
柊木犀 ヒイラギモクセイ銀木犀と似ており 葉のギザギザで区別しますが 両方を知らないと
中々 判別は難しいかも?
ヒイラギモクセイ 木犀(もくせい)科 学名 Osmanthus × fortunei
開花時期は、10/10頃~10/25頃。
金木犀にちょっと遅れて咲き始める。
クリームのようないい香り。
柊(ひいらぎ)と銀木犀(ぎんもくせい)との交配種。
銀木犀に似ているが、街路樹として植えられているのは この柊木犀が多い
銀木犀の葉もほんのちょっとギザギザだが、柊木犀の方は
触ったら痛いぐらいのギザギザなので区別できる。
(ヒイラギの葉っぱはもっとギザギザ。
ちなみに金木犀(キンモクセイ)の葉のふちはほとんどがスベスベで
葉の先端近くに ちょっとだけギザギザ部分がある)
スポンサーサイト
- 2020/10/28(水) 18:19:45|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
これはハッキリしてますね。私にも分かります。
こういうふうなんですね。私のは殆ど丸い葉でしたからね。
ありがとうございます。
- 2020/10/28(水) 18:59:44 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
今晩は
今日もいいお天気でしたねぇ
柊は地植えでありますよ。白いお花がいつの間にか咲いてますが実はなったことがないですね。
葉っぱはギザギザで、伸びた枝を切るのもチクチクして大変ですね。
新築の時に母が山で取ってきたのを植えただけなんですけどね。あまり大きくしないように気を付けてはいます。
- 2020/10/28(水) 19:48:47 |
- URL |
- ヒロコ #JZ2AL5Xs
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日も割と過ごしやすいお天気でした。
私も朝 四十雀を見つけ 撮影してたら 同じ場所に目白も来ておりPCに取り込んだら目白が写ってました。
柊木犀は分離帯にも使われてます。
- 2020/10/28(水) 20:04:53 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 此方もまあまあのお天気でした。
うちにも柊がありますが枯れた葉を拾うのも大変です。
ただ こっちは柊木犀なので柊ほどトゲが硬くありません。
柊は鬼(不幸)を払ってくれる縁起がいい花木ですよ。
- 2020/10/28(水) 20:09:27 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]