
素心蝋梅 ソシンロウバイ素心蝋梅は早春のお花ですがいつも1月に入ってから咲きますが
今年はもう花が咲いてるもの発見(^^♪
あまり暖冬とは思えないんだけど・・・。
この記事で 2020年のブログ記事は終了~~~
皆さんよい年をお迎えください。
本種の蝋梅は 中心部分が褐色で 素心蝋梅は 色が黄色一色
園芸種で 満月蝋梅ってのもあり この中間的な存在です。
蝋梅はほのかな香りがしてます。
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅が
ついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。
1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木である。花の香りは強い。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)
トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。
よく栽培されているのはソシンロウバイで花全体が黄色である。
ロウバイの基本種は、花の中心部は暗紫色で、その周囲が黄色である。
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。
別の説では花被片が蝋細工のようであったことからそう呼ばれる。
また、花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
スポンサーサイト
- 2020/12/31(木) 17:27:53|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ジョウビタキ メス今日も寒い一日でしたね。
一応 2020年は今日でお終い すべきことはたぶんし終えたので
安心してゆっくりお正月を迎えれます。
今朝 久々に近所を徘徊した時に 偶然見つけました。
ジョウビタキはオスとメスが違う模様ですが 羽根に白いポイントがあるの一緒です。
ジョウビタキは旅鳥で 冬に日本にやってきます。
メスは特に目がクリクリっとしてて可愛いです。
中国東北部などで繁殖し、越冬のため日本に渡って来ます。
スズメほどの大きさで、雌雄ともに翼には白斑があり、「紋付」と呼ばれることもあります。
「ヒッ、ヒッ」という声で鳴き、尾を震わせたり、頭を下げるお辞儀のような
動作が特徴的で街の緑地などでもよく見られます。
冬は1羽で行動し、杭の上などによく止まってます。
ジョウビタキ オス
- 2020/12/31(木) 17:25:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

姫女苑 ヒメジョオン今日は2020年最後の日 お天気はいいけど寒いですね。
姫女苑も春に咲く野草ですが 秋にも少し 再開花するみたいです。
こんなに寒くなっても活き活きしているのは珍しいです。
似た花の春紫苑との区別は 茎を折ってみると一目瞭然
姫女苑は中空じゃなく 春紫苑は中空です。
ヒメジョオン(姫女苑) Erigeron annuus
キク科 二年草
北アメリカ原産。ハルジオンより早く明治初期に渡来。
日本全土の都市周辺から山野にまで帰化。
根生葉には柄がある。茎は高さ30~15cm、白い髄がつまり
茎葉の基部は茎を抱かない。
花期 5~7月(ときに秋)。頭花は白色~淡紫色で
つぼみのときから花柄は垂れずに直立する。
よく似たハルジオンは茎の上部が中空で、茎葉の基部が茎を抱き
つぼみの花柄が垂れる。花期はヒメジョオンのほうが遅い。
葉がへら形でほとんど全縁になるものをヘラバヒメジョオンという。
- 2020/12/31(木) 08:58:53|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ヒマラヤ桜 ヒマラヤザクラ冬に咲く桜は 結構種類が多く 一重の冬桜 半八重の十月桜 十六重の子福桜
一重のアーコード桜 大阪冬桜 そしてこのヒマラヤ桜です。
ヒマラヤザクラ (ヒマラヤ桜 学名:Prunus cerasoides)はバラ科サクラ属の樹木。
桜の野生種の一つ。英語圏ではWild Himalayan Cherryとも呼ばれる。
東アジアに見られる落葉性の樹木である。
ヒマラヤが起源と考えられており、インドのヒマーチャル・プラデーシュから中国南西部
ビルマなどに見られる。
海抜1200mから2400mの高山の森に生える。
また、サクラ自体もヒマラヤ近辺が原産と考えられている。
冬の名物となっている藤が丘地区センターのヒマラヤ桜。
2004年に植樹され、今年で丸10年になった。
この桜は、同センター開館15周年の記念として、たかはし園芸=つつじが丘=の
高橋佳晴さんが寄贈したもの。
遠くヒマラヤで原生し、日本の桜の先祖だと言われている。
高橋さんがネパールで緑化活動をしていた縁で、種子を譲ってもらったという。
- 2020/12/30(水) 17:31:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ストロベリーツリー 苺の木朝 起きたら 思わぬ雨でビックリしました。
これが雪だったら大ごとですね。
今夜から すごく冷え込む予報です。
ドウダンツツジやアセビに似たツツジ科のお花が冬に咲きます。
ストロベリーツリー 別名 姫イチゴの木 ツツジ科
半耐寒性常緑中低木(-5℃まで)です。
花は壷形をしていて白い。
スズランのような感じの可愛い花である。葉の特徴葉は長めの楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質である。
葉の柄は短く、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。実の特徴結実期は10月から2月である。
果実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、始めは黄緑色をしているが
黄色、オレンジ色を経て熟した紅色になり、食べられる。
味はやや酸味がある。
主にジャムや果実酒として利用される。
英名はストロベリーツリー(strawberry tree)である。
和名はこれを訳したものである。
日本の鉢植えでの樹高は1メートルから3メートル程度である。
開花時期:10~12月花の色: 白
分布:原産地は南ヨーロッパ、アイルランド
栽培生育地:平地、山地植物
樹木 大きさ・高さ:5~10メートル学名Arbutus unedo分類ツツジ科 イチゴノキ属
同じ名前で世界三大紅葉樹に選ばれてるのもありますが まったく別種の樹木です。
- 2020/12/30(水) 17:26:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ブラキカム今日は夕方からすごく冷え込む予報です。
日本海側は大世北しいです。 これから雪国の人は大変です。
ブラキカムも春のお花ですが今頃から出回り初夏まで元気です。
ブラキカム Brachycome swan river daisy
キク科 ブラキカム属
丈夫で花付きが良く、次々とツボミが出来て咲き続けています。
直径2cmほどの小さな花ですが、整った形の花びらには
ヒメコスモスという別名が示すような端正な美しさがあります。
背丈が大きくならずにみっしりと花が着きますので
寄せ植えの足元には丁度良いですね。
花はダールベルグデイジー(ティモフィラ)によく似ています
日当たりが好きですが、高温多湿には弱いそうですので、
暑くなって花が少なくなったら短く切り戻す。
- 2020/12/30(水) 09:25:06|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

クリスマスホーリークリスマスホーリーは 案外地味なお花でいつ花が咲いたかわかりません。
モチノキ科の植物なので 花は目立たず 地味ですが晩秋に出来る
赤い実が美しいです。
この花を知らなくても クリスマスケーキに挿してある赤い実と
ミドリの葉のフプラスチックは誰もが見覚えがあると思います。
あれが クリスマスホーリーでリースにも使われてますよね。
クリスマスは 赤と緑の反対色の色が何故かお似合い
クリスマスの時期に 園芸店で鉢植えで多く 売られてますが
自生してる木は けっこうの大木になります。 約20m
モチノキ科 南ヨーロッパ原産
- 2020/12/29(火) 17:05:34|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

カランコエ・ハッピーベル今日は雲が多かったせいか寒い一日でした。
ホームセンターに花台を買いに行ったら すごく混んでましたね。
神奈川も新コロナ感染者が多いので この中に 誰か感染者がいそうで
早々に引き上げました。
ハッピーベルは愛らしいベル型の花を咲かせるカランコエです。
少し下向きにほっそりとした花を咲かせるので
他のカランコエとは違う清楚な雰囲気が魅力です。
1本の花茎に多くの蕾をつけますが、花茎がしっかりしているので
花がたくさん咲いても姿が乱れず美しく鑑賞できます。
1株に何本も花茎が立つので、開花すると見事です。
咲き始めてから2か月近く花が楽しめます。
学名:Kalanchoe Adans.
タイプ:ベンケイソウ科ベンケイソウ属の常緑多年草
草丈:20~25cm
開花期:秋~春
用途:鉢植え、寄せ植え
日照:日なた
管理方法:
秋から冬の間は室内の明るい場所が適しています。
凍らさない温度で管理すれば、屋内、戸外で長期間楽しむことができます。
屋内、戸外ともに日当たりの良い場所に置いてください。
暑さや乾燥には大変強く、水やりは週に1~2回程度で十分です。
湿度と低温に弱いので、水やりは控えめにします。
- 2020/12/29(火) 17:02:27|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アネモネ今日からお正月休み♪ 今年は特に予定がないので長い休みになるかも?
アネモネも春のお花ですが園芸店では もう沢山 出始めてます。
キンポウゲ科の植物は どれも繊細な感じの花が多いので 私は大好きです♪
アネモネ Anemone coronaria. キンポウゲ科 アネモネ属
秋植え球根 和名 ボタンイチゲ
原産地 地中海沿岸 開花時期 3月~4月
春の庭をあざやかに飾ってくれるアネモネは、栽培もごく簡単なうえ
球根の値段も手頃なため、場所さえあれば毎年植えたくなります。
チューリップより早く咲くので、この花が咲くようになると
春が来たという実感がわいてきます。
アネモネの名の由来はギリシャ神話に出てくる
アネモという美しい娘からきています。

- 2020/12/29(火) 08:51:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

寒木瓜 カンボケ木瓜には 緋木瓜 寒木瓜 草木瓜 ってありますが イマイチ 区分けが
よくわかりません。 緋木瓜は 赤いってのは わかりますが・・・
木瓜の開花時期は2~3月なので12月に咲くのは寒木瓜なのかな?
ボケはバラ科で原産地は中国です。観賞用に庭木として栽培されています。
12~4月頃、花径2~3㎝の花が咲きます。
花色は紅「(ヒボケ(緋木瓜)」「白(白木瓜)」紅色の混じった
「サラサボケ(更紗木瓜)」など多彩です。
また四季咲きの「長春木瓜」冬から初春に花をつける「寒木瓜」などもあります。
- 2020/12/28(月) 17:20:46|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

エリカ・ブライダルヒース朝 少し霧雨っぽい雨が降っただけで 結局雨は降らずじまい
乾燥してるので 新コロナ感染者も減りません。
今日は予定よりも早くに大掃除が終わったので 鰻屋さんが混む前に
入店でき 鰻重の上と白焼き ウナ玉を食べて 打ち上げ
早くに帰ったので 一度昼寝をしました。
このエリカは 比較的珍しい部類
エリカ・バウエラ(ブライダルヒース) 学名: Erica bauera
英名: Bridal heath 流通名: ブライダルヒース
科名: ツツジ科 属名: エリカ属
性状: 常緑低木 原産地: 南アフリカ
開花期: 3~4月 花色:桃色、白色
直立性で高さ1mくらいに育ち、分枝は少ない。
葉は長楕円形、長さ5mm前後で灰緑色。
花は壺型で、長さ2cm前後、枝の上部に密集してつきます。
花は主に春に咲きますが、多少は周年的に咲きます。
- 2020/12/28(月) 17:18:55|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

エレモフィラ・ニベアお仕事は今日 大掃除をして昼で終了~~
鰻屋さんで打ち上げをして 解散です。
昼間なのでお酒を飲まないから 早めに解散できますね。
シルバーリーフの葉が美しく 早くから園芸店に出回りますが
開花時期は5月ごろと今時期に開花します。
このお花も南半球 オーストラリアのお花です。
オーストラリア原産の植物って 案外 多いなぁ~~。
近々 他の在庫もあるのでまとめて特集をします。
エレモフィラ・ニベア(学名) ハマジンチョウ科 エレモフィラ属
学名 Eremophila nivea
別名 エミーブッシュ
流通名 エレモフィラ ホワイトツリー
花期 春~初夏
オーストラリア原産で高さ1.5~2㍍ほどの耐寒性低木で
最近流通しはじめました。
九州などに自生するハマジンチョウも同属の仲間です。
シルバーグリーンの枝葉が美しい多花性花木で、淡紫色の花を咲かせます。
性質は強健ですが、乾燥を好み、過湿を嫌います。
黄花のエレモフィラ・グラブラという品種も流通しています。
- 2020/12/28(月) 07:28:21|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

一両(蟻通し) アリドオシ存在と名前は知ってましたが 中々 出会えない花木で
ブログも初登場の赤い実です。
関東以西の本州、四国、九州及び沖縄に自生するアカネ科の常緑低木。
葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴。
このトゲが小さな蟻をも刺し通すとして「蟻通し」と名付けられた。
関西地方では正月の床飾りに使うなど和風のイメージが強いアリドオシだが
日本固有種ではなく韓国や東南アジアにも分布する。
アリドオシは薄暗い林の中にまとまって生えていることが多い。
本来、庭木にするようなものではないが、条件の悪いところでも育ち
赤い実をつけるため、和風庭園では他の樹木の下に「根締め」として使ったり
水鉢の前に植えて楽しむことがある。
同じように冬に赤い実をつけるマンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ(カラタチバナ)
ジュウリョウ(ヤブコウジ)、オクリョウ(ミヤマシキミ)とともに縁起のよい木とされる。
古い造園の世界では、センリョウ、マンリョウと共にこれを植え、「千両、万両
有り通し(=年中お金に困らない)」と洒落込むことがあった。
- 2020/12/27(日) 19:03:42|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ドルフィンネックレス今日もいいお天気で 日中は暖かでしたね。
今年もあと僅か 明日は大掃除で終了です。
グリーンネックレスの交配種なので咲く花はグリーンネックレスとそっくりです。
名前のように 花弁が丸ではなく 細長いイルカのような形です。
キク科セネシオ属のドルフィンネックレス(ペレグリヌス)は
その名の通りイルカのような形の多肉質な葉を持つ
つる性の多肉植物です。
市場でもまだあまり出回っていない種で、希少価値が高いので
見つけたらラッキーかもしれません。
ドルフィンネックレスはセネシオ属のグリーンネックレスと
七宝樹を掛け合わせた交配種です。
セネシオ属の多肉植物に準じています。
セネシオの仲間はアフリカ南西部、マダガスカル、カナリア諸島に分布しています。
形状はグリーンネックレスのようにつる性のものや塊根のもの
茎の太いものなど、いづれにしても多肉質で葉や茎に
水分を溜め込んでいて乾燥に強いです。
葉は、三日月型や矢尻状、球状のものなどユニークな形が多く
交配によってその種類はさらに増えました。
品種によって成長期が異なりますので、それぞれ成長する時期に
分けて春秋型、夏型、冬型と呼びます。
ドルフィンネックレスは春と秋に成長する春秋型です。
ルビーネックレスの花
- 2020/12/27(日) 18:56:33|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

雪柳の紅葉 ユキヤナギ今日もいいお天気ですが外は寒いですね。
ユキヤナギ 秋にも多少戻り咲きしますが 木によっては結構 真っ赤に紅葉します。
秋に少し戻り咲きをしますが 今年は 花を見かけないですね。
柊南天 南天もそうですが 場所によって 紅葉する木と 全くしない木が
ありますね。 うちのユキヤナギも紅葉しない気がします。
他の木々は 紅葉も終わり 落葉し始めてます。
葉が落ちて堆積するのは 木々の冬の準備で 出来れば落ち葉はそのままの方が
木のためにはいいような気がします。
まっ街路樹は そんな事を言ってはいられませんが 排気ガスだらけの
道路脇に植えられ 周りはコンクリートで固められ よく元気に育つものです。
- 2020/12/27(日) 09:24:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

エリカ・ウィンターファイヤーエリカは割と気難しい花木で 野外でこれほど大きくなったエリカは珍しいんじゃないかな?
エリカの種類は多く ツツジの仲間で樹木です。
寒さには強いですが 夏の蒸し暑さには弱く 我が家には花が咲かないエリカが
たくさんあります。
ウィンターファイヤーは別名 オアテシーとも言います。
つつじ科 エリカ属の常緑小低木である。
原産地は南アフリカである。
ウインターファイヤー(Winter Fire)はそのオアテシー園芸品種である。
樹高は50~120センチくらいである。
根際からよく枝分かれをし、枝は直立をする。
葉は針形である。
開花時期は12~2月である。
花は紅色の筒状花で、枝先に密生する。
学名:Erica oatesii cv. Winter Fire
この万両 ヤケに実がたくさんついてます。
- 2020/12/26(土) 17:24:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

飯桐 イイギリ今日はいいお天気で 日差しも強く 日中は暖かでした。
イイギリは落葉し 赤い実だけが木に残ります。
葉が落ちると ブドウの房のような実が目立ち その姿もキレイですね。
イイギリの実は 比較的寒くなってからでも 残ってますが
他の実がなくなると あっという間に実が食べられてしまいます。
飯桐 イイギリ科 イイギリ属
イイギリは、晩秋から初冬にかけて、真っ赤な実をちょうどブドウの房の
ように枝からぶらさげる様子が大変美しく
一度見たら一生忘れないのではないかと思うほどです。
別にナンテンギリという名前もありますが、実の赤さや大きさ
房についているようすなど、この名前も実体をよくあらわしているように思います。
イイギリの魅力はもちろん美しい実にあることはいうまでもありませんが
木の姿そのものも端正な美しさをもっています。
すなわち、灰白色のなめらかな樹肌をもった主幹がまっすぐ立ち
ところどころから数本の太い枝が放射状にでて、規則正しい樹冠を作ります。
- 2020/12/26(土) 17:19:19|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

金柑 キンカン今日もすごくいいお天気です。
ことしはお休みが中途半端で月曜は出社して大掃除
休み明けも5日で割と短めな正月休みです。
キンカンは、ミカン科キンカン属に分類される常緑性低木の果樹です。
キンカンの仲間の一部には、江戸時代以前に中国から伝わったものもあり
固有種と間違えるぐらい日本になじみの深い種類となっています。
元来、中国南部が起源であり、いくつかの野生種やそれらの雑種が存在し
現在でもその分類は不明瞭なまま残されています。
さて、家庭果樹として利用されている種類は、ニンポウキンカン
またはネイハキンカンと呼ばれているものです。
ニンポウキンカンは、樹高が1.5m前後で小さく、花が7月から3~4回にわたって咲き
1個10~20g程度の黄色の果実を多数つけ、カンキツとは少し違った特性を持っています。
特に、果皮にカンキツ特有の苦みが少なく甘いことから、皮ごとまるかじりできる唯一の種類です。
また、中国南部が起源でありながら、ユズに次いで耐寒性が強く
関東以西なら容易に露地栽培ができます。
さらに、病害虫にも強く、土壌適応性も広いことから
古くから家庭果樹として親しまれてきました。
キンカンのふるさと、中国ではその鉢植えをお正月(旧正月)に飾り
縁起物として古くから利用されています。
- 2020/12/26(土) 08:40:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

チロリアンランプ 浮釣木このお花はかなり寒くなっても元気に咲いてますね。
アブチロンの一種ですが この花だけ 和名 浮釣木って名前です。
丈夫な蔓性の花で ほぼ3シーズン花をつけてます。
長く 木に留まるので ちょっと花が痛みやすいのが欠点
非常に 育てやすい花木です。
アブチロン・チロリアンランプ Abutilon megapotamicum.
アオイ科 アブチロン属
常緑半ツル性低木
別名 ウキツリボク 原産地 ブラジル・ウルグアイの中南米?熱帯アジア
庭植え、鉢植え 開花時期 6~11月
アブチロンの仲間で、比較的耐寒性が強いのでよく栽培されています。
花期も長く、11月にも花をつけています。
半ツル性で、枝がよく伸びます。5mほどにはなるようです。
- 2020/12/25(金) 18:03:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ミニ水仙 ティタテート昨日は夕食後 二時間くらいしてからケーキとチキンを食べましたが
とても食べきれず 今日もケーキとチキンを食べます・・・。
ミニ水仙 ティタテート
早咲きのミニ水仙で この水仙が一番早くに園芸店に出回ります。
日当たりのいい場所では もう日本水仙 黄水仙も咲いてるみたいです。
花径は3~4cmで花被片が後ろに反転するシクラメン咲きで、細い花茎の先に1花をつけ
副花冠(ラッパ部)はオレンジ~黄色、花被片は黄色でありラッパ部と
花被片は等長である。
葉の特徴 鱗茎の中心から花茎を出し、周囲に2~5個の線形の葉を出す。
科名 ヒガンバナ 属名 スイセン 学名 Narcissus cyclamineus cv. Tete a tete
分布 園芸品種(スイセンは地中海沿岸、スペイン、ポルトガル、北アフリカから中国
日本にまで分布している。)
生育地 庭植え(花壇)、鉢植え(海岸近くの草地)
植物のタイプ 多年草 大きさ・高さ 10~20cm
- 2020/12/25(金) 18:01:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

島寒菊 シマカンギク昨夜は素敵なイブを過ごされましたか?
夕食後 2時間くらいでまたケーキを食べるので多少 胃がもたれます。
矮性種で お正月用の寄せ植えに使われる島寒菊もありますが
本種は80㎝くらいまで 成長します。
松 竹 梅 ヤブコウジ これに黄色く咲く福寿草がセットになりますが
福寿草の開花には ちょっと早いので このシマカンギクが使われます。
シマカンギク 科名 キク科
学名 Dendranthema indicum (L.) Des Moulins
花期 10~12月
分布 国内:本州、四国、九州
山地や山麓の日当たりの良いところに生える多年草。
海岸付近の岩の上や山間地の畑の縁、それに道路の法面などでも良く見かけます。
和名のシマカンギクは島に多く寒い時期にも花をつけることによると言われています。
- 2020/12/25(金) 07:21:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家のイルミネーション 改良版 2020年メリークリスマス♪今日はクリスマスイブですが新コロナの影響で あまり華やかな気持ちにはなりませんね。
繁華街に繰り出す若者も今年は少ないんじゃないかな?
今日も新コロナ感染者数は888人 一向に減る気配がありません。
我が家のイルミネーション 取付けしてから 少し不備や
少々 気に入らない部分もあったので コツコツ 改良しました。
これでOKってな感じで 先日 再撮影をしましたが一個 接触不良で
点灯してないのもありますね。
今年はコンセント数が48個なので 48種類のイルミネーションを点灯させてます。
みんな電力消費を心配しますが LEDなので消費電力は気にするほどではありません。
夕方4時半ごろにセンサーで点灯 6時間リセットにしてあるので10時半ごろに自動的に消えます。
- 2020/12/24(木) 17:49:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

蛇の目エリカ ジャノメエリカ今日はクリスマスイブですが新コロナの影響でパーティーはしない方がよく
レストランとかホテルは大損害ですね。
早くワクチン接種が始まるといいですね。
蛇の目エリカは 名前の通り 沢山の目玉が付いてるようなお花。
エリカの仲間では 一番 木が大きくなるタイプで日本の気候にもマッチします。
花がカエルの卵のようにも見えますね。
ジャノメエリカ(エリカ・カナリクラータ) 学名: Erica canaliculata
和名: ジャノメエリカ 英名: channelled heath
別名: クロシベエリカ
科名: ツツジ科 属名: エリカ属
性状: 常緑低木 原産地: 南アフリカ
開花期: 1~4月、12月 花色:桃~薄紫色(葯が黒)
高さ2mになる大型エリカ。よく分枝して、小枝の先端に3個ずつ花を付けます。
株全体としては多数の花になります。
花は小さな鐘形で、桃色花ですが、黒い葯が目立ちます。
和名はこの花と葯の色に由来しています。
開花期がたいへんに長く、11月頃から春までですが、ほぼ周年咲きに近い。
暑さにはやや弱いが乾燥には強い。
- 2020/12/24(木) 07:23:10|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2


ビオラこの時期の ガーデンのメインのビオラ 種類も多いし色も豊富です。
本来はスミレの仲間なので 春に咲くお花ですが 耐寒性が強く 冬でも咲き続けます。
ビオラ スミレ科 スミレ属
ビオラ(Viola)はイタリア語で「紫色の」という意味です。
スミレ科スミレ属ビオラ節(種)の植物の名称にもなっていますが、
原種の花の色が紫色だったことからこの名前がつきました。
パンジーとの区別は花の大きさ(花径4cmを境に)ともパンジーが1年生草本と
して扱われているのに対しビオラは多年生草本として扱われているからとも
(本当は両者とも多年生で、単に夏の暑さに弱いだけ)言われていますが、
園芸種ではどんどんその両者の境界が曖昧になってきていますね。
- 2020/12/23(水) 18:25:35|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

オーストラリアン・ローズマリー 白花?朝は今日も氷点下で寒かったですが日中は暖かくなり
11月並みの気温だってニュースで言ってました。
ローズマリー(マンネンロウ)と花の形が やや違い リボン状
大きさ 木の感じはそっくりですが芳香はありません。
最近人気が出てきたみたいで マンションの庭などによく植えられてます。
撮影の花は白っぽいですが本種はもっと青みがかってます。
オーストラリアン・ローズマリー
シソ科 学名 Westringia fruticosa (=W.rosmariniformis)
原産地 オーストラリア南東部
別名 ウェストリンギア 草丈 1m~1.5m
開花時期 4月~10月
オーストラリア原産の常緑性低木です。
細長い葉や花のかたちが同じシソ科のローズマリーに
似ているところからこの名付けられました。
ローズマリーは茎葉に芳香があるハーブですが
この植物は姿形が似ているだけで芳香はありません。
よく枝分かれして柔らかい雰囲気の細かい葉をたくさんつけ
株は全体的にこんもりふんわりした、やさしげな姿になります。
オーストラリアン・ローズマリー
- 2020/12/23(水) 18:23:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

矢車菊 ヤグルマギク今日も外は氷点下 寒い日が続いてますね。
明日はクリスマスイブですが新コロナが猛威をふるっているので
パーティーなどには参加しない方が賢明です。
矢車菊 5月の花なのに まだ咲いているのがあります。
ヤグルマギク キク科 学名 Centaurea cyanus
原産地 ヨーロッパ南東部~小アジア
別名 コーンフラワー ヤグルマソウ セントーレア
草丈 20cm~100cm 開花時期 4月~5月
ほっそりとした茎の先端にブルー、白、ピンクなどの花を咲かせる一年性の植物
日本でも切り花用途して今でも馴染みが深く、育てやすい植物です。
昔から育てているものは草丈が高く80cm前後になりますが
今では鉢植えやプランター植えに適する草丈が20cm程度の品種もあります。
寒さには強く霜にもよく耐えます。
日本に入ってきたのはおおよそ江戸時代末と言われています。
花の形が矢車に似ているところから「矢車菊」の名前があります。
『矢車』とは鯉のぼりのポールのてっぺんなどで風を受けて回っている
風車のような部分のことで、夏の季語でもあります。
19世紀のドイツの皇帝ウィルヘルム1世はこの花をドイツ皇帝の花
として国花にしたというエピソードもあります
- 2020/12/23(水) 07:23:03|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

スイート・アリッサムアリッサムは 数種類あり ポピュラーなのが このスイート・アリッサム
寄せ植えには 便利なお花ですよね。
アリッサムも 寒くても元気に咲いてます。
一般的に アリッサムは 耐暑性が弱いので 越年が難しく
1年草に されてます。
アリッサム [学名:Lobularia maritima Desv.]
アブラナ科の多年草
強い暑さと寒さに弱いので、普通は一年草として扱われる。
和名をニワナズナ、ニオイナズナという。
地中海から西アジアにかけての海岸地帯原産。
草丈は10~15センチメートルの極矮性で、分枝性に富み自然に半球状になる。
枝の上部に花穂をつけ、白、紫、桃色の4弁の小花を密につける。
いずれも甘い芳香がある。
- 2020/12/22(火) 17:48:30|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

もみじ葉ゼラニウム さくらさくら今朝も寒くて 氷点下 ゴミ出しに行くにも手袋が必要です。
これはサカタのタネが作った園芸種のゼラニウムで
ピンクのお花が 名前のように桜っぽく可愛い花が咲きます。
可愛いお花なので うちもこのお花は持ってます。
「さくらさくら」は明るいピンクと白のバイカラー咲きで、さくらが咲いたような
清楚な華やかさが特徴のゼラニウムです。
花はボール状の大きな玉になり、葉は緑のもみじ葉です。
鉢植え、プランターでお楽しみください。
タイプ:フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草
草丈:30~40cm
開花期:春~秋
日照:日なた
栽培方法:
日当たりと水はけの良い場所を好みます。
夏の高温多湿を嫌いますので、半日陰の明るい場所で管理します。
水やりは、表面の土が乾いてきたら花にかからないように
株元に与えてください。
肥料は液肥を1ヶ月に2~3回程度与えてください。
今朝は霜が降りてました。
- 2020/12/22(火) 17:46:49|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

数珠珊瑚 ジュズサンゴ今朝も冷え込んでおり 外は氷点下ですね。
寒い朝は鼻水が止まらず 何回も鼻をかみます。
数珠珊瑚はこぼれ種でよく増え 他の鉢も侵入してきて
我が物顔に居座ります。
比較的 育てやすいお花みたいで 日向でも日陰でも大丈夫だそうです。
ヤマゴボウ科の植物だそうで たしかに洋種ヤマゴボウの実に似てます。
数珠珊瑚 ジュズサンゴ
ヤマゴボウ科の常緑低木。
小さな白い花が連なって咲き、やがて丸くて赤い果実になります。
一つ一つがトマトのような形をしていて、とてもかわいらしい。
高さは50cmほどであまり大きくなりませんが、奔放に枝を広げていくので
形よく整えるのが難しいところ。
室内でも鑑賞できますが、いかにも野にある草木という
雰囲気を大切にしてあげたい気もします。
比較的寒さに強く、半日陰でもOKという強い植物です。
- 2020/12/22(火) 07:19:14|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

出猩々椛 デショウジョウモミジこれは盆栽のモミジで 真っ赤に紅葉するので有名な種類だそうです。
もみじ出猩々(デショウジョウ)
科 名ムクロジ科 .属 名カエデ属 .学 名Acer palmatum‘Deshoujou’
原産地北半球の温帯 .草 丈〜25m .開花期4月上旬 .
.
もみじ盆栽の中でも特に人気のある出猩々もみじ。
春と秋の二度、花を上回るくらい紅く美しい姿を披露してくれます。
出猩々(でしょうじょう)もみじの最大の魅力はこの新葉の鮮やかな赤です。
赤い葉の色は日々変化をし、5月にはしっかりとしたシャープな葉形で
とても爽やかな緑色へと変わります。
日当たり・置き場所
日当たり良く風通しのよいところが適しています。
夏は半日陰、冬は風、霜が当たらない陽だまりが良いでしょう。
基本的には室外で管理しますが、室内での鑑賞期間の目安は、
春から秋は、2〜3日、冬は1週間。
- 2020/12/21(月) 18:20:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ