野菊シリーズ Ⅲ
白山菊 シラヤマギク野菊の仲間の選別は難しいですが 白山菊だけは 簡単に見分けが付き
枝分かれしてる事と花弁が8つしかなく 不揃いな事で 直ぐに判明します。
里山では かなりポピュラーなお花で 嫁菜の反対 婿菜とも呼びます。
シラヤマギク(白山菊) キク科シオン属の多年草
別名:ムコナ(婿菜)
夏~秋、散房花序に白花を咲かせるキク科の多年草です。
いわゆる、野菊といわれる雑草です。
茎がよく分枝して、花弁数の少ない花を多数つけます。
葉は濃緑色で、下部の葉は浅い心形で葉柄に沿って翼があり
葉縁に鋸歯があります。
根出葉は長い葉柄の先に、卵状心形の葉をつけます。
別名をムコナ(婿菜)とも言います。
スポンサーサイト
- 2020/10/25(日) 17:57:11|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
小さい菊が可愛いですね。名前も良いですね。
白山菊ですね?見るような気がしますが、見て居ないですね。
- 2020/10/25(日) 20:31:47 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日は秋晴れのいいお天気になりました。
白山菊は山野草の部類なのであまり街中には咲いてません。
花弁が不揃いなのが特徴で野菊の中では見分けが簡単です。
- 2020/10/25(日) 21:40:00 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
おはようございます♪ 今日もいいお天気になりそうですが朝は冷え込んでます。
白山菊は割とポピュラーな野菊で里山周辺に多いおじゃなです。
花弁が不揃いなのが特徴で背丈は割と高いです。
今日も張り切っていきましょう~~
- 2020/10/26(月) 07:07:57 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]