食虫植物特集 Ⅱ
蝿捕草 ハエトリグサ食虫植物と聞いて真っ先に思い浮かぶのがこのハエトリグサではないでしょうか。
4枚から10数枚の葉をロゼット状につけ、細長い軍配形の葉柄の先に
捕虫葉と呼ばれる二枚貝のような形の葉を広げます。
ハエトリグサ
Dionaea muscipula Tweet和名:ハエトリグサ(蠅捕草)
その他の名前:ハエトリソウ、ハエジゴク、ディオネア
科名 / 属名:モウセンゴケ科 / ハエトリグサ属(ディオネア属)
捕虫葉の内側には片側に3本ずつ、感覚毛と呼ばれるセンサーが生えており
獲物がこのセンサーに短時間で2回以上触れると二枚貝状の葉が素早く閉じ、獲物を捕まえます。
触って葉を動かすのは楽しいものですが、それぞれの葉が開いたり
閉じたりできるのはせいぜい4~5回です。
むやみに触って動かすと株が疲れて弱ってしまうので注意しましょう。
株の形状により2系統に大別され、葉が上向きに立ち上がって
展開するものは「エレクタ系」、葉が地面に張りつくように平たく展開するものは
「ロゼット系」と呼ばれます。
そのほか、葉の縁の突起の形や葉の色合いに品種の差や個体差があり
好みの株を選んで育てる楽しみがあります。
一般的に、春から夏にかけて鉢植えとして流通します。
スポンサーサイト
- 2020/08/17(月) 19:11:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今晩は
今日も暑かったですねぇ。
駅前の繁華街が40度越えだそうで、びっくりです。
こんな日本一にはならなくてもいいのにね(*´∇`*)
ハエトリソウ、夏休み前にイオンのお花屋さんでたくさん売られてましたねぇ。
私も昔、買ってみましたが、ちょいちょい悪戯をしたせいか、枯れてしまいましたねぇ。
自然に虫を捕まえるので、特に人間側から与えなくてもいいらしいですよ。育ててる手前、ついつい与えたくなっちゃいますけどね。
- 2020/08/17(月) 21:37:01 |
- URL |
- ヒロコ #8l8tEjwk
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~
蠅捕草も人気のある植物で 子供に人気がありますね。
形がいかにもって形なので面白いです。
- 2020/08/17(月) 22:35:42 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ そそ 浜松が41,5度でしたっけ 暑くて参りますね。
今週いっぱい まだこんな感じみたいですよ。
こちらも毎日 体温よりも気温のほうが高いです。
ハエトリグサ いかにも虫を捕まえますって形が面白いですね。
ウツボグサなんかも人気がありますが こういうのが好きな人も多いです。
含羞草もそうですが動く植物はみんな触りたがります。
- 2020/08/17(月) 22:39:21 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]