
禊萩 ミソハギ雨が降ってませんが風が強く 外はビュービュー言ってます。
今日は大荒れのお天気になりそうです。
ミソハギは本来は湿地に咲く花ですが乾燥した畑でも育ちます。
盆花として使用され お釈迦様は このミソハギの雫を好んだそうです。
ミソハギ(禊萩) は、水辺の湿地でよく見られる
ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。
葉は対生して付き、直立した茎に紅紫色の小花を3~5個輪生した花穂を咲かせます
開花期の盛りが丁度お盆に当たるので盆花や精霊花とも呼ばれます。
ミソハギ(禊萩) 学名:Lythrum anceps
別名:ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)
科属名:ミソハギ科ミソハギ属
草丈:50~100cm 花序高:20~30cm 開花期:6~9月
花色:紅紫 花径:1.5cm 葉長:2~6cm
スポンサーサイト
- 2020/07/08(水) 07:25:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0