
ハーデンベルギアこの花はオーストラリア原産の花ですが日本の気候とマッチするらしく
上のものと下のと同じ家の玄関先に咲いてました。
ここまで 大きく成長したのは初めて見ました。
(株が小さい時は耐寒性が悪く 野外の越冬は難しいけど大株になると大丈夫らしいです。)
この花も マメ科の特徴が良く出てます。
色は3色 紫 白 薄紫
ハーデンベルギア マメ科 学名 Hardenbergia violacea
原産地 オーストラリア タスマニア島
草丈 50cm~3m(つるが長く伸びる)
開花時期 3月~5月
オーストラリアとタスマニア島を原産とする植物で、茎はツル状になり
他の植物の幹やフェンスなどにからまってのびていきます。
草花ではなく花木の部類に入り、花は毎年3~5月に咲かせます。
チョウチョのような形をした小さな花を穂状に咲かせます。
コマチフジの別名があり花の色や姿がフジのミニ版のように感じられるところから
その名前が付けられたのでしょう。
オーストラリア原産の植物は最近、1990年以降に人気が出て
普及していったものが多いですが、これもその一つでしょう。

スポンサーサイト
- 2021/03/11(木) 18:40:53|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おはようございます。 今日も暖かそうですがお天気は下り坂ですね。
オーストラリアは私の友人も移住しています。
バースが世界一 住みやすい場所って言われますね。
私はあちこち4回 オーストラリアに行ってます。
基本 荒涼とした砂漠ですよ?
私も地理と歴史が好きです。
今日も張り切っていきましょう~~
- 2021/03/12(金) 07:19:46 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]