

三つ葉躑躅 白花 ミツバツツジこの躑躅は 花が先に咲き 花付きもいいので 遠くからみても目立ちます。
玄海躑躅と似た色でですが 三つ葉躑躅の方が花が大きく 花弁が尖ってます。
ミツバツツジ(三葉躑躅)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。
また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。
関東地方から近畿地方東部の太平洋側に分布し、主にやせた尾根や岩場
里山の雑木林などに生育する。
他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し
本種は5本であることが大きな特徴。
古くから庭木としても植えられるが、盗掘の影響もあるせいか
野生の個体数は決して多くない。
ミツバツツジ類は、4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。
花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。
<
スポンサーサイト
- 2021/04/06(火) 18:33:15|
- お花が好き♪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
きょうは青空になりましたが、思ったほど暑くなかったです。
ツツジも咲きだしていますね。
山ツツジの様子を見に行かねば。
白いミツバツツジがあるのですね。
別の種類かと思っていました。
山に咲く、ヒカゲツツジが好きなのですが
なかなか見に行く機会がありません。
- 2021/04/07(水) 18:36:45 |
- URL |
- まねきニャンコ #sLDFZvLk
- [ 編集 ]
こんばんはぁ~~ 横浜はクーラーが必要なくらい暑くなりました。
路肩の躑躅も今 たくさん咲いてますね。
日本は 他に例がないくらい花が多い国です。
白のミツバツツジはかなり珍しいと思います。
ヒカゲツツジ うちもありましたが枯れちゃいました。
ツツジ科のお花は うちと相性が悪いです。
ナイスでポッチン♪
- 2021/04/07(水) 19:05:36 |
- URL |
- ぱぱいや #-
- [ 編集 ]