
蝸牛 カタツムリカタツムリ=梅雨時 アジサイの季節ってなイメージですが
夏と冬は冬眠&夏眠してるそうです。
かたつむりとは、陸上に生息している巻貝の一種である。デンデンムシ、マイマイとも呼ばれる。
カタツムリ雨の日などには比較的簡単に発見することができる身近な生物。
動きが遅いため、子供でも簡単に捕獲することが可能であり
子供達の観察の対象となることも多い。
もともとは陸上生活を選んだ貝の仲間であり、その定義は『陸に住む
貝殻を持つ種族』程度のものである。
貝を持たぬものはナメクジと呼ばれる。
雌雄同体の生物であり、オスメスの区別はない。
繁殖については固体同士が互いに精子を包んだ精莢をやり取りしあって、両方が卵を産む。
フランスでは養殖されたものがエスカルゴと呼ばれ食用とされる。
ただし、天然物は寄生虫の宿主になっていることが多く
食用には適さない。おなかが減っても手を出さないように。
天敵としてマイマイカブリなどがあげられる。
スポンサーサイト
- 2020/08/03(月) 18:10:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大きなカタツムリが今したね。今年は未だ見て居ませんで。
アレほど大雨だったのに。病院は、旦那がイマイチで、
先生が何時でも来て下さいって。6日に高崎へ行くので、
それまでは頑張って貰わないと。弱くて困ります。
- 2020/08/03(月) 20:12:37 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ これから暑い日が続きますね。
このカタツムリは3cmくらいで割と大きいです。
旦那さんは大腸の手術をしてから調子がすぐれません。
セカンドオピニオンで他の先生に診てもらった方がいいかもよ?
- 2020/08/03(月) 21:13:20 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]