は40㎝ほどのものが売られています。
- 2020/10/24(土) 17:21:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ピラカンサ今日は二度目の衣替えをしましたが暖かくなって
半袖でも大丈夫くらいになったので 半袖も少し残しておきました。
秋に赤い実が出来る花木は多いですが 一番目立つのがこの花木
この木を植えてる家も多いので アチコチで真っ赤な実をみられます。
ここまで沢山の実を作る意味がわかりませんね。
多けりゃいいってわけでもない気がします。
ピラカンサ バラ科 タチバナモドキ属
学名 Pyracantha coccinea ((P.angustifolia))
別名 タチバナモドキ(橘擬き) トキワサンザシ
花期 初夏
ヨーロッパ南部、西アジア原産の常緑低木で、日本には明治中期に渡来しました。
日本での古くからの種類は中国原産のタチバナモドキが多いようです。
春に径6~7㍉に白い小さな花を咲かせ
冬には鈴なりの真っ赤な果実が人目を惹きます。
西アジア原産のトキワサンザシのほかに、中国原産のタチバナモドキ
インド原産のヒマラヤトキワサンザシなどを総称してピラカンサとよぶようです。
- 2020/10/24(土) 17:18:53|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ハイビスカス・コーラルレッド今週は土日ともにいいお天気の予報でお出かけ日和ですね。
ハイビスカスは大きく分けて3種類 オールド系 ハワイアン系 コーラル系
中輪で原種的な咲き方のものをコーラル系といいます。
色は3種類で白、ピンク、赤
うちは白を2鉢持ってますが今年もたくさんの花が咲いてくれました。
野生種のフウリンブッソウゲを元として改良された品種グループです。
小振りの花が下向きに垂れ下がるように咲きます。
寒さに弱いものの、暑さに強いです。
花は花弁の縁に切れこみが入り、
フリルのような咲き方をするものが多くみられます。
花色は赤系統が多いです。
- 2020/10/24(土) 08:47:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ