
背高泡立草 セイタカアワダチソウ今日は午後から雨ってな予報だったので 朝 お花たちの水やりをさぼったら
雨が降らないので 明日の朝は大忙しです。
秋も深まって背高泡立草が大きな群生を作るようになって来ました。
背高泡立草 学名:Solidago altissima L.
キク科の多年草。 茎は直立し、高さ2~3メートルになる。
茎の基部から四方へ走出枝を出し、その先に新苗をつくるので
容易に大きな群落となる。
10~11月、多数の黄色の頭花を大きな円錐(えんすい)花序につける。
北アメリカ原産の帰化植物で、都会地に接した川原の土手や荒れ地に
しばしば大きな群落をつくる。
花粉アレルギーをおこす植物と騒がれたが、本種は風媒花ではなく
花粉が空気中を漂うことはないので、花粉アレルギーをおこすとは考えにくい。
スポンサーサイト
- 2020/10/22(木) 18:36:58|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この花別府馬に咲いて居ました。サクラを撮影と一緒に
撮影してきました。他でも咲いて居ましたね。
路駐が出来ませんが、別符沼は駐車場がありますから、
好きなところへ止めて、撮影してきました。
- 2020/10/22(木) 18:49:19 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日は割と暖かでした。
セイタカ泡立ち草は秋の代表的な野草なので 今 どこにでも咲いてますがこのぐらいの群生は珍しい方かも?
ここの河原なので 誰も除去しません。
- 2020/10/22(木) 19:30:21 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
今晩は
今日もいいお天気でしたねぇ。
職場の近くは結構自然がいっぱいあるので、セイタカアワダチソウが群生してますね。うちの近くの土手も。
結構目立ちますね。川面に映るセイタカアワダチソウも素敵だったりね。
群生しすぎると、自滅するんじゃなかったかしら…。
- 2020/10/22(木) 21:02:33 |
- URL |
- ヒロコ #JZ2AL5Xs
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 予報が外れて雨が降りませんね。
セイタカアワダチソウ 河原に群生しますね。
この撮影場所も多摩川の土手です。
セイタカアワダチソウは大概 群生してるので問題ないんじゃない?
ススキと陣地争いをしてます。
- 2020/10/22(木) 21:58:40 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]