
サトウキビ近所の公園に植えられており ススキの化け物のような大きさ 背丈3mはあります。
撮影後に調べたら なんとサトウキビで 沖縄じゃなくても育つんですね。
それはススキの花とともに秋がやって来て、さとうきびの花の咲くころ冬の訪れを告げます。
さとうきび花が銀のジュウタンを敷きつめたように
11月の終わりから12月の初めにかけて咲きはじめ、正月を迎えるころ満開となり
その頃にさとうきびの収穫がはじまります。
さとうきびは、原産地のインドのガンジス、インダス両河の流域に自生していたもので
インド支那、中国南部を経て、琉球へは1394年(文中3年)察度王の時代
王の弟、泰期によって移植されたと伝えられています。
最近 塩分と糖分は悪者にされてますが 物には程度があって
過度に摂取しない限りは 大切な栄養素です。
スポンサーサイト
- 2020/10/14(水) 18:11:03|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今晩は
なかなか涼しくなりませんね。
サトウキビが育ってるんですか。
ホント、南国でなくても育つんですね。
ビックリです。
昔、小学校の時に校舎の火事の後、給食がなくてお弁当持ちだった頃、クラスの男の子がサトウキビを持ってきたことがありますよ。竹の筒みたいな感じで。歯で毟ってましたね。汁を吸うだけでゴミがすごく出るのに、良く持ってきたなぁって思いつつ見てた記憶が…。
- 2020/10/14(水) 21:11:17 |
- URL |
- ヒロコ #JZ2AL5Xs
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 夕方はもう寒いくらいに冷え込みます。
そそ やたらでかいススキのような植物でせたけが3mもあります。
沖縄にあるとすぐにサトウキビだってわかりますが横浜だとなんだろうって探します。
そそ トウキビ やたら甘いんだよねぇ~
お土産でも売ってます。
- 2020/10/14(水) 21:40:20 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]