
芋方喰 イモカタバミ今日の天気予報はかなり正確で 家を出るときは多少雨が残ってましたが
ゴルフ場に到着したら回復傾向で今日も楽しく遊んで来れました。
芋方喰も 短日植物で6月頃と今時期に再開花します。
イモカタバミ 日が当たる場所では大きな群生を作ります。
この花も 大黄花方喰と一緒で 増え過ぎて困る部類のお花。
ムラサキカタバミとやや似てますが ムラサキカタバミの方が
上品で繊細な花が咲きます。
イモカタバミ(芋片喰、学名 Oxalis articulata DC.、シノニム Oxalis rubla )
は、カタバミ科カタバミ属の植物。
別名、フシネハナカタバミ(節根花片喰)とも呼ばれる。
南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降
日本に広く帰化している。他にも、北アメリカ、オーストラリア
熱帯アジアなどに帰化している。
紫方喰と多少似てますが 紫方喰の方が 花は美しく 群生しません。
スポンサーサイト
- 2020/11/03(火) 17:07:57|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨が降らず良かったですね。
イモカタバミは、けっこう群生してるのを見かけます。
大黄花カタバミは、オキザリスのようで好きなのですが
沢山咲いてた場所で抜かれてしまって見なくなりました~
- 2020/11/03(火) 17:14:16 |
- URL |
- まねきニャンコ #sLDFZvLk
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日は天気予報がぴったり当たりました。
イモカタバミは丈夫で大概群生しますね。
紫カタバミは群生は滅多にしません。
大黄花カタバミは日当たりがいいと少し増えすぎて困るほどエス。
特定外来植物に指定されてませんでしたか?
- 2020/11/03(火) 21:18:41 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]