
蝙蝠蘭 コウモリラン今日は雨が降ると思ってましたが 晴れて暑くなるそうです。
今回の台風は何故か韓国に向かいましたが 異常気象でこれからも
毎回 韓国方面に行ってくれないかな?
面白い形のシダの仲間ですが すごく高価なので手が出ませんが
室内でちゃんと手入れをすれば育てやすい植物だそうです。
ビカクシダ(コウモリラン) 学名Platycerium英名Common staghom fern+
科名ウラボシ科属名ビカクシダ属
原産地アフリカ、アジア、オーストラリアなどの熱帯地域
樹木に着生しているシダの仲間で、「コウモリラン」とも呼ばれています。
「コウモリラン」と呼ばれる由来は、垂れ下がる葉を「羽ばたくコウモリ」に
例えたものだと言われています。
独特な容姿が特徴ですが、葉の一つは株元に張りつくように出た「貯水葉(ちょすいよう)」
または「外套葉(がいとうよう)」、もう一つは、鹿の角のような形をしている
「胞子葉(ほうしよう)」になります。
貯水葉は水を蓄えておくことだけでなく、木などに絡みつく役割もあります。
また、品種によってはこの貯水葉の凹凸が非常に美しく、観賞ポイントになります。
ハンギングバスケットやヘゴ板づけでお部屋に飾るととてもカッコイイです。
ビカクシダは変種や交配種などが多く存在し、ビカクシダの愛好家も多いです。
1株だけでもカッコいいのですが、丸く群生にしたビカクシダはとても迫力があります。
自生地では樹木に着生しており、大きな群生株が1つの木に複数ついていたり
枝がビカクシダで覆われていることもあるそうです。
数十年生きた大型種のビカクシダは人の背丈を超える事もあり
まさにモンスター級のシダ植物です。
スポンサーサイト
- 2020/09/04(金) 07:19:48|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
珍しいランですね。コウモリランですか?初めて見たかもしれません。
リュウゼツランも珍しいですが、滅多にお目にかかれませんね。
筑波の大蒟蒻もそうですが、珍しい花が沢山ありますね。
- 2020/09/04(金) 10:44:07 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日はくらくらするほど暑かったですね。
コウモリラン 葉っぱが蝙蝠の羽のようになる植物で 吊るすと見栄えがします。
温室の植物らしく 冬は室内向きです。
ここは川崎緑化センターの温室です。
- 2020/09/04(金) 18:04:20 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]