
百日草 ヒャクニチソウ今年はホームコースが冬の間に改装工事をするので
11月で終了~~ あと何回も出来ないので急遽 明日も行くことになりました。
百日草は 大概 一か所に沢山の種類が咲いてますよね?
名前の通り 開花期間の長いお花で 晩秋まで咲き続けますね。
ヒャクニチソウ 百日草 学名:Zinnia elegans Jacq.
キク科の不耐寒性一年草。属名のジニアの名でよばれることもある。
メキシコ原産で江戸時代末期に日本に渡来した。
茎は中空で直立し高さ約1メートル。
葉は茎を抱くように対生し、倒卵状楕円(だえん)形で先端はとがる。
盛夏期から秋にかけて次々と花を開く。
原種は一重咲きであるが、改良された園芸種は花弁が重なった重弁花で
花弁はじょうぶで散ることはなく、百日草の名のとおり長い間観賞に堪える。
園芸的に高度に改良された草花の代表で、さまざまな形態のものがあり
花色も豊富。
昭和記念公園のパンパスグラスも立派です。
スポンサーサイト
- 2020/11/03(火) 08:00:33|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 今日は天気予報がぴったり当たりました
パンパスグラスは大きくなるので広い公園じゃないと困りますね。
庭に植えると大株になり過ぎて困ることが多いのでうちは大鉢に植えてあります。
- 2020/11/03(火) 21:20:31 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]