
関屋乃秋丁子 セキヤノアキチョジ秋丁子と関屋乃秋丁子の違いがハッキリしませんが 関東地方に自生するのを
セキヤノアキチョウジって 言ってるみたいです。
秋に咲く山野草ですが 割と育てやすく 我が家も2鉢持ってます。
セキヤノアキチョウジ Plectranthus effusus シソ科
関東地方と中部地方の山地に生える多年草。
葉は対生し、長楕円形で先は尖り縁に鋸歯がある。
花期は9~10月。
枝先、葉腋から花柄を出し、細長い青紫色の花を総状につける。
ヤマハッカやヒキオコシと同属だが、それらより花がずっと大きく目立つ。
名は関屋の秋丁子であり、秋にチョウジの蕾みに似た花をつけるからである。
また、関屋は箱根の関所の番小屋のことで
そこにたくさん自生していたことに因むようである。
スポンサーサイト
- 2020/10/26(月) 17:51:27|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんはぁ~~ 朝は寒くても昼間は結構暑くなりますね。
セキヤノアキチョウジ このお花は花屋さんでも売っており 前に購入したこともあります。
このように細い筒状に咲く花を丁子って言いますね。
- 2020/10/26(月) 21:31:12 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
おはようございます♪ 今日もいいお天気ですね。
お花の咲き方はもちろんパターンがありますが
すごく変わった形のもありますよ。
サギ草なんて 似た花はないしすごく特殊な咲き方です。
お花の名前検索は花の形と葉っぱの形で見分けていきます。
今日も張り切っていきましょう~~
- 2020/10/27(火) 07:16:40 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]