
久留米鶏頭 クルメケイトウそういえば アメリカのインディ500で 佐藤琢磨が二度目の優勝♪
歴史的な快挙なのに 日本のマスコミはもっと称えた方がいいですよね?
ヒユ科ケイトウ属の一年草で、学名は Celosia cristata。
インドから熱帯アジアが原産です。わが国へは、古い時代に中国から渡来しました。
暖地では渡来した「のげいとう」が野生化しているところもあります。
茎頂が帯化変形して、ニワトリのとさか状の花冠を
つけるところから名づけられました。
花の色やかたちなどの変異に満ちています。
「けいとう」は、花冠のかたちによって、大きく4つの系統に分類されます。
花冠が鶏のとさかのように帯化した「とさかけいとう(鶏冠鶏頭)系」
その帯化がさらに進んで球形となった「くるめけいとう(久留米鶏頭)系」
柔らかい羽毛状の「ふさげいとう(房鶏頭)系」
それよりも花が密生した「やりげいとう(槍鶏頭)系」などです。
スポンサーサイト
- 2020/08/25(火) 07:20:23|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 今日も暑くて 帰宅したらお花たちはしんなりです。
よく畑の隅に咲いてるのは鶏冠鶏頭が多いですが久留米はわざわざ種をまくみたいです。
鶏頭は暑さにも強く 丈夫ですが1年草ですね。
これだけ暑いとお花たちも元気がありません。
- 2020/08/26(水) 18:23:46 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]