
デュランタ・タカラズカ今日も新コロナの感染者数が多く ちょおっと問題ですね。
私はお酒は飲まないので こんな時期に夜の街に
出かける人の心境が理解できません。 自制しろよって感じです!
暖かい地方のつる性の植物ですが 関東なら越冬が可能なので
かなり大きな木も観掛けます。
何故 宝塚なのか ちょっと調べてみましたが 不明です。
他に アルバって 白花もあります。
デュランタ Duranta クマツヅラ科/常緑低木
和名:タイワンレンギョウ(台湾連翹)、別名:ハリマツリ
フロリダからメキシコ、西インド諸島、ブラジル原産。明治中期に渡来。
生垣などに栽培 高さは2-6m。
薄紫色の花を房状に咲かす。
オレンジ色の丸い小さな果実を、花があるうちに同じ房につける。
園芸品種に、淡い色で縁取られた濃紫色の花のタカラヅカ
葉が淡黄色で観葉としてのライム、葉に黄白色の斑が入ったバリエガータ
白花種のアルバ、大輪花のグランディフローラなど。
外国では Sapphire Showers, Geisha Girl とも呼ばれる品種もあるようだ。
スポンサーサイト
- 2020/06/29(月) 18:24:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0