
吾亦紅 ワレモコウ昔は吾亦紅 草原に行けば咲いてましたが 今 自然の状態で咲いてる場所は
少なくなりました。 これは我が家の鉢植えです♪
ワレモコウ バラ科 学名 Sanguisorba officinalis
原産地 日本 朝鮮半島 中国 シベリア ヨーロッパ
草丈 70cm~1m 開花期 7月~10月
日本の山野でごく普通に見られる植物で、冬は地上部が枯れて根の状態で越し
春に再び芽を出して生長する多年草です。
夏から秋にかけて茎の先端に小花がたくさん集まって卵形を成した花穂を付けます。
花は渋い赤色、花びらに見える部分は萼(がく)で花びらは退化しています。
草丈は70cm-1m、葉はだ円形でフチにはギザギザがあります。
園芸では草丈が20cmほどにしかならない小型のヤクシマワレモコウや
韓国済州島原産のタンナワレモコウがよく栽培され
和テイストの野草寄せ植えなどにも用いられます。
スポンサーサイト
- 2020/07/27(月) 17:59:57|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 中々 スカッとしたお天気になりませんね。
吾亦紅 昔は霧ヶ峰にたくさん咲いてました。
高原に咲くお花ですね。
横浜では咲く場所がないので箱根湿性花園でよく撮影してました。
- 2020/07/27(月) 20:16:37 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]