
虫取り撫子 ムシトリナデシコ虫取りナデシコは5月頃のお花ですが ナデシコが秋に咲くように
少しだけ秋にも咲くのがありますが白花だったので
一瞬 何の花かわかりませんでした。
ムシトリナデシコ(虫取撫子) ナデシコ科 一年草
別名 コマチソウ(小町草)
桜色して清楚な感じのするかわいい花だ。
この花の大きな特徴は、その茎の節間に粘液を出す場所があることだ。
花の下の茎に茶色っぽくなった部分があるが、それが粘液の出ている部分。
ここで下から上ってくる虫をくっつけてしまう。
食虫植物ではないが、茎の上部の節下から出てくる粘液に虫が
くっつくことからこの名がつけられた。和名は英名から転化したもの。
英名: garden catchfly
欧州中南部原産。
草丈は60cmほど。葉は対生し、茎を抱く。
5~6月に、直径1cmくらいの紅色~淡紅色や白の
小花を茎先に多数つける。
花の基部が管状、花びらの先端が5つに分かれている。
スポンサーサイト
- 2020/11/22(日) 17:14:29|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こちらでも、ピンクのムシトリナデシコが咲いてるのを
見かけましたが、白花は珍しいですね。
今日、散策の帰りに一匹で歩いてるマルチーズがいました。
毛が薄かったので皮膚病かな~
連れて帰りたくなりましたが、もう犬の世話は大変なので
飼わないことに決めたので・・・
でも、胸が痛みました。
- 2020/11/22(日) 17:33:53 |
- URL |
- まねきニャンコ #sLDFZvLk
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 今日もいいお天気でしたが気温は低めでしたね。
虫取り撫子は12月になっても咲いてることがありますね。
マルちゃん どうしたんでしょうね?
迷い犬かな?
誰かいい人に見つけて貰うといいですね。
今は割とワンコは保護する施設が多いから大丈夫じゃないかな?
- 2020/11/22(日) 20:24:24 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]