
タラノキ今日は予報よりもいいお天気で秋らしい一日でした。
タラノキは 山菜で有名な タラの芽を採る 元の木です。
タラの芽は一番芽 二番芽 三番芽 くらいは 食べれます。
家の実家では 相当早くに このタラの木を畑に植え タラの芽を
市場に出荷してました。
この木は 挿し木で簡単に増やせます。
都会にも けっこう沢山 この木はあるのに 誰もタラの芽は採りません・・・
タラノキの芽。タラノキはウコギ科の落葉低木で草原・道のへりなどに
多い陽生植物で全国の山野に自生します。
幹にはとげがあり、直立し6mの高さとなります。
葉は大型で互生し、これにもとげがあります。
花は8月頃幹の先に円錐花序の多数の白小花をつけます。
果実は秋に熟し、黒色の小球状液果をつけます。
タラノキの実
.
スポンサーサイト
- 2020/10/13(火) 18:02:04|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タラノキって言うの?見た事があります。なんだろうねって、
旦那と話をしたことがありますが、荒川の方へ行く住宅地にありました。
黒い実は見ていません。
- 2020/10/13(火) 19:52:23 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 徐々に秋らしくなってきてます。
そそ タラの芽のタラノキです。
けっこう街中にもこの木はありますよ。
誰もタラの芽は採りませんけどね。
この時期に このような状態になるのですぐにわかる花木です。
- 2020/10/13(火) 20:37:05 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]