
初雪葛 ハツユキカズラ今日は春一番が異常に早く吹いたみたいでしたが
横浜も吹いたのかな? 全く気づきませんでした。
このお花も 非常に育てやすいお花で 地植えにすると 大きな群生を作ります。
秋にし越し紅葉するらしく 真っ赤な初雪葛を見つけました。
初雪葛 キョウチクトウ科
学名 Trachelospermum asiaticum' Hatuyukikazura'
別名 斑入りテイカカズラ 原産地 日本
つる長 10~30cm
テイカカズラの斑入り品種で寄せ植えやハンギング
地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
つる性の草のように見えますが分類上は常緑つる性低木になります。
縦横無尽につるを伸ばしまくるテイカカズラと比べると葉は小さめで
節は寸が詰まっていてつるはある程度コンパクトにまとまり扱いやすい。
基本的に葉には白い斑が入りそこから「ハツユキ(初雪)カズラ」の
名前がありますが、新芽のときには赤みの強い淡いピンク色で徐々に
白みが強くなり、次いで白と緑色の斑点が混ざったような姿になり
最終的には緑一色になります。
テイカカズラの斑入り種ではありますが 滅多に花は咲きません。
咲いてるのを見つける方が 難しいくらいです。
春の初雪葛
スポンサーサイト
- 2021/02/04(木) 18:27:39|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 今日はいいお天気で暖かでした。
野川公園は混んでましたが節分草の場所はすいてました。
初雪葛 冬はこんな色になるんですね。
全部 こうなるんじゃないと思います。
うちの梅も咲いたのでうちにも来てくれないかな?
- 2021/02/06(土) 20:01:11 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]