
数珠玉 ジュズダマかなりポピュラーな野草で 家の近所にも道端に生えてます。
利用価値が昔は沢山あって お手玉の中に入れたりして遊んだ人も多い筈。
まだ 実があまり黒くなってません。
有名なハトムギ茶も これが材料になってます。
数珠玉 ジュズダマ
[学名] Coix lacryma-jobi [英名] Job's tears
[名前の由来] 数珠玉。苞鞘をつないで数珠にしたことから。
別名、トウムギ。
[科名] イネ科ジュズダマ属
[花期] 9月・10月・11月
水辺や路傍などに生える、熱帯アジア原産の多年草。
茎は太くて軟らかくて、高さ1m~2mになります。
枝先に長さ約1cmの壷形の苞鞘を出し、中に雌性小穂があり
雄性小穂は苞鞘から伸びた先につきます。
本種の近縁種がハトムギで、インドシナ原産の一年草です。
苞鞘が軟らかく、果実を炒ったものがハトムギ茶になります。
果実は、利尿剤・鎮痛剤のヨクイ仁、炊き込みご飯などにしたりもします。
スポンサーサイト
- 2020/09/12(土) 16:00:14|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は
今日もいいお天気になりました。
先程、お米に発生したシバンムシをお掃除してました。
細かい虫がよくいるなぁーって思ってたんだけどね。
調べたらシバンムシでした。
ハイザーのお掃除は狭いので大変。
綺麗になったんだろうか…
数珠玉、懐かしいですねぇ。
昔は良く、摘んで中身を抜いて、母がお手玉にしてくれましたっけ。
今でも見つけると、意味もなく摘んで、中身を抜いてしまいますね。
湖の岸辺にも生えてるのよね。
そろそろ定年の主人が、定年後のライフワークに、近くの湖のゴミ拾いを選択したようで。いつも歩いている場所が汚いのは嫌なんだそうで、80代のお仲間も見つけてきちゃいましたね。市役所のボランティアの人は見えるところだけだけど、見えないところのお掃除をするんだそうですよ。
ま、怪我のないように気を付けてやってもらいたいですね。
- 2020/09/12(土) 17:16:06 |
- URL |
- ヒロコ #JZ2AL5Xs
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日は日が落ちたら寒いくらいです。
お米には唐辛子が入った防虫剤を使ってますよ。
うちはコバエも多いので それの防虫剤を置いてあります。
数珠玉の実はやたら固いですね。
けっこう道端に生えてたりします。
私も家の裏の河のごみ拾いを定期的にしてますよ。
けっこう 空き缶とかビニールごみが多いんです。
- 2020/09/12(土) 18:27:50 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
数珠は近くにありましたが、今は切っちゃったようで、
見当たりません。多分無いかも知れません。
お手玉にすると良い音がするんですよね。
- 2020/09/12(土) 19:28:37 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今夜は涼しいですね。
そそ 結構毎年撮影してた花木とか切られちゃうことが多いです。
こちらはなんかしょかある場所を知ってるので
まだ大丈夫かも?
実がやたら固いんだよね?
- 2020/09/12(土) 20:50:16 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]