
ヒヤシンス 八重咲き今日は朝から日差しが強いので暖かくなりそうです。
最近はどの花にも八重咲きがありますが ヒヤシンスにもあります。
ヒヤシンスは漢字で書くと 風信子って書きます。
栄養がたくさん必要なのか 植えっぱなしだと花が房にならず
ポツポツと疎らに咲き シラーの特徴がハッキリ出ます。
ギリシア神話で、スパルタ王アミクラスの子ヒアキントスが
太陽神アポロンの投げた円盤に当たって死に
その場所からヒヤシンスが生えたとされる。
このヒヤシンスは現在のヒヤシンスではなくアイリスかヒエンソウ
あるいはマルタゴンユリといわれる。
ヒヤシンスの栽培はイランやトルコで始められ、中世にはチューリップと並び
もっとも愛された花であった。
ヨーロッパには16世紀、神聖ローマ帝国の和平の使者としてオスマン帝国
の首都イスタンブールを訪れたド・ブスベックがそのすばらしさを伝え
1585年までにウィーンに導入された。
18世紀にオランダで著しく改良され、2000もの品種を生み、大流行した。
スポンサーサイト
- 2021/03/10(水) 07:31:50|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんはぁ~~ 風が強くなって来て 外はピューピューいってます。
こういう珍しいお花を見つけると即 購入してしまいますね。
結構丈夫で もう5,6年 うちで咲いてます。
何となく ピンクの豚っぽい花ですよね?
- 2021/03/10(水) 18:37:23 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]