
牡丹臭木 斑入り ボタンクサギ今日は御殿場周辺では一番の名門コース富士小山GCでゴルフです。
ここは老舗なのでドレスコードがあり 明日はジャケットを着て出かけます。
ボタンクサギ(牡丹臭木) は、小さな濃桃色の五弁花を多数集合させた
手鞠形(半球状)の美しい花穂を咲かせるクマツヅラ科クサギ属の
半耐寒性落葉低木です。
小花は、蕾の頃は紅色で、開花すると薄紅色(桃色)となります。
クサギ(臭木) やゲンペイカズラ(源平葛)などと同じ
クサギ(臭木)の仲間です。花穂はボタンに似ており芳香がありますが
枝や葉には独特の臭気があります。
ボタンクサギ(牡丹臭木) 学名:Clerodendrum bungei
科属名:クマツヅラ科クサギ属
別名:クレロデンドルム、ヒマラヤクサギ(ヒマラヤ臭木)
ベニバナクサギ(紅花臭木)、タマクサギ(玉臭木)
原産地:中国南部
樹高:100cm 開花期:7~8月 花色:濃桃 花穂(花序径):15~20cm
夏の代表的なお花ですが涼しくなると もう一回 花が咲きます。
スポンサーサイト
- 2020/09/21(月) 08:00:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 山中湖は結構標高が高いので寒いと思ってました。
これからゴルフは上着やセーターが必要になるかも?
まあ このお天気も異常なんだけどね。
明日あたりから また30度くらいになるそうです。
そそ やはりくちなしに近い香りがしますよ。
- 2020/09/24(木) 18:00:15 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]