
果物時計草 パッションフルーツ今日は朝からいいお天気過ぎて すごく暑くなりそうです。
PCが壊れて 保存してた写真が使えないので困ったと思ってましたが
カメラに残っていた写真がそこそこあって なんとか木曜まで頑張れそうです。
パッションフルーツは南国の果物に感じますが 今 生産量一位は鹿児島
二位が沖縄 三位がなんと東京なんだそうです。
パッションという言葉から日本人は「情熱」という意味をイメージしがちですが
このパッションフルーツの場合は「キリストの受難」を意味しているそうです。
パッションフルーツは時計草と呼ばれている植物に分類されていて
この時計草の事をパッション・フラワーと言います。
これは、16世紀に南米に布教しにやってきた宣教師らが
この時計草の花をみてその花の姿形がキリストの受難を象徴する形を
している事に気づき、布教に用いたのが元になっているようです。
それによると、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘
副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒
巻きひげはムチ、葉は槍に見立てたそうです。
そして、このパッションフルーツはその時計草=パッションフラワーになる
果実と言う事でパッション・フルーツと呼ばれるようになりました。
スポンサーサイト
- 2020/08/11(火) 08:50:20|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日も厳しい暑さでしたね。
暑くて出かける気にならず、在庫がいつまで持つか・・・
保存してあるのを引っ張り出すようです。
パッションフルーツの生産量は東京が3位でしたか。
意外ですね。
でも、こちらでも見かけます。
酸味があっておいしかったです。
布教に用いていたのですね。
- 2020/08/11(火) 19:13:11 |
- URL |
- まねきニャンコ #sLDFZvLk
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 毎日猛暑日が続いてますね。
私は壊れたほうのPCに在庫がたくさんあるのでしばらくの辛抱です。
やや まねきニャンコさんアップのパッションフルーツの画像を見ると納得ですね。
案外と東京でも栽培してるんですね。
キリスト教も植民地政策の一環だった時期がありますからね。
でも 日本にはあまり広がりませんでした。
理由は日本は民度が高くて騙せない。
- 2020/08/11(火) 22:24:26 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]