
滑り莧 スベリヒユスベリヒユは畑の隅っこにたくさん生えてますが 美味しい野草として有名です。
一般的には オシタシか茹でて ポン酢が美味しいそうです。
スベリヒユ Portulacea oleracea (スベリヒユ科 スベリヒユ属)
スベリヒユは世界の熱帯から温帯にかけて生育する、
史前帰化植物。畑の雑草であるが、路傍や荒れ地にも生育している。
葉は厚ぼったく、光沢がある。
茎も多肉質であり、乾燥に強い対応能力を持っていることが予想される。
昔から食用にされていたようで、ゆでておひたしにする。
ゆでると粘液がでるとのことで、それがスベリヒユの名前の由来となっている。
粘液物質を含んでいることも、乾燥に対する抵抗性と関連がある。
畑では厄介者であるが、食べられるというし
利尿作用などもあって民間薬として利用されてきたそうである。
農薬の使用されていないような場所に生育しているのを選んで、アタックしてみたい。
スポンサーサイト
- 2020/09/06(日) 17:12:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この茎や葉っぱは茹でて食べたことがあります。
実家が山形の職場の人が食べさせてくれました。
一寸粘りがあるんですけど、美味しかったような気がしました。
雑草ですから、我が家の近くにもありますよ。
綺麗な花は見ていませんが。
- 2020/09/06(日) 21:44:45 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 夜になって雨になってます。
そそ スベリヒユは美味しい野草です。
今日 この記事をアップしてから 近所のを採ってきて からし醤油で食べました。
これはかなりイケルおしたしになりますね。
明日も これを食べます。
- 2020/09/06(日) 22:09:30 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]