
虫取り撫子 ムシトリナデシコ昨日はあまり気温が上がりませんでしたが 今日は20度まで上がる予報
虫取り撫子が 日当たりのいい場所で咲きはじめてます。
このお花も例年は5月になってから咲く事が多いのに
今年はやっぱり早めです。
ムシトリナデシコ(虫取撫子) ナデシコ科 一年草
別名 コマチソウ(小町草)
桜色して清楚な感じのするかわいい花だ。
この花の大きな特徴は、その茎の節間に粘液を出す場所があることだ。
花の下の茎に茶色っぽくなった部分があるが、それが粘液の出ている部分。
ここで下から上ってくる虫をくっつけてしまう。
食虫植物ではないが、茎の上部の節下から出てくる粘液に虫が
くっつくことからこの名がつけられた。和名は英名から転化したもの。
英名: garden catchfly
欧州中南部原産。
草丈は60cmほど。葉は対生し、茎を抱く。
5~6月に、直径1cmくらいの紅色~淡紅色や白の
小花を茎先に多数つける。
花の基部が管状、花びらの先端が5つに分かれている。
スポンサーサイト
- 2021/03/24(水) 06:29:56|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんはぁ~~ 横浜は午後から小雨になりました。
虫取り撫子 本格的な開花はやはり5月ごろですが早咲きのものもありますね。
利休梅 けっこう街中でも見かけるようになりました。
- 2021/03/25(木) 19:29:31 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]
今晩は
午後から雨になりましたが夕方には止んだのでよかったです。
最近、この花に似た感じのピンクのお花をよく見かけます。
花壇だったり鉢植えだったり。
こんもりしていて、いい感じなので、来年、見かけたら、買ってみようと思います。(*´艸`*)
- 2021/03/25(木) 21:36:50 |
- URL |
- ヒロコ #8l8tEjwk
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ こちらも午後から小雨になって夕方にやみました。
雨が降ってくれると水やりが省けるのでラッキーです。
う~ん 虫取り撫子は売ってないんじゃないかな?
そもそも≪野草の部類ですもの。
これと似た花でもう少し花が大きいシレネ・ピンクパンサーなら売ってるし 非常に育てやすいです。
- 2021/03/25(木) 22:48:28 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]