
房咲き水仙 グランドモナーク今日はすごくいいお天気なのに気温は低め
これからイルミネーションの取り外しをしますが 寒いと指先がしびれるんだよねぇ~~
水仙の仲間では かなり寒いうちから咲く早咲きの水仙は 房咲き水仙
別名で 日本水仙の名前がありますが 日本の固有種ではなく トルコが原産
今 かなり種類があって ペーパーホワイトはよく見掛けますが
黄色いグランドソレドールは ちょっと珍しい方かも?
他にも 房咲きの黄花で 中心部分の色が濃いタイプもあります。
この房咲きは 日本水仙とはちょっと形が違いグランドモナーク。
八重咲きの サー・ウィンストン・チャーチルってのもあります。
房咲き水仙 地中海沿岸が原産
シルクロードを経由して広がり、西アジアから東アジアの各地に帰化しています。
わが国の「スイセン」の母種にあたります。
高さは20~40センチになり、平たい線形の葉が束生します。
12月から4月ごろ、花茎を伸ばして、茎頂に房状に花を咲かせます。
副花冠は小さな杯状です。
イギリス王立園芸協会(RoyalHorticultural Society)の分類では、
「タゼッタすいせん(タゼッタ水仙)」になります。
ユリ科スイセン属の多年草で、学名は Narcissus tazetta var. tazetta
英名は Bunchflower daffodil, Tazetta narcissus, Tazetta daffodil
房咲き水仙 ペーパーホワイト
スポンサーサイト
- 2021/01/09(土) 08:50:51|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 朝はすごく寒かったですが昼間はまあまあ暖かくなりました。
日本水仙は なんとなく日の丸に見えるでしょ?
トルコにも2回行きましたが道端にこの水仙が咲いてました。
意外とメキシコ原産のお花が多いです。
- 2021/01/09(土) 17:57:55 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]