野菊シリーズ Ⅱ
友禅菊 ユウゼンギク友禅菊は いかにも和風の菊のように感じますが アメリカから来た外来種の
菊の花で よく見ると 葉っぱも普通の菊の葉とは違い 裂け目がない菊です。
写真は一重咲きの 友禅菊ですが 八重ももちろんあります。
キク科シオン(アスター)属の多年草。北米原産で明治中期に日本に渡来した。
ヨーロッパで改良された園芸種が多数流通する一方、野生化したものが
北海道から本州各地の道端や平地の草原で見かけられる。強健。
葉は長卵形で互生し、基部は茎を抱く。8~11月小さな頭花が群がって咲く。
花色は多彩で、紫、紅、ピンク、白など。
その名は、友禅染の色の鮮やかさに因む。
別名:ニューヨークアスター
スポンサーサイト
- 2020/10/25(日) 17:53:20|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらもきれいですね。今日コメリーへいきましたが、
こういう菊は無かったです。残念。
- 2020/10/25(日) 20:33:47 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~
友禅菊は種を売ってます。
八重咲きが多いですが一重もあります。
友禅菊は葉っぱが菊の葉とは違うのでわかりやすいです。
本当は野菊ではありません・・。
- 2020/10/25(日) 21:42:05 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]