
継子の尻拭い ママコノシリヌグイママコノシリヌグイ だいぶ前から咲き始めてますが
中々 花が開いたものが少ないです。
日当たりのいい土手などに咲き 1年草だそうですが
毎年 ほぼ決まった場所に咲きます。
タデ科のお花なので 初夏と晩夏に2回咲く事が多いです。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) 学名 Persicaria senticosa
タデ科 イヌタデ属 1年草
北海道~九州の道端や野原などに生えるつる草。茎には下向きの刺がある。
刺のある葉柄の先端に、三角形で基部が心形の長さ3~8cmの葉をつける。
裏面の脈上にも刺。托葉は腎円形で茎を抱く。小さな花が頭状に集まる。
萼は5深裂して紅色~淡紅色を帯びる。花期は5~10月。
スポンサーサイト
- 2020/08/01(土) 16:36:47|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0