
大毛蓼 オオケタデ九州は球磨川が氾濫して大変です。
日本は自然災害がすごく多い国ですね。
街中の家にプランターで大毛蓼を見つけましたが例年は
8月以降にアップしてるので すごく早い開花かも?
桜蓼も美しいタデ科のお花ですがオオケタデも色が濃くキレイな花が咲きます。
オオケタデ (大毛蓼) 別名 オオタデ、ハブテコブラ
タデ科タデ属 学名 Polygonum orientale var. pilosum
原産地 東アジア、南アジア 一年草
大型のタデの仲間で、しばしば観賞用に庭に植えられる。
背よりも高い位置から、鮮やかな花穂をたらすが、花は小さく
それほど派手な印象はない。
むしろ、落ち着いた感じさえうける。 放っておくとこぼれ種で雑草化するほど
繁殖力は強い。
ハブの毒の解毒剤になる事から ハブテコブラの名称があります。
スポンサーサイト
- 2020/07/05(日) 08:28:50|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんちはぁ~~ ちょこッと小雨が降りましたが今は晴れてます。
オオケダテ ここのはかなり早いと思いますよ。
私のブログだと毎年開花は8月に入ってからです。
野草の部類なので毎年同じ場所ってわけでもありません。
- 2020/07/05(日) 15:54:27 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]