
梅擬 ウメモドキウメモドキは盆栽にされてる小型のものと 庭木にされてるのとは
多少種類が違い 出来る実も違います。
盆栽は大実ウメモドキでピラカンサのような実
庭木の方は 実に透明感があり いかにも野鳥がすぐに食べつくしそうです。
ウメモドキ モチノキ科 学名 Ilex serrata 別名 梅擬
原産地 日本(本州・四国・九州) 樹高 2m~3m
開花時期 5月~6月
日本(本州・四国・九州)の山野に自生する高さ2~3mの低木で
冬は落葉します。
直径5mmくらいの球形の果実が枝にびっしりと付き9月頃に赤く熟します。
果実は秋口から落葉後の真冬まで長期間鑑賞でき、葉のあるときと落葉後では
その趣も異なり見る人を楽しませてくれます。
主に実を鑑賞する庭木として玄関脇や池の端
灯籠周り添える木として用いられます。
ウメモドキの赤い実は小鳥が好んでついばむ果実でもあり
そういう点では野鳥を呼ぶ庭木ともいえるかもしれません。
スポンサーサイト
- 2020/11/07(土) 17:54:07|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家の親木は駄目になりました。
下から新芽が出てきて、そこに赤い実が数個綺麗です。
40年も経つから、そろそろいろいろな樹木が駄目になりますね。
- 2020/11/08(日) 17:46:45 |
- URL |
- 夢子 #-
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ ウメモドキは二種類あって実が熟すと東名になるタイプと
ピラカンサのように硬いままのがありますね。
秋に赤い実ができるのはたくさんありますが
ウメモドキはわかりやすいですね。
花木も寿命がありますね。
- 2020/11/08(日) 18:08:16 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]